京都の写真

☆京都 地主神社に参拝

Imgp51802

☆平成25年3月13日、前回記事『☆京都御所の梅林』の続きで、地主神社へ参拝に行きました。(^o^)

 というのも、

 3月6日に大阪正心館でK部長の「豊かな富のお話」を伺い、大国主命様の【福袋】に、ぜひ、触れてみて富の「心の器」を少しでも大きくしていきたいと思ったのが動機です。

 (FBで写真は先にUPしましたが、フォトログ記事にして残しておく必要がでてきましたので、記事にいたしました。)

Photo

 「豊かな富のお話」に続き、「記念写真」を何十組も撮影する補助のボランティアをさせていただいて、K部長が『打ちでのこづち』を神事として何度も振られ、目の前で皆様の尊い植福(喜捨)のご精進と富の奇跡をまのあたりにさせていただく、貴重な の機会を賜わりましたので、

Photo_2

 大国主命様の主宰神の『地主神社』をインターネット検索でみつけ、さらに、撮影取材して何らかの体感をしてみたいと考えました。(^o^)

Img_45102

Img_45232

Img_45242

 清水寺の中にあるらしいのですが、どうやって行くのかな?

Imgp51182

Imgp51652

Imgp51242

 梅と仁王門が絵になりますよねぇ。(^o^)

Imgp51232

Imgp51262

Imgp51302

 清水の舞台から見える景色です。

Imgp51632

 300円の拝観料で清水寺に入って清水の舞台を抜けて出た左に、↓地主神社がありました。

Imgp51382

Imgp51542

 最初に、陰陽師でもよく出てくる「人形」(ひとがた) 祓戸大神↓の「人形祓い」に目についたので。やはり、気になりますね。(笑)

Imgp51472

Img_45172

 この「人形」も、時間をかけて詳しく研究してみたいところです。

Img_45162

Img_45192

Img_45182

 次ぎに目に付いたのが↓撫で大国さん

Imgp51492

Img_45122

 やはり、↑「福袋」 金運、商売繁盛とあり、↓福袋を撫でて富の「心の器」が少しでも大きくなるようにお祈りしました。

Img_45132

Imgp51482

Imgp51602

Imgp51552

Img_45272

   地主神社のリーフレット↑にも「御利益まいり」とあります。 このリーフレットや(特に)HPを見ると垣根が低いですね。 どうも【修学旅行生が対象】のようで、マーケティングがはっきりしているようですね。

Imgp514222

Imgp51572

 さらに、大きい方の大国主命様の「福袋」↑も撫でさせていただく『ワクワクを体感』させていただきました。(^o^)

 これで、心の「富の器」が少しでも大きくなるといいのですが。(笑)

 御覧のみなさまにも『ワクワク』が届くといいですね。 お近くにお住まいの方は『ワクワクを体感』されるのもいいかも知れませんね。 御利益あるかも。

 今回も御覧いただきましてありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ソニーCX180の撮影テストⅡ

☆前回の記事 『☆ソニーCX180の撮影テスト』の続きです。 

 前回、撮影時間がなくなって参拝だけになった、下鴨神社でも少し撮らせていただきたいと思っていたら、うさクロンが、「Yさんが大阪マラソンに出場するので、専門特化した『健脚御守り』を、京都 護王神社に行って拝受して来てほしい。」 

 というので、それならということで、CX180のテスト撮影も兼ねて行ってみることに…。

 平成23年10月26日(水) 例によって出町柳から、レンタサイクルの必勝パターンでスタート!笑  (動画編集はiMove11です)

 京都 護王神社参拝がはじめてのことなので、

 いきなり、はじめての所で濃い取材や深い撮影はやはり不可能なので、はじめて参拝させていただく視点で、ごく普通にご紹介ビデオ的に撮影させていただきました。w

 そして、「場所は分かりにくいが、ここは美味しいですよ」↓と、地元の若い方に教えて貰ったお店。 御所南の中華そば○竹さんです。




Img_000412

 

Img_000112
                                              写真はIXY410Fで撮影 

 中華そば大830円をいただいて、大満足の心持ちで、再び鴨川から撮影をスタートし、下鴨神社で瞑想とか公案禅用のBGV↓を撮らせていただけました。

 『結界論セミナーの公案』(異次元パワー)を、繰り返し学んでいくために、とむすけは、このBGV使っていきたいですねぇ。 自前で創れるのも、結構愉しいですし。w

 心地良い、心静かなひとときを味わって↓いただければ幸いです。



 このような、とても心地よい愉しい撮影の機会を賜り、和気清麻呂公、安倍晴明公、賀茂光栄さまはじめ賀茂一族様の神々に深く深く感謝いたします。 

 地球神、主エルカンターレよ。 ご指導、誠にありがとうございました。m(_ _)m    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ソニーCX180の撮影テスト

Rimg0144112

 京都の晴明神社に参拝のち、お隣の陰陽師本舗さんで、厄除け桃の中に五芒星をデザインしたシールを選び、今回は、雲台に貼りました。 かわいカッコいい♪ ※厄よけ桃は、下の「京都晴明神社」の動画で見ることができます。

☆パパ、ママがよくお使いになられる軽量小型、廉価版のビデオカメラ、ソニーハンディカムCX180を購入。 数年前の昔と比較しても、こんな値段でこんな高画質な映像が撮れるというのは夢のようで、ありがたいことだ。

 もっとも、デフレが深刻化して、ものの価値が下がるので値段も下がる。ある意味厳しい経営、経済の中から淘汰洗練され、真に価値ある技術、モノやサービスが、世に出て来るのではないかと思われる。

 ソニーハンディカムCX180を購入したきっかけは、ビデオ(動画)撮影にはパナソニックGH1をメインに使用していて、EOSムービー等と比べれば圧倒的に小さいものの、超広角ズーム、超望遠ズーム、GH1ボディ2台+三脚を含めた付属物を携行すると、写真撮影専用のカートを転がしていかないといけなくなり、一人で取材するには身軽さがそこなわれ、フットワークが劣ることもしばしばある。

 すでに最新の小さなデジカメにでもフルハイビジョンの動画撮影機能がごく普通についていたりして、その高画質な映像を見て日々驚かされる。

 そこで、今までの考え方、概念を一旦白紙にして、イノベーションをする必要に迫られ、何をどんな機材を選べばよいのか、多種多様な選択肢の中から、コストパフォーマンスを考え、これはスチル写真撮影も同じで、大きく重い機材は持ちたくない「動画撮影をもっと手軽に、撮影機材をおっくうにならずにすぐ持ち出せるようにしてみたい」と考え、あえてソニーのハンディカムの廉価版を購入することになった。

 そして、使用していなかった、たんすの肥やしのような機材を一気に処分した。(笑)

 結局、機材そのものはどんどん進化するが、撮影技術(ノウハウ)にあたるところは、撮影回数を増やしていく努力をすべきで、そうした日頃のトレーニングがイザというときに効いて来るので、むしろ、こちら(腕)の方が大事ではないかと思われ、「画質がどうのこうの」とあまりにもこだわり過ぎる人にかぎって、いい絵は撮れないものだからだ。

 手ぶれ補正の技術が向上しているが、高倍率ズームで超望遠撮影も視野にいれると三脚は要必要で、特にソニーは他社より付属物が充実していて、リモコン三脚が便利なのでリモコン(パン棒)だけ取って、愛用の雲台と脚(三脚)に付けかえた。(脚や雲台の善し悪しで映像が変わるので)

 そして、今回、平成23年10月19日水に、京都晴明神社、上賀茂神社、下鴨神社の三社の陰陽師系参拝コースをめぐるCX180のテスト撮影(時間の関係で下鴨神社は参拝だけで動画はありません)を、させていただきました。(^o^) 

  肩の力を抜いて、コーヒー(紅茶)タイムでもとりながら、ゆっくり寛いで御覧いただけると幸いです。

  

  

  

 安倍晴明公、賀茂光栄さまをはじめとする賀茂一族の神々様方、地球神、主エルカンターレよ、このような機会を賜り、本当にありがとうございます。 心より感謝いたします。m(_ _)m

 

※追記 他のCX180撮影テスト動画は↓コチラ。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆女性守護 日本第一美麗神

Rimg014772

女性守護 日本第一美麗神の記事へ直行は左端下のをたどっていただければ、最速で、その記事に行けます。よろしくお願いします。  

☆前回の記事の『日本の安全保証を考える講演会』 恵隆之介先生で、サブカメラの映像データーが飛んで(消えて)しまうという珍しいトラブルがありました。(かなり前に重要案件に向き合っている時、パソコンやコピー機のとんでもないトラブルが起きたことも、沢山経験させていただきましたからね。笑 )

 それに対して物理的なこともすべて検証チェックしてみたのち、霊的な面での防衛が必要だと考え五芒星のシールを貼り、結界をデジタル1眼のGH1にも張るということを考えてみました。(安倍晴明-結界論-参照)

 これからもますます増えてくる重要な動画撮影に際して、悪想念の妨害から護りを固め、結界を張るというのは、もはや必須なのかも知れません。(そこまで動画撮影で、気にしたことは過去なかった)

 善しも悪しきも経験し、その陰陽を正見で眺めつつ反省。 

 これが、とてもいい『現代の陰陽道』の勉強になっています。

 今後も、どのようなシチュエーション(諸条件は多岐にわたる)でVTR撮影を受けるか分からないですからねぇ…。

 五芒星シールは、京都 晴明神社にて安倍晴明公に参拝後、お隣の陰陽師本舗さんで購入。

 バリアングルモニターの内側の本体に↓も貼りました。

Rimg014872

 ↓そして、もう1台も…。

Rimg014382

Rimg014482

 五芒星シール綺麗に貼れました。 ↓さらにSDカードも。

Rimg015162

Rimg0001382

 これらは、帰って来てから貼り付けましたので、五芒星のシール購入後、出町柳にもどり、下鴨神社へ。

 繰り返し訪れるほど、新たな気づきがいただけるのが、とてもありがたいんです。

 ………………………………………………………………………………………

雨が降って来て(雨そのものは全然平気です)、ふっと、気が付けばここで足が止まったんです。 

 表面意識で写真を撮りたいというのではなく、何となくカメラをバックから取り出して…。

 下鴨神社や糺の森も何度も訪れ本社を中心に参拝し摂社末社までは参拝していませんので、この河合神社にはじめて参拝させていただきました。

 実に古式ゆかしい趣を、心地よく感じさせていただけますねぇ。

Rimg0044232

Rimg0049232

Rimg0045232

Rimg0063182

Rimg00552022

Rimg0066172

Rimg0057192

Rimg0059182

Rimg0058192

Rimg0009382

Rimg0010372

Rimg0011372

Rimg0012382

Rimg0061182

Rimg0062182

 これは全国の女性必見! 澄み切るような心の美しさを、専門にご指導されているようです。 

 精神性のレベルが非常に高いのではないでしょうかぁ~。

 下鴨神社へお越しの機会には、特に女性はお立ち寄り参拝いだだくとよいと思います。

 ↓【教育勅語】の説明も置いてありました。

Rimg017062

Rimg017162

  『非常事態発生の場合は、真心をささげて、国の平和と、安全に奉仕しなければなりません』 と、ありますね。

  Rimg0067172

↓糺の森は、実に懐深い癒しスポットですねぇ♪

Rimg00771722

Rimg0084162

Rimg00851622

Rimg0086161

Rimg0091162

Rimg00901622

 下鴨神社↓本社参拝後に、今年の5月15日の葵祭からOPENしたという茶屋で休憩。 この茶屋はオススメですね~。 境内の神域、静寂たる磁場で穢れを落としながら…。 

Rimg0093162

Rimg0096152

Rimg0097152

 時の流れが止まったかのような心の静寂の中、

 ゆっくりと御菓子も味わい深く楽しませていただきました。 

 とっても精神的に充実いたしますね。

Rimg0103142

Rimg0117112

Rimg013292

 今回もご覧いただけまして、ありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ならの小川の清涼♪

Rimg0029272

☆上賀茂神社に参拝のみで撮影する気持ちは全く無かったのですが、『日陰』『日差し』の陰陽がとても心地よかったので、少しだけ撮ってみました。 平成23年5月25日(水) コンデジのリコーCX3です。

Rimg0002342

Rimg0016322

Rimg0017332

Rimg0018322

Rimg0019332

Rimg0023322

Rimg0024302

Rimg0025292

 

 招かれ感強く、とっても、心地よい参拝をさせていただいて感激です。(^o^)

 ならの小川の初夏の清涼感が伝われば、うれしいのですが。 どうでしょう? 

 コンデジで撮影しているだけでも恐縮感が強くあります。真剣に対峙するときは、最低でも一眼レフで撮るべきでしょうね。

 スナップ風景のデッサン(ロケハン)ということで…。

 今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m 

 ※写真3枚、追加しました。

Rimg022732

Rimg022632

Rimg022932

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆春の色 京都 ・ 鴨川♪ (菜の花)

Rimg0025262

☆教えてもらった四条河原町の喫茶ソワレで、色鮮やかで綺麗な『ゼリーポンチ』をいただいて、愛する京都の春っ、春の鴨川へ。 ぶらぶらと。 

 新緑の初夏へ変わろうとする時節の鴨川をゆっくり出町柳まで上がりながら散歩しました。 めっちゃ、心地よかった~(^o^) 

 平成23年5月6日(金)天気は明るい曇り空。 カメラはいつものコンデジリコーCX3のみでございます。

 ↓これが『ゼリーポンチ』、機会があれば、教えてもらったものは素直に取材体験をしてみるんです。 1Fの店内がブルーの暗めの照明。 とにかく色が素敵に綺麗♪

Rimg0029242_2

Rimg0031222_4

Rimg0030232_2

 では、お散歩を楽しみましょう♪

Rimg0038202

Rimg0042202

Rimg004420

Rimg0049202

Rimg0070152

Rimg0072152

Rimg0078132

Rimg00931422

Rimg0102132

Rimg0103132

Rimg0105132

Rimg0107132

Rimg01141022

Rimg01191022

Rimg014272

Rimg012492

Rimg013872

Rimg013182

Rimg014572

 

 心地よい散歩ができて、春の色 京都・鴨川♪を、楽しませていただけました。

 京都の人は鴨川があって幸せですよねぇ~。

 そのサイズが等身大で、皮膚感覚で身近に春を満喫できるのでねぇ。

 桜の頃もいいけれど、この時期もかなり心地よいです。

 ご覧のあなた様にも、多少なりともこの心地よさが伝わればと思います。

 今回もご覧いただけまして、ありがとうございます。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆御室の春♪(三葉躑躅) 

Dsc092562

☆用事(買い物)ついでに立ち寄った御室仁和寺。 遅咲きの『桜』が美しく大勢の方々がよろこんでおれました。 

 本当に京都の春もいいですよねぇ~。

 京都の春も好きになりました。(平成23年4月20日水)カメラはソニーα700 シグマの広角、標準ズーム。

 京阪で出町柳に出て、ちょうどお昼すぎ。 心地よく食事のできるところも決めておきたいと思っていたところ、糺の森の近くに洋食屋さんを発見したので入ってみました。

Rimg00013022

 少し贅沢な、『スペシャルランチ』 ライス大盛りに(笑)

Rimg0002292

Rimg0003292

 なかなか、美味しかったです。

 そして御室仁和寺の桜を見に行きました。

Rimg0006292  

Rimg0010292

Rimg0011292

Dsc092752  

Dsc092152

Dsc092042

Dsc093062

Dsc092782

Dsc092962

  ↑昔(10年以上前)は、柵が無かったハズだと、かすかに記憶がありますねぇ。

Dsc091832

 立派な桜が咲き誇るのを堪能しながら、今日は三葉躑躅(みつばつつじ)の醸す春の風景に心惹かれましたぁ♪

Dsc092672_2

Dsc092592

Dsc092272

Dsc0922023

Dsc092542

Dsc0922622

Dsc092342

Dsc092492

 

 いかがでしたでしょうかぁ。

 思いもよらぬ三葉躑躅の醸す春の風景に心惹かれました。

 とっても、心地よいひとときを過ごさせていただき

 大変ありがたかったですね♪

 多少なりとも、三葉躑躅の醸す春の風景が心地よく伝わりますれば幸いです。

 今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

☆けいはんな記念公園の『桜』♪

Dsc0899222

☆今年もあっという間に『桜』(染井吉野)の季節が終わりました。 撮影しているとその期間が短く、非常に貴重な春の桜風景だと、しみじみ感じてしまいます。

 そんな短い時間の中でも、何度も通うようなところばかりでなく、『行ったことのない知らないところで撮ってみたい』と気持ちもあり、果敢にトライしようとしてしまいます。(笑) 

 今年の桜撮影(染井吉野)の最後は、『けいはんな記念公園』にしました。

 知らないところですから、でたとこ勝負。 当たりもあればハズレもあるそんなある種の緊張感も漂います。

 実際は人が多くどんなに頑張っても撮影できる状態ではなかったのであきらめていたのですが、突如、天の計らいでにわか雨で…。 助かりました。m(_ _)m

 カメラはソニーα700+シグマの広角、標準、望遠ズーム。 撮影日は平成23年4月11日(月)です。

Rimg0010272  

Dsc088342  

Dsc088492

Dsc090282

Dsc090602

Dsc090632

Dsc090822

Dsc0908522

Dsc090912

Dsc090962

Dsc091522

Dsc09124

Dsc09137

Dsc091442

Dsc091662

 今年の春の桜風景は、例年に比べ忙しい中で負荷のかかった撮影でしたが、それなりに愉しめたことは非常に収穫でした。

 今回もご覧いただけまして、ありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆上賀茂神社、下鴨神社、晴明神社に参拝♪

Dsc084642
                                                                  下鴨神社にて

☆『悪霊封印秘鍵』(あくりょうふういんひけん)を数回受けさせていただいて、その大川隆法総裁先生ご解説に『安倍晴明、賀茂家一族特別支援』のことがあり、現代の陰陽道を研究するために、京都、上賀茂神社→下鴨神社→晴明神社に参拝する良い手順を確立させたいと考えました。(平成23年4月7日木 カメラ ソニーα700 広角、標準、望遠の各ズームレンズ)

 大阪から京都へとなると、天王寺→淀屋橋(京阪電車)→出町柳が、一番繁華街を避けて、精神を集中させて行けるんです。 

 阪急の四条河原町でも、JR京都でも、繁華街又は観光に来られる方々が実に多いので、(お店屋さんが多く商売の繁栄している状態は好きですが)参拝や祈願等の目的としては避けたいところです。

Dsc083702

Dsc083712  
 奈良好きのとむすけが、今、京都に何度か通うたびに、だんだん惚れ込んで来ている自分を発見します。   

 馴染んで来るのも確かにありますが、『悪霊封印秘鍵』(あくりょうふういんひけん)を受けさせていただくのを機縁に、上賀茂神社、下鴨神社、晴明神社に行く機会が増え呼ばれている感じも強くあり、ありがたいことだと思います。

 主エルカンターレ大川隆法総裁先生が、現代の陰陽道を一法門として開示してくださり、明らかになるにつれ、陰陽師の働きがよくわかることも感激で、また、学ばさせていただけること、この上なくうれしくありがたく、尊い機会を賜り心より感謝いたします。m(_ _)m

Dsc083852

 これ↓が、上賀茂神社『龍の髭』なるパワー御守りです。

Dsc084162

Dsc084172

  裏面の効用書きを見てみる↓と。

Rimg0001272

 もともと全然、御守りやグッズなど身につけるものに興味がなかったのですが、最近はその意味合いがよく分かって参りました。

Dsc084212

Dsc084312

Dsc084002

Dsc084382  

 そして下鴨神社へ。

Dsc0844922

Dsc084482_2

Dsc084592

Rimg0012272

Dsc084622_3

Dsc084702

Dsc084762_2

 糺の森↑↓にて。

Dsc084862

 そして、晴明神社へまいります。

 鴨川の景色

Dsc085032

Dsc085102

Dsc085072

 ここが晴明神社です。

Dsc085442

Dsc085292

Dsc080882

 ↑安倍晴明公像

Dsc080762

 これ↓が、式神です。

Dsc0809122

Dsc08541

 入口の門にある五芒星、↓晴明桔梗紋。

Dsc085382

 お隣の楽しい陰陽師本舗さん↓で、こんながまぐちも(笑)

Dsc08542

Dsc081292

 何とか、京都、上賀茂神社→下鴨神社→晴明神社に参拝する、良い手順を確立できそうです。 『悪霊封印秘鍵』の威力は、正直ものすごいですねぇ。 晴明さま、光栄さま、賀茂家一族さま方ありがとうございました。
 主よエルカンターレよご指導ありがとうございました。m(_ _)m

  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆雨の京都 晴明祭2010♪

Rimg00802_2

☆陰陽師の晴明公が、幸福の科学のご指導霊のお一人でいらっしゃるということで、日本を救う陰陽師パワーを学び研究することになりました。

 P145に

 まずは、善悪に関して確固たる信念を持つことが大事です。そして、やはり、「悪を押しとどめ、善を推し進める」ということに対する、強い使命感を持たねばなりません。さらに、日々、自らの念力を増強するための、精神集中のトレーニングをしなければなりません。

 とあり、

 晴明公、賀茂光栄さまをはじめとする陰陽師さま方、指導霊団のご活躍を心より尊敬し、陰陽師の過去の歴史を学ぶことではなく、現代の陰陽道をストレートに学び、研究し、この日本の国難を回避する一助となるようなことに参画できれば、非常に光栄に思います。

 今回の晴明祭も、晴明祭に行き取材をしようと思って(表面意識)行ったのではなく、たまたま、用事ができ行く必要がでてきた(潜在意識)ので、ある意味、呼ばれて行った感じですね。(この自覚感、ありがたいんです。笑)

 ですから、取材用のデジ1(デジタル1眼レフ)を用意したのではなく、コンデジのCX3のみの撮影です。(平成22年9月23日(木)曇り雨) 

Rimg01792

Rimg01152

Rimg01182

 ↑↓とむすけも、陰陽師パワーに必要な☆五芒星のあれを拝受させていただきました。大阪安倍晴明神社とは多少の違いがあります。

Rimg01172

Rimg00482

Rimg00552

Rimg00492

Rimg00372

Rimg01202

Rimg01062

Rimg01252

 

 今日の取材の一番のポイント。御神輿の担ぎ手にぶつかりそうになりながら(怖)も、動画を撮りましたぁ。 めっちゃカッコいいです。 この迫力と、超人的な足のステップにご注目いただけるとありがたいです。 

 これだけで十分悪霊、悪魔も退散しますね(笑) 神事といものはそういうものです。

 

 とむすけ自身も、この撮影に没頭集中させていただけて、一発でヒーリングパワー獲得♪しました。恐るべしパワー実感です。\(^o^)/ 

 

 ご指導ありがとうございました。m(_ _)m

Rimg010222_3

 そして、何よりも京都の地に晴明神社があって、晴明祭に招かれ、このご近所の方と多少なりとも共にこのひとときを過ごさせていただけましたこと、ありがたく心より感謝する次第です。 一段と京都が好きになりました。(観光地という意味ではなく^o^) 

Rimg01422

Rimg01442

Rimg01512

Rimg01472

Rimg01552

Rimg01642

Rimg0159

Rimg01672

Rimg016922

Rimg01802

Rimg018122

 ひとしきり気分良く撮影取材させていただいて、癒されましたので、かなりお腹が空いてきたので、入ったお店が、前から気になっていた烏丸今出川のこのお店。

Rimg01862

Rimg01992

Rimg01912

Rimg01892

Rimg01962

 これが、いもねぎ定食↑ お母ちゃんの作る素人おかずティストでした。が、なんともこれが、心ゆるむ癒される不思議。 おしょゆうを、たらりとかけていただきました。(^o^) 

Rimg01982

 帰りは、JR京都駅に出て、大好きな、はるかに乗って帰りました。(^o^)

 京都から、天王寺(とむすけの庭感覚のある)まで、乗り換えなしで帰れるんで便利なんです。

Rimg02122

Rimg021522

 ↓特急料金940円は、まぁ、あえて言えば快適に心地よく帰るためのリラクセーション代(笑) 左翼貧乏神(悪想念)も断ち切れるし…。 いいことずくめ。(笑)

Rimg0222

 現代の陰陽道研究は、まだまだ、これからですが、底知れぬというような威力を感じさせていただけた、今回の晴明祭の取材となりましたぁ。

 今回も、ご覧いただけましてありがとうございます。

 現代の「日本を救う陰陽師パワー」が、何らかのご縁となれば幸いです。m(_ _)m

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)