歴史・文化・建築物

西高野街道(中百舌鳥~百舌鳥八幡あたり)

☆今日はお客様から『物件調査』の依頼を受けて、堺市北区の南海高野線沿線の中百舌鳥~百舌鳥八幡あたりに行ってきました。平成25年11月2日(土)曇り 

 そこには西高野街道という趣のある風情漂う旧街道がありますが、『物件調査』自体が短時間でいろいろと調べる必要があって、ゆっくりできる時間が無かった(^_^;)ので少しだけしか写真に撮れませんでしたが、それでも気分ですね!

 せっかくですからUPしたいと思います。 超お気軽に、御覧いただけますれば幸いです。 

R001140722

R001141022

 ↑過去記事『南海・中百舌鳥から、JR・上野芝♪(古墳)』の冒頭に書いた大楠のある筒井家住宅ですね。

R00114132

R00114152

R00114502

R00114532

R00114552

 ゆっくりと記事を書く時間がないので、次の仕事にとりかかります。

  今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

難波宮(なにわのみや)の『桜』

Imgp54312

☆最初は大阪城に向かう予定だったのですが、今回はふと目についた難波宮(なにわのみや)の『桜』を撮らせていただくことにしました。 平成25年3月27日(水)曇天。 

 カメラは、PENTAX K-5+18~135mmと55~300mmです。 

 桜の状態は2~3部咲き。 桜の花が低い位置にあるので、桜の撮り方を教えるのにちょうどいいようなところですね。(^o^)  

 ご近所の方で、桜撮りのテクニックを磨きたい方にはここは穴場かも知れません。

 それでは、いつものようにゆっくりとリラックスして、お楽しみいただけると幸いです。

Imgp54012  

Imgp56652

Imgp56502  

Imgp54742

Imgp54072

Imgp54182

Imgp54582

Imgp54452

Imgp54622

Imgp54162

Imgp54612

Imgp54472

Imgp55632

Imgp55722

Imgp56282

Imgp55832

Imgp55582

Imgp54792

Imgp55022

Imgp55402

Imgp54092

Imgp546922

Imgp54892

Imgp55652

Imgp55212

Imgp55732

 いかがでしたでしょうかぁ。 

 今回の撮影では、桜の花の繊細なところを表現し描く為に、結構、神経を使いましたね。(^_^;)

 花を愛でることにより、心が柔らかくなる感じ。

 そういう効果があると思いますね。(^o^)

 お気に入りの1枚が見つかれば幸いです。

 今回も、御覧いただきまして誠にありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆初詣 伊勢神宮ご参拝

☆平成25年1月2日(水) うさクロンと初詣で伊勢神宮に参拝してまいりました。 
 近鉄難波から伊勢市まで特急で行き、このフォトログでは伊勢市駅からのスタートです。 その1日の様子をザ・ザーッと、写真で軽くお楽しみいただけると幸いです。(^o^)

Img_3841

Img_39442

 参道を歩いて外宮まで行きます。

Img_38442

Img_3846

 日頃、見慣れない景色に触れるだけでも面白く気分が高揚します♪

Img_38492

Img_38472

↑↓子供の頃親戚のおじさんおばさんから、お年玉を貰ったら、3日で使い果たしてよく、おやじに怒られ た記憶があるが、ここでも「たぬきや」さんというオモチャ屋さんで「懐かしいお面」が綺麗に並べてあるのが目について眺めていたら、男の子の兄弟がいそい そよろこび勇んでと中に入って行った。 こういう光景は、昔も今もさほど変わらない感じがする。怒られないようにね♪(笑)

Img_39322

Img_39542

 ↑木造三階建?の趣のある和風旅館。

Img_395022

Img_39512_2

Img_38702

Img_38732

 ↑外宮前でうなぎ専門店を何気なく見たら、『おぉ~っ!』思わず声をあげてしまった!右隣りのお宅に 【幸福実現党のポスター】が貼ってあった。 思わず、ありがく感謝の気持ちを込めてシャッターを押した。 できれば新しいポスターに貼り替えてくだされ ば、さらにありがたいです♪

Img_38542

 外宮のこの御正殿には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られていて、まずご参拝させていただきました。(
御正殿は撮影禁止なのでここまで)

Img_385622_2
 
 板垣に飾られている、お榊(さかき)は森のシンボルだそうで10日に1度とりかえるそうです。

Img_38592

  今回特に別宮でお参りさせていただいたのは、風の神、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺 命(しなとべのみこと)をお祀りする風宮。 

 『元寇の時、二度にわたって神風を吹かせたのが、この風宮といわれています。』 
 ですから、中国共産党、習近 平等対策を練って下さっているに違いありません。 よろしくご指導くださいませm(_ _)m

 
Img_38662_2
 

 ↑↓外宮、神馬(しんめ)の『草音号』(くさおとごう)
  が、しぐさが愛くるしくてとってもかわいかった♪ 普通の馬より霊格が高いのだろうと思う。(^o^)


Img_38692

 そして、4Km先の内宮へ徒歩で移動。(^_^;)

Img_38912

 おはらい町通り、おかげ横町もの凄い人。お腹が減ってペコペコ。

 なんとか空いているお店をみつけて伊勢うどんたまご入りを注文。(^o^)

Img_3894

 
はじめて食べたが太い麺が湯がき過ぎるくらい湯がかれていてこれが、柔らかい食感とたまり醤油+だしで結構おいしかった。 四国のうどんをとするなら伊勢うどんだと思うが、対照的な味わいが気に入った(^o^)

Img_3895

Img_3883

Img_38902

 楽しそうなお店がいっぱいあるが、時間がないので先を急ぐ。 内宮の天照大御神さまにご参拝させていただくことが目的だからです。
Img_38922

Img_38982

Img_39022

Img_390422

Img_39082

 ご正殿撮影禁止のためここまで、ちゃんとご参拝してまいりました。

Img_39072

Img_39132

Img_39172

Img_39142

 以上、御覧いただきましてありがとうございました。
 天照大御神さま、貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。m(_ _)m

 ※おまけ 帰りの電車の車窓から宮川をパチリと。

Img_39572


| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の『近つ飛鳥』周辺をかわっちりんで♪

Img_36332

☆近鉄喜志駅から、かわっちりん2号(電動アシスト)レンタサイクルで、近つ飛鳥周辺を軽いフォトポタリングしました♪(平成24年10月3日) カメラはいつものコンデジキヤノンIXY410Fです。

 ※過去記事『☆叡福寺(上の太子)参拝』で、バス+歩きだったので今回はかわっちりんです。笑

 秋晴れの近つ飛鳥心地よさに和みつつ、その気分をお伝えできれば幸いです。 超、お気軽に御覧下さいませ。

Img_36212

Img_36152

Img_36272

 たいしくんを続けて御覧下さいませ。 太子町内にふつうにありますので、これは結構和みますねぇ。笑

Img_36222

Img_362522

Img_36282

Img_3629

Img_3630

 叡福寺(えいふくじ)さんを参拝。 いつもどおり、幸福実現党が勝利し、主の願われるとおりの『憲法改正』が、早急に行われますようにと心を込めてお祈りいたしました。

Img_36322

                              聖徳太子像

Img_363522

Img_37352

Img_36402

 ↑これが、レンタサイクルのかわっちりん2号(電動アシスト)、のぼり坂が楽々でとても助かりましたぁ♪

Img_36612

Img_36662

Img_3668

Img_36732

Img_36772

Img_364822

Img_36922

Img_36972

Img_36912

Img_36952

Img_37232

Img_37022

 秋晴れの中、軽いフォトポタリングを楽しませていただけました。

 日本の屋台骨をお造りいただいた、聖徳太子様の御偉業にも、また少しばかり触れる機会を賜れました。 聖徳太子様ありがとうございました。

 今回も、御覧いただけましてありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆飛鳥路に万葉ロマンを求めて-甘樫丘-

Imgp33912

☆飛鳥路に万葉ロマンを求めて(平成24年9月17日) 増山佳延講師

 万葉の世界にどっぷりと心豊かにつかり、存分に楽しませていただいて来ました♪ そのうちの抜粋-甘樫丘-を動画で御覧下さいませ。

( 注 デジカメ撮影による動画ですので、マイクに風防がないのでボコボコと雑音が入りました。ご了承くださいませm(_ _)m )

増山佳延講師によると、

万葉時代に常識になっていたこと

○魂はモノに引っ付く→手作りマフラー ・サイン ・ 握手 ・ 形見

○言霊信仰(言葉の創化力)→良き言葉を発すれば良きことが起こる

○魂の永遠性(魂魄思想)→魂は天涯を浮遊し、魄は地に留まる 

※墓は先祖の霊が生まれ変わって来る時の目印

Imgp3327_2

Imgp33542

Imgp33652

Imgp33832

Imgp33762

Imgp33662

万葉の世界を少しばかりか、お楽しみいただけましたなら幸いです。

御覧いただきまして、ありがとうございました。

心より感謝いたします。m(_ _)m

※過去記事参照 飛鳥路に万葉ロマンを求めて


| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆晴明祭2011 大阪 安倍晴明神社

Rimg00722122

☆『晴明祭2011』 大阪 安倍晴明神社に初参観。(平成23年9月26日月曜日 天気は曇り)  その様子を動画撮影取材させていただけました。 

P100042912

P100043412

 時間の関係上、簡素な動画編集にしましたが、大勢の方々で賑わう素晴らしい神事。稟とした式典でしたぁ。(^o^) 

  安倍晴明さま、貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。m(_ _)m 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆叡福寺(上の太子)参拝

Rimg00881922
                          初代たいしくん
☆上の太子、叡福寺(えいふくじ)に参拝してまいりました。 平成23年9月21日(水)雨。台風の影響も多少残っている感じ。 カメラは、いつものコンデジ、リコーCX3です。

 今回のテーマは、

 9月14日には、☆大聖勝軍寺(下の太子)参拝を、してきましたので、今回の上の太子、叡福寺(えいふくじ)に参拝。 さらに、中の太子、野中寺(やちゅうじ)も参拝したいところです。 とにかく参拝させていただき、まずは足を運んでみようという発想です。

 歴史ロマンに浸るというような考えではなく、

 もし、現代に蘇り、この今の日本の政治や国民をどう御覧になられるだろうか?

 聖徳太子様や四天王様方のその心中はいかなるものか、心静かに考えてみたい。

 ということで、写真中心の記事を書いています。

 

Rimg0080192

 近鉄喜志駅に着いて早速。

Rimg0083182

 バス内の広告。

Rimg008619

Rimg015282

Rimg009222

Rimg009122 

Rimg010112

Rimg0097172

 山門をくぐると、磁場が違ってきて、心静かに自然となれますね。

Rimg0099162

Rimg010312

Rimg0125112

Rimg0129122

 ↑↓とっても怖い、迫力の形相であります。 しかもお姿がカラーで…。    

Rimg0126122

Rimg010512

Rimg0121132

 ここは参拝にいたるまでに、

 結界的観点からみると、実に実に何重にも結界がはられていることが分かりますね。

Rimg0114132

Rimg0115132

Rimg01161322

Rimg011012

Rimg012412

Rimg0131112

Rimg0143102


Rimg0142102

Rimg0136112

Rimg013711

Rimg0139102

Rimg0144102_2

 帰りは、喜志駅まで『美原太子線』を、歩いてみようということで…。 

Rimg015872

Rimg01597

Rimg016172

Rimg016372

Rimg016472

Rimg017272

Rimg016972

Rimg017852

Rimg018052

Rimg018222

 ↓写真的に、こういう台風の影響の時は、「暗雲棚引く」ような雲の表情が撮れることもありますね。 ただ、写真にするのは難しいです。(石川あたり)

Rimg018642

Rimg018542

Rimg018742

Rimg019042

Rimg019342

 聖徳太子様への尊敬の念、尊崇の念が、太子町という町ごと受け継がれているような感じがいたしました。

 引き続き、取材をしていきたいと思います。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆仕事帰りに…四天王寺さん♪

Rimg0047182

☆法務局天王寺支局出張所に謄本を取得しに行った帰りに、四天王寺さんに参拝しました。(平成23年4月22日金 午後) カメラはCX3おなじみの重宝なメモがわりのコンデジ。

Rimg004818

 今日は小雨模様の春っ、春雨で情緒があればなぁ~と思いつつ、あっ、何やら行事(法要)が行われている様子です。  

Rimg0021282

Rimg0042182

 大勢の方々が熱心に拝観されていますねぇ~。

 ※帰ってからあとで調べました。 『聖霊舞楽大法要』(しょうりょうえぶがくだいほうよう)らしいです。

   詳細は、増山佳延氏に聞いたら詳しく教えてくれると思います。

Rimg00222822

 この衣装がまた仏教的精神を感じさせてくれて素晴らしいです。

Rimg0043182

 遠くでよく見えませんが…。 もう少し近づいてみましょう。

Rimg0026242

 ↓望遠側でめいっぱい近づいて、このあたりが精一杯です。 真っ赤な衣装でかっこいいですねぇ~。

Rimg003572

Rimg003172

 外国人の方も熱心にパンフを見ながら拝観されていました。 ご夫婦かなぁ?

Rimg00382

Rimg003372

Rimg0040192

 四天王寺さんを参拝させていただくと、大衆的な衆生救済の大らかな仏教精神がその根底に流れているのではないかと、素人ながらも感じさせていただける。

 そういう意味で、気持ちがホッとするありがたい場所でありますね。

 そして、おまけスペシャル

 釣鐘屋さんへ。

Rimg0051172

 お目当てはこれ↓特大たまごせんべい。

Rimg004918

 1枚140円で、1枚購入でも嫌がらずに丁寧に包んでくださいます。 さすが釣鐘屋さんだと思う瞬間です。(インターネットに載ってるお店ではありません)

 地方から大阪に遊びに来た友人知人に四天王寺さんに来たら、これを購入して、四天王寺の休憩所で座って食べるのがいいってオススメしているんです♪

 別な角度から大阪を観てもらえるからです。(笑)

 では、特大たまごせんべいを見てみましょう。

Rimg0052172  

Rimg0053162

Rimg00542

 たった1枚でも、きっちり包んでくださってるんです。 手渡すときに『せんべいの先が尖っていて割れやすいので、お持ち帰りの際には十分お気をつけください』と、ひとこと添えてくれるんです。

Rimg00552

 では、袋から取り出してみましょう♪

 ふわ~っと、特大たまごせんべいの甘い香りがたまりません。

Rimg00562

 どうでしょう? 伝わります? 高さ20cm 下横幅12cmです。  

Rimg0057142

 裏は釣鐘屋謹製と書かれています。

Rimg0058142

 いや~なかなか、大衆的で懐深い四天王寺さんでしたぁ♪

 楽しいひとときを聖徳太子さま、ありがとうございましたm(_ _)m

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

飛鳥路に万葉のロマンを求めて

Rimg00032322

増山佳延氏から、お誘いがありました。 (雨天の為、延期となりました。) 

 当然、選挙活動や政治的な講演かな?と思いましたがが、『飛鳥路に万葉のロマンを求めて』ということで、

 平成23年3月21日(月) AM10:10 近鉄吉野線「飛鳥」駅改札前で…。

 できれば、VTR取材をしてみましょうか~。 楽しそうです(^o^)

  とむすけのこよなく愛する土地でありますし、

 また、

 増山氏のことですから、それこそ何が飛び出すか!?分かりません(笑)

 ご地元の橿原市後援会のみなさまにもお声かけをするのかなぁ?

 とにかく

 増山佳延氏まで。携帯090-2110-9866 お問い合わせくださいませ。

 みなさまの多数のご参加をお待ちしておりますm(_ _)m

 

 ■チラシはこちら→「manyouroman.pdf」をダウンロード

  ■追記 使用テキストを届けていただきました。(3月7日)

Rimg0093102

Rimg0094102

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆『悪霊撃退問答』(安倍晴明)

Rimg0055922

☆最近はゆっくり記事を書いている時間がないのが、辛いところ(>_<)でありますが、

 安倍晴明公は、氏神の一柱(指導霊)でいらっしゃいます。

 安倍晴明公の <新開示御法話>2月5日(土)◆『悪霊撃退問答』(安倍晴明)(148分)が開示されましたので、

 これは、『現代の陰陽道』を勉強するにあたり、どうしても必要な感じが強くしますので、幸福の科学大阪正心館に行って拝聴させていただいてきました♪

Rimg005782

 レジュメはこんな感じで、7ページにわたる資料がついていました。

 拝聴させていただいて見た目ですぐ分かることは、

 至高神主エルカンターレ(大川隆法総裁)が、霊能力においても圧倒的にいかに偉大なワールドティーチャー(世界教師)か実感いたします。

 これは、凡夫の素人の私でも『神業』をゆうに超えていることを実感いたします。

 インチキではない、玄人のまっとうな霊能者であればなおさら、驚きを禁じ得ない驚愕の事実がはっきりすると思われますね♪

 まさに、映画の陰陽師(野村萬斎)で

   やっていたようなこと【映画だから誇張はあるでしょうが】だったと思いました。(^o^)

 非常に勉強になりました。m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)