奈良の写真

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ⑤ まとめ

R00107182

☆今回は『GR LENS A12 50mmMACRO』の最終回、撮り心地感をまとめたいと思います。鹿と戯れ過ぎて大仏殿前の中門にようやく到着。(>_<) 

 『GR LENS A12 50mmMACRO』とS10+ワイコンを併用していますので、『GR LENS A12 50mmMACRO』での撮影分は特別に表記するようにいたしますね。では、まいりましょう。

R00107322

 中門にある説明書き『GR LENS A12 50mmMACRO』で撮影。 

 南大門の仁王像をよく写している方がいますが、この中門の「兜跋毘沙門天」と「持 国 天」を写す方は非常に少ないと思います。

R001072522

                        兜跋毘沙門天

R00107242

                          持 国 天

 憤怒の形相がとっても怖いです。 スパッ!と、ひと太刀で悪想念を一掃していただけそうです!!

R00107172

R00107392

R00107992

 『GR LENS A12 50mmMACRO』で撮 影。 線香の煙の描写も、実にいい感じに再現されているようです。

R001074422

   ↑GXR+(S10+ワイコン)で撮影、『GR LENS A12 50mmMACRO』と画像差を比べると辛いものがありますよねぇ。明暗差の大きい難しい撮影条件で余計に差が出る感じで、あたりまえですが…。

R001075422_2

 ↑GXR+S10で大仏様を撮影。S10でここまで写ればOKでしょうね。

R0010762

 唸りそうなくらい、ローソクの炎の再現が実によくできていますよねぇ~。撮って出しそのままの画像 『GR LENS A12 50mmMACRO』で撮影。

R00107512

R001076622

 ↑↓広目天立像 甲冑が怖カッコいいです。『GR LENS A12 50mmMACRO』で撮 影。

R00107692

R00107772

 伽藍の模型 以下、すべて『GR LENS A12 50mmMACRO』で撮 影です。

R00108032

R00108042

R00107922

 びんずるそんじゃ(撫で仏さん) ↑すみません、これはS10での撮影でした。

R00108082

R00108092

R00108772

 しつこくぺろぺろ、一生ぺろぺろ、一笑ぺろぺろ…。 鹿男くん、まだ、やってんのかぁ。(笑)

R00109232

 ゆるキャラのしかまろくんが売り出し中のようですね。(笑)

R00109262

 垂れ目で、このまるまるした体型がかわいくて子供女性中心に人気らしいですね…。

R00109272

 以上、『GR LENS A12 50mmMACRO』の撮影テストを思い存分楽しめましたぁ~。 使っていて気持ちいい、噂通りのいいレンズですねぇ!とても気に入りましたぁ~。

 最後はおまけ。これもすべて『GR LENS A12 50mmMACRO』での撮影です。

R00109403

 三条通りのお洒落なレンスラン。1~2度入ったことがあります。

R00109422

 道路が拡張でどうなるのかなぁ~。後退移築の再建築かなぁ?

R00109222

 いかがでしたでしょうか?

 気分転換になりましたら幸いです。

 和み感がありましたら幸いです。

 今回も御覧いただきまして本当にありがとうございます。 心より感謝いたします。m(_ _)m

■平成25年10月2日(水)の撮影記事です。

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ②

鹿と遊ぶ方法(笑)

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ③

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ④

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ⑤ まとめ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ④

R00106542

☆さて、つづきですが、これらすべて『GR LENS A12 50mmMACRO』での撮影です。

R00106642_2

R001065622

R00106802

R001068322

R00106882

R00106942

 鹿さんたちの日常こんなんかなぁ~。(笑)

R00107002

 右の鹿子 ねぇ、わたしの毛づくろいしてくれへん?
 左の鹿男 よっしゃ! まかしとき…。べっぴんにしてあげるでぇ…。

R00107022

 まずは、うなじぺろぺろ…。丹念にぺろぺろ…。
 ありがとう~たのみますぅ~。う~気持ちいい~~。どんどんやってんかぁ~。

R00107032

 みみのうしろも、めっちゃていねいにぺろぺろやってんかぁ~。
  せっせと、ぺろぺろ…。ぺろぺろ…。みみあかもぺろぺろ…。

R00107072

 はい、つぎは喉の下もね…。丹念にやってんかぁ~。

 は、はい、いわれるがままぺろぺろ、牧歌的にぺろぺろ。

R00107082

 はい、はんたいがわもね…。きれいにしてよねぇ~。

  は、はい、ずーっとぺろぺろ、一生ぺろぺろ、一笑ぺろぺろ~。

R001082323

 そんなん、あいつらみたいな軟弱な鹿男だけと違うでぇ、孤高に生きるわしのような鹿男もいてるんやでぇ…。

R00108242

 人間が勝手な話を作っても滅裂やなぁ~。 ほんまあほらし~い…。

 くだらないケツ末で、どうもすんません。(T_T) こういうオチでいかがでしょうかねぇ。(苦笑)

 何らかの気分転換になれば幸いです。

 今回も御覧いただきまして本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

 時間がないので、つぎの仕事にとりかかります。

 つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ③

R00106322

さきほどは、少し鹿と遊んでみました(笑)が、GXR+(S10+ワイコン)から、ふたたび『GR LENS A12 50mmMACRO』につけ替えての撮影です。

 最新のリコーGRもAPS-Cサイズの大型撮像素子で、写りも凄くいいらしいのですが、同じくらいの値段でGXR+『GR LENS A12 28mm』と『GR LENSA12 50mmMACRO』が買えるとするならば後者の選択も十分にあるわけで、 

 GRは値段がある程度こなれて来たら入手を考えるとして…。やはり後者の選択のレンズ2つを少しづつでも使いこなす方が、写真により表現力が増すことは間違いありません。

 そういう理由で後者の選択をして、まったり、どっぷりGXRワールドにはまり撮影を楽しみながら、カメラユニットやマウントユニットを少しづつ揃えていきたいという感じですね。(笑)

R00106432

 冒頭の写真と同じ鹿さんなんですが、心地よさそうな老荘マインドというか、とてもスローリーなのんびりした表情に注目して、タイトなアップ気味の縦位置写真で、そっとシャッターを押してみました。 

 鹿さん、もしかして半眼で瞑想中ですか?迷走ちゅ~?(笑) いずれにしてもとても心地よさそうです。 いつ何んどきでも、心静かな心境が常に保たれていることを理想に思うし、またとても関心があり、そうありたいですね。

R00106502

R00106472

 つづいてせんとくん 今は、もう見慣れて何とも思いませんが、最初はこの異様な姿にはびっくりしました。 

 この場合は完全に「複写」で芸がない写真といえば芸がないですが、基本的には、被写体に正対(対峙)してちゃんと撮るという姿勢(マインド)が大事で、

 『GRLENSA1250mmMACRO』のレンズ描写をみる、被写体のせんとくんを凝視する(笑)には、最適な被写体(題材)かも知れませんねぇ。

R00106452

 景観に配慮された焦げ茶の電柱にも、かわいい鹿のイラストが描かれているのだけど、

R00106522

 いつもは見過ごしているとむすけ(私)ですが、今回は特別に注目して少し撮ってみました。 そして、多少、コントラストを強めにして鹿のイラストを少し強調してみましたぁ。

R00106532

 何らかの気分転換になれば幸いです。

 今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。 心より感謝いたします。

 今から仕事です。 時間がとれしだいそのつづきをUPしたいと思っています。

 つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿と遊ぶ方法(笑)

☆心地よくパネトーネのサンドイッチを奈良公園のベンチでいただいて、そののんびりした空気感に和んでいて、しばらくすると…。どこからともなく嗅ぎつけてくるんです。(笑) 

 からかい半分で、少し、お相手すると実は大変なことになる(爆笑)のですが、慣れている人にとれば、鹿と戯れて遊ぶことが可能なんです。(笑)

 今回は、そのうちの『ひとつ伝授いたします』ね。ご参考に。

 しばし『GR LENS A12 50mmMACRO』から、GXR+S10+ワイコン、19mm相当の超広角につけ替えての撮影です。

 ※すみません、今回は、完全にお遊び記事と割り切って御覧くださいませ。(笑)

R00106152

 こんにちは~。ねぇねぇ、わたし何しに来たのか分かる~。

  こんにちは~。鹿子さん。なんですか~。

R00106122

  ほれ、後ろ姿がまた首が長くてすらっとしてるでしょう~。

   もしかして色仕掛けですか?鹿子さん。全然興味がないですけどぉ…。

R00106132_2

 そうじゃないのよ。ほれ、見返り美人というか、色目を使ってかわいく見せてねぇ~。

    「・・・・・・・・・・・」

R00106172_2

 そう、思いっきり、首を高く上げて…。

R00106162

 深々と心からのおじぎをするの…。 そうすると、みんなかわいいといってくれて…。

 鹿せんべい(おやつ)をくれたり、御菓子をくれたり、それがわたしの楽しみなの…。

  お、おやつがほしかったんですかぁ。(笑) それならパンの残りを少しあげましょう。

R00106192 

  う~ん。もぐもぐ、もぐもく、もぐもく…。  

R00106202

 そんなに必死にならなくても大丈夫ですよ。鹿子さん。私の指まで食べないでくださいよ…。(苦笑)

R00106242

 それ、おいしいから、もっとちょうだいよ!(鼻息が少し荒くなって…)

R001062122

 ううううっ、うぉ~っ鹿子さん。まて、まてぇ、迫ってくるなぁ~。ああ~。(苦笑)

R00106262

 うわぁぁ~。ああああ~。カメラも顔もなめるなぁ~。 もう、残り全部あげるから~、ひぇ~~っ。(>_<)

R00106292

  ありがとう~。おいしかったよ。 わたしのかわいい写真も沢山撮れたでしょう~。 家に帰ったらフォトログにUPして奈良のかわいい鹿をPRしてねぇ~。たのむよぉ~。

 わたしの使命は、奈良の鹿を代表して奈良をPRしているのよ。 よろしくね。(笑)

 へぇ~っ、鹿子さんも、がんばってるんやぁ~。

 と、いうことで、最初は鹿せんべい(150円で10枚入)を買って、一枚ずつ、あげるところからスタートすればいいかも知れません。 修学旅行等の学生さんのように童心にかえって鹿と遊んで気分一新、リフレッシュするのも一興ですね。(笑)

 今回も御覧いただきまして本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

 つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO ②

R00105282

☆久しぶりの奈良なので、昼食にパネトーネの『素人テイスト』なサンドイッチを食べたくなった。(笑) 昔、ご主人が中に入れる具を、「まず自分が考えて作って、その後、奥さんに作り方を教えて作ってもらっている」とおっしゃっていた。 

 ご無沙汰なわりには、「久しぶり、最近はどうや?」と、開口一番、会うといつもかわいがってくださいます。

 「おじさんこそ、どうです?」
と返すと、

  「俺もうあかんわ…。明日、MRI に入って検査するねん。」 

 
「何事もないように、大仏さんにお参りしとくわ…」 

  「ありがとう…」と言って、

 いつもいつも、おまけのパンも無理矢理つけて(苦笑)くださる気の配りようで、胸がジーンとします。 

 
どうか、今世の『大仏あんぱん』を作り東大寺にお供えするという使命をみごと果たしてください。いや、まだ出来るだけ長く続けてご長命で、多くの方々に『大仏あんぱん』を楽しませてあげてください!ますますご活躍くださいますように…。

 
以前、聞いたお話では、癌でステージ4までいって奇跡的に助かってから、「私の人生は奉仕の人生だ。」とおっしゃっていました。 

 どうか大仏様よ、エルカンターレよ、地上における使命の延長を、よろししくご指導くださいますようお願いします。
と、心より祈らざるを得ませんでした。

R00105212

 ↑↓こういう草花のフォーカスが来ているところと、背景がなだらかに美しくボケて表現されるところは本当に味がありますね。

R001052723

 写真は、すべて『GR LENS A12 50mmMACRO』で撮ったものです。

R00105372

 ↑↓これがサンドイッチ。好きで、ずいぶん色んなサンドを食べたがこれほど、垢抜けしない『素人テイスト』な、味わい深いサンドイッチは見たことがありません。

R00105452

 奈良公園ではベンチが沢山あるので、のんびりとした空気感の中で、「では、いただきま~す。」 ありがたいです。 とっても、癒され感がありますねぇ…。

 今回も御覧いただきまして、誠にありがとうございます。心より感謝いたします。

 つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GXR+GR LENS A12 50mmMACRO

Img_53422
                    GXR+GR LENS A12 50mmMACRO

☆今回は、リコーのGXRのカメラユニットで【GR冠】をつけたレンズに28mmと50mmあり、そのうちの『A12 50mmMACRO』の描写を少し味わってみたいと思います。(平成25年10月2日)

 28mmと50mmさらに135mmあたり (マウントユニット+ライカM90mmなど) を揃えると、基本的なスナップ写真の撮影セットが出来上がる感じで、最近はコンデジでも広角から超望遠まで撮影できるものも多数出てきているので、

 そこはGXRの撮像素子が大きいAPS-Cサイズ以上のカメラユニット、マウントユニットで揃えるのが理想的だと思う。 

 しかも今は、生産完了により安くなったカメラユニット、マウントユニットが手に入れやすく、中古等を含め上手に入手できればかなりお買い得感があるし、

 もちろん、これから写真を本格的に学ぼうとする方や、ある程度写真が分かっていて撮影を楽しめる人等に限られるものかもしれないけれども、初心に立ち返って基本的なことをいちから学び直すいい機会になるかも知れませんねぇ。

 とにかく、少しづつカメラユニットやマウントユニット等を揃えて、じっくり撮影を楽しみたいものです。

Img_534623
                       ↑GR LENSと書いてあります。

 『A12 50mmMACRO』は、発売されて数年経ちネット上でも多くの作例、作品がUPされていてそのボケ描写が実に素直でなめらかで観ていて心地よい感じなので、当然、写りに関して期待してしまいます。(笑)

 と、同時に大勢の方々の使用レビューも沢山掲載され、初期の頃のオートフォーカスが遅すぎダメダメでファームアップである程度改善されたとか…。とかまぁ、短所もいろいろあるけれど「痘痕も靨」(あばたもえくぼ)的発想で、大抵は短所をカバーする愛で収まりがつくと思われます。

 それでは、今日はJR天王寺から一旦王寺でのりかえ奈良に…。 たまにはゆっくり休んで奈良公園でもフォト散歩してみようかぁ…。そういうお気楽なノリでスタート。

 肩の力をぬいて、十分にリラックスしてお気楽に御覧いただけるとありがたいです。

R00104742

 やっぱり↑↓背景の素直でなめらかなボケ描写に!は、唸らせるものがありますね。

 リコーの技術者が威信をかけて作ったGRレンズ(グレートレンズ)だけのことはありますよねぇ。 

 絞り開放F2.5のハーフマクロの素性がいいレンズということは使ってすぐに分かりました。あたりまえかぁ~。(笑)

R00104942

R00104982

  ↑↓少し、絞りを絞って…。シャープに。

R00104992_2

R001050722

 ↑↓南都銀行奈良本店で。

R00105132_2

R00105202

                       近鉄奈良駅前の行基菩薩像

 マスコミがさんざん増税不可避を煽って、安倍晋三首相が消費税を8%上げると表明したら、手のひらを返したように増税反対安倍首相叩きをはじめるなどのマスコミのこのミスリードはあいかわらずのマッチポンプの茶番にみえる(西郷さんから言わせればパンとサーカスだが…)が、悲しいかな安倍晋三首相も自民党も終わりなのかもしれません。

 昨今の情報社会の進展と比べると、少なくとも対応年数が過ぎた末期症状ではないかと思いますねぇ。

 行基菩薩様は天上界から、この様子を御覧になられてどのように見えていらっしゃるのでしょうか? もちろん、個人的には消費税を8%10%と上げたとしてもそれ以上に頑張るつもりではいますが、行基菩薩様どうでしょうか?と、心の内に深く問いかけてみる。そして心静かにシャッターを押す…。

 物理的にみても非常によくできた行基菩薩像ですが、

 写真の世界では像が像でなくその行基菩薩様の御心、精神と静かに波長が合うように、そこにフォーカスすることが大事で、いかにその精神に近づき何らかの示唆(インスピレーション)を賜れるのかが課題となりますが、

 この『A12 50mmMACRO』は、写真の解像度や色再現等そのトータルな画像(映像の)の表現力でもって、撮影者の期待や撮影意図にこたえてくれそうな感じが強くしますねぇ。使っていて非常に心地よい感じですね。

  やはり、行基菩薩像の背景にあるような国策で『リニア新幹線』を日本国中に張り巡らせるほどの大きな経済成長戦略が欠かせない!今の日本にはそれがどうしても必要なんだ。

  そういうお答えが強く返ってくるような気がしてなりません…。

 

 今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。 何らかの気分転換になれば幸いです。 

 時間がとれれば次をUPしたいところですが…。なかなか時間が…。(>_<)

 つづく。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛鳥川(明日香川)

Imgp472722

☆でかける時間が遅くなったので、よく分かっている飛鳥川(明日香川)をフォトウォーキング(写真は甘樫丘から石舞台)してみました。平成25年1月23日(水)天気は曇。 カメラはPENTAX K-5+18~135mmの標準系ズーム1本です。

 本当は春の明日香が好きなので、少々春が待ち遠しい感じもあります。 が、冬枯れのこの季節に撮影するテーマとしては、結構、難易度が高い方の「撮影」の部類に入りますでしょうかぁ。 そういう写真にトライすのもある意味また楽しいものですね。(^o^)  

 それでは、飛鳥川(明日香川)を、肩の力を抜いて、ゆっくり、じっくりと、リラックスいただいてお気軽に御覧下さいませ。m(_ _)m  (万葉の専門家、増山佳延講師の「歌」の動画解説あり)

Imgp47112

Imgp471323

Imgp471622

 飛鳥川(明日香川)のいい表情を探しながら、ゆっくりと歩いています。

Imgp47172

Imgp47182

Imgp47672

Imgp47192

Imgp47212

Imgp47232

Imgp47242

Imgp47342

↑巻10-3267: 明日香川瀬々の玉藻のうち靡き心は妹に寄りにけるかも (作者未詳)

 万葉集の川の中で、この飛鳥川(明日香川)が一番歌を多く詠まれた↓ようです。

巻2-194: 飛ぶ鳥の明日香の川の上つ瀬に生ふる玉藻は.......(長歌) (柿本人麻呂)
巻2-196: 飛ぶ鳥の明日香の川の上つ瀬に石橋渡し.......(長歌) (柿本人麻呂)
巻2-198: 明日香川明日だに見むと思へやも我が大君の御名忘れせぬ (柿本人麻呂)
巻3-325: 明日香河川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき恋にあらなくに (山部赤人)
巻3-356: 今日もかも明日香の川の夕さらずかはづ鳴く瀬のさやけくあるらむ (上古麻呂)
巻4-626: 君により言の繁きを故郷の明日香の川にみそぎしに行く (八代女王)
巻7-1126: 年月もいまだ経なくに明日香川瀬々ゆ渡しし石橋もなし (作者未詳)
巻7-1366: 明日香川七瀬の淀に住む鳥も心あれこそ波立てざらめ (作者未詳)
巻7-1379: 絶えず行く明日香の川の淀めらば故しもあるごと人の見まくに (作者未詳)
巻7-1380: 明日香川瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (作者未詳)
巻8-1557: 明日香川行き廻る岡の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ (丹比真人国人)
巻10-1878: 今行きて聞くものにもが明日香川春雨降りてたぎつ瀬の音を (作者未詳)
巻10-2701: 明日香川明日も渡らむ石橋の遠き心は思ほえぬかも (作者未詳)
巻10-2702: 明日香川水行きまさりいや日異に恋のまさらばありかつましじ (作者未詳)
    3267: 明日香川瀬々の玉藻のうち靡き心は妹に寄りにけるかも (作者未詳)
巻19-4258: 明日香川川門を清み後れ居て恋ふれば都いや遠そきぬ (作者未詳) 

 この赤字の二歌を、もう少し下↓で、増山佳延講師の動画による詳細解説があります。 お楽しみに。(^o^) 

Imgp47312

Imgp47372

  いい表情とは、何かアクセントとなるような特徴のある部分を探して、愛でるみたいな感じでしょうかぁ。

Imgp47382

Imgp47432

Imgp474822

Imgp47532

Imgp47662

Imgp47702

Imgp47712

 ↑↓橘寺(たちばなでら)ナンテン(赤い実)

 ナンテンは音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。

 特に【聖徳太子ご誕生所】の橘寺のナンテンなので、やっぱり、縁起良く、御利益もありそうです。♪ 

 どうかこのフォトログを御覧のあなた様に『難転』のパワーが宿りますよう!に。 聖徳太子様よろしくご指導お願いいたします。m(_ _)m

Imgp47732

Imgp4777

Imgp47802

Imgp47852

Imgp47912

 ↑巻7-1380: 明日香川瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (作者未詳)

 ↑万葉の専門家、増山佳延講師の【動画の解説】です。  雰囲気はとてもよく分かりますよねぇ。(^o^)

巻10-3267: 明日香川瀬々の玉藻のうち靡き心は妹に寄りにけるかも (作者未詳)
 こんなに靡(なび)き合っているから、ふたりの仲(この恋)は上手く行くよ。

相聞の歌 巻7-1380: 明日香川瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (作者未詳)  しがらみがあるから、あなたが私に寄せている思いは成就しませんよ。

 動画で解説があったように、日本は一般の庶民も歌を詠みそれを伝承して、万葉集が編纂されるくらいの、文化的に高い土壌にあるのだということを、再認識させていただきました。

Imgp478923

 いかがでしたでしょうか。

 

  飛鳥川(明日香川)お散歩のリラックス感が伝わりましたでしょうか?

 

  今回も御覧くださいまして、ありがとうございました。m(_ _)m

※過去の関連記事参照

 ☆飛鳥路に万葉ロマンを求めて-甘樫丘-

 飛鳥路に万葉のロマンを求めて

  春の明日香 ・ 謳歌♪

  ☆春爛漫『桜』の明日香♪

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆橿原神宮参拝と五省(ごせい)

Imgp41542

☆今回は、久しぶりに神武天皇の「橿原神宮」に参拝しました。 (平成24年11月21日水曜日 カメラはK-5+18~135mmと55~300mmの2本です。)

 もちろん、【神武天皇は実在した】と、主エルカンターレは仰っています。 

 この神武天皇(カムヤマトイワレヒコノミコト)の霊言では、チャイナやコリアとの「格の違い」を説かれ、「ムー帝国の再興」も、日本国の使命と、その日本国精神性の気高さの源流がどこにあるのかを、改めて感じて頂くために、ぜひ、ご一読くださいませ。

 さて、まずは19日にありました「幸福実現党」の2012年衆院選への取り組みを御覧くださいませ。

 もちろん、幸福実現党が今回の選挙において勝利しますように!とお参りしました。

 では、いつもどおり、肩の力を抜いて超リラックスして、お気軽に御覧いただければ幸いです。

Imgp41092

Imgp41192

Imgp41132

Imgp41212

Imgp41262

Imgp41292

Imgp41332

Imgp41282

Imgp414122

Imgp41612

Imgp41672

Imgp41632

Imgp41582

Imgp41662

 おっと掲示板を発見。 零戦とか戦闘機の説明がありますね。 左端には『五省』(ごせい)~って書いてあります。

 仏教の反省では八正道が有名ですが、日本海軍にもこうした「五省」という5つの反省があったようで「省」は「かえりみる」で「深く自己を見つめ、何か人間として至らぬ点はないか」と厳粛に考える心のはたらきをいう。とありますね。

Imgp416522

一、至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか (真心に反していなかったか)

一、言行(げんこう)に恥(は)ずるなかりしか (言行に不一致な点はなかったか)

一、気力(きりょく)に缺(か)くるなかりしか (精神力は十分であったか)

一、努力(どりょく)に憾(うら)みなかりしか (十分に努力をしたか)

一、不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか (最後まで手を抜かなかったか)

 とむすけも『幸福実現党』の選挙応援期間中くらいは、少しばかりでも、こういう気高き精神に触れてみたいですね。 気持ちが引き締まっていいです。

  そして、ユーチュブで動画↓も、みつけたので貼り付けますね。

 

Imgp41692

Imgp414322

Imgp41552

Imgp41962

Imgp41742

Imgp41722

  ↑「開運おこし」は義母のおみやげに…。 ひとついただきました。

Imgp414922

Imgp41862

Imgp41812

 神武天皇(カムヤマトイワレヒコノミコト)様、ありがとうございます。

 主エルカンターレよ、本当にありがとうございます。m(_ _)m

 「幸福実現党」をこれからも応援し続けますので、今後ともご指導ご加護をよろしくお願い致します。 

 人を怖がらせるような右翼の街宣車の実態もよくよく調べてみると、いやがらせ過激な演出の工作員の破壊活動だったりしますし、やはり、その資金源はどこから出ているのかというと中国共産党です。

 本当の日本人の愛国心が、気高き精神が、信仰心が復権することを心よりお祈りいたします。

 今回も、御覧いただきましてありがとうございました。 心より感謝いたします。m(_ _)m

神武天皇(カムヤマトイワレヒコノミコト)関連記事 

  磐余神社へ♪(神日本磐余彦尊)

   神武天皇社へ♪(神日本磐余彦尊)

  憂いの雨

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆奈良公園の紅葉と『ヤバいほど、好きよ。』

Imgp38792
                       興福寺南円堂の裏

☆この2~3日で急に冷え込んだので、紅葉が綺麗になって来ているだろうと思い、今日の休日は定番の奈良公園一帯を、軽いフォトウォーキングをしました。(^o^) 

 平成24年11月14日 カメラはK-5+18~135mmの標準ズーム1本のみの超お気軽撮影です。 

 少しだけ、逆光、半逆光を意識してみました。 とっても、リラックスしてくつろいで御覧いただければ幸いです。 それでは、ゆっくりとお楽しみくださいませ。

Imgp38652

Imgp38812

Imgp38872

Imgp38882

Imgp38952

Imgp38972

Imgp39032

Imgp39202

Imgp39232

Imgp39282

Imgp39302

Imgp39322

Imgp39382

  ええ感じで、とっても↑くつろいで、いらっしゃいます。笑

Imgp39462

Imgp39532

Imgp39732

Imgp39882

Imgp40012

Imgp40062

  いつもながら↑この浮御堂も、強いパワースポット、癒しスポット、芸術スポットですよねぇ♪

Imgp40182

Imgp40202

Imgp40212

Imgp40362

 いかがでしたでしょうかぁ。

  何かしら、紅葉の和み感、くつろぎ感が少しでも、お伝え、お届けできれば幸いです。

 今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。 心より感謝いたします。m(_ _)m

 ※おまけ↓ 帰りに目についたかわいい鹿のポスター。
Imgp40422

 花飾りのついたかわいい鹿の表情とキャッチコピー『ヤバいほど、好きよ。』の表現に感心させられたんですが、近づいて見ると、大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)が詠まれました。 とあります。

 『ヤバいほど、好きよ。』っていう表現が、ほんまに万葉にあるんかいな?と思い

 さらに近づいて、奈良の字の上に…。

 ここから調べました。↓ 

 恋ひ恋ひて逢へる時だに愛(うつく)しき言(こと)尽くしてよ長くと思はば(万4-661)

 【通釈】恋して恋して、やっと逢えた時くらい、情け深い言葉をありったけ言い尽くして下さいな。これからも二人の仲を長く続けようと思うなら。
 
 なるほどぉ、こういう意味やったんかぁ。(笑)

 万葉の専門家増山佳延講師に、その大伴坂上郎女と、この歌の背景の詳細を教えてもらわねばぁ。

 (その後、12月15日京都駅から帰る時に、増山佳延講師と、たまたまご一緒させていただくことになり、その時に詳細をお聞きしました。 ^o^)

 それにしても、鹿の表情に託してここまで写真表現できるとは、実に素晴らしいですねぇ♪
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆飛鳥路に万葉ロマンを求めて-甘樫丘-

Imgp33912

☆飛鳥路に万葉ロマンを求めて(平成24年9月17日) 増山佳延講師

 万葉の世界にどっぷりと心豊かにつかり、存分に楽しませていただいて来ました♪ そのうちの抜粋-甘樫丘-を動画で御覧下さいませ。

( 注 デジカメ撮影による動画ですので、マイクに風防がないのでボコボコと雑音が入りました。ご了承くださいませm(_ _)m )

増山佳延講師によると、

万葉時代に常識になっていたこと

○魂はモノに引っ付く→手作りマフラー ・サイン ・ 握手 ・ 形見

○言霊信仰(言葉の創化力)→良き言葉を発すれば良きことが起こる

○魂の永遠性(魂魄思想)→魂は天涯を浮遊し、魄は地に留まる 

※墓は先祖の霊が生まれ変わって来る時の目印

Imgp3327_2

Imgp33542

Imgp33652

Imgp33832

Imgp33762

Imgp33662

万葉の世界を少しばかりか、お楽しみいただけましたなら幸いです。

御覧いただきまして、ありがとうございました。

心より感謝いたします。m(_ _)m

※過去記事参照 飛鳥路に万葉ロマンを求めて


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧