フォトログの引っ越し
☆このフォトログの引っ越しを少しずつモノを運ぶように、ゆっくりとはじめました。 『建物、アート、ときどきカメラ』というタイトルです。
皆様、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆このフォトログの引っ越しを少しずつモノを運ぶように、ゆっくりとはじめました。 『建物、アート、ときどきカメラ』というタイトルです。
皆様、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆今年のこの師走の12月は、メインの仕事用パソコン(XP)が壊れて、データ復旧をし、新調(7)をしましたが、これまた『初期不良』で、作動が不安定でそれがようやく直って来てホッとしたところです。
それでも、IT専門スタッフのご尽力により短期間で復旧していただき、損傷被害が最小限に止められたことは、本当にありがたいかぎりです。 自分の素人判断では分からない事だらけなので、もし自分で対処していれば未だに問題が解決しているかどうかも怪しい限りです。
ただ、その間パソコン仕事が出来ずにいたので、頭では十分に分かっていると思っていたのですが、つくづく、もうパソコンなしでは全然仕事にならないことを、身を持って実体験いたしました。
これも何か認識を新たにする機会であるのだろうと考え、そう、せっかくのこのパソコンが使えない機会に、考えや発想を180度転換して、日頃考えない自分自身の 『そうじ力』 を少しUPしようと考えました。
というのも、仕事柄賃貸の『原状回復』(国土交通省ガイドライン P135 別表第5(第14条関係))にからむ「部屋をいためない上手な使い方」等を具体的に、お客様の立場に立って考えないといけなくなってきているので…。 そうしたことが動機で、まずは自分で実践してみよういうことですね。
ということで、今回はそのなかでいろいろお掃除グッズ等を試した中で、特に面白くて合理的な『マイクロファイバーグローブ』(お掃除手袋)を、ご紹介したいと思います。
実際に使ってみると、もふもふ感が超タップリで、ほこりが見事に吸い取られるような感じですね!そうじ作業が楽しくて、心の塵や垢も同時に吸い取られる(落ちる)ような感じです。
宮本武蔵の各個撃破の二刀流※1ではないですけれど、
『そうじ力』も各個部屋別(たとえば和室6畳、風呂、トイレ等)に1時間(自分で時間を決めて徹底的に…)集中で、上の図のように、掃除機+『マイクロファイバーグローブ』の二刀流で、
合理的なお掃除を、楽しんでみるのもいいかも知れませんね。
百均で手が出しやすいお試しで試してみましたが、う~ん、なかなか『マイクロファイバーグローブ』は、あなどれませんねぇ。 ただし、片っ端からお掃除グッズを試してみると、ハズレ品も現実に多いですが…。(笑)
そして『そうじ力』というものは、実は物理的な掃除そのものではなく(それも大事だが)て、掃除することによって得られる「心地よい感情」「マインドのリセット」の方に重きを置いている感じです。 まぁ、「波長同通の法則」の使いこなしとでも言えるのかも知れませんね。
何らかの「そうじ力」UPのご参考になれば幸いです。
今回も御覧いただきましてありがとうございます。心より感謝いたします。
※1『忍耐の法』P78 常に「一人」を相手にする、宮本武蔵流 ・ 各個撃破術 参照
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆過去記事の『メタボ対策①』『何らかの対策を…』で、左脇腹の腹痛のことを書きましたが、昨日(10月11日)、再び昼食を食べた頃から痛みだし、
またまたご近所のN医院で診てもらい痛み止めの薬をいただいてとりあえず痛みは治まりましたが、N医院でY医院の先生あてに手紙を書いていただいて、翌朝(10月12日)にエコー検査を受けるためにY医院に来院させていただきました。
と、いっても超ご近所の歴史的にも由緒ある熊野街道をN医院から300mほど北上したところにあるY医院に行くだけで、途中に阿倍王子神社、安倍晴明神社の前を通って行くだけの距離です。
ここでも間違っていただきたくないので、あえて書かせていただきますが、体調不良や病気を理由に気を引くような、そうした意図でこの記事を書く気は一切ありません。 むしろ、楽しい記事を書きたいと常々思っております。
よろしければ、深くその意図を読みとっていただけると幸いです。
確かに実際に痛いのは苦手で、とりあえず「腹痛をすぐに止めてほしい」というのはありますが、それが止まれば自分としてはOKなのですが、その原因を検査して診ていただいておくと家族が安心ということが実は大きいですね。
尿検査も数値的に異常なし、血液検査もほとんど異常なし、上記写真のエコー検査によると、左右の腎臓にも結石があるようでそのメカニズムも先生からお教えいただいて、「まぁ、誰もが少なからずもっているようなものらしい」ということも分かる。
そして結石が腎臓から尿管を通って膀胱へ流れていく過程もいろいろパターンがあるらしい。それでも現時点の症状では痛みの原因が直接この腎臓結石とは確定できず、つぎに胃の検査(バリュウム)も初体験でしたが、受けさせていただきました。
最終的な検査結果はどうなるのか現時点では分かりませんが、早い目に受けることのメリットはこうして受けてみて非常によく分かりました。
もちろん、宗教的観点、宗教的真理で最低限の事、魂は転生輪廻をしていてこの三次元で魂修行をしている事はよくよく分かっていますので、魂修行観点で物事を考えるのは当たり前で、
特に唯物論者などはいくら知識人といわれるような人であっても、あの世の神々からみれば霊的に劣る退化した人に過ぎず、真理でない言説流布をやってそれが三次元地上で広まれば広まるほど、マイナスな仕事をしている(亡くなったあとの反省は、大変だろうなと気の毒になります)ことになるのは明白で、
さらに宗教においても、世界宗教になるようなまともな宗教と邪教までもピンキリの大差があると思うし、その選択の結果、人生の質においても天と地ほどの差がでるでしょうからねぇ。 やはり、よりよく正しいものを選択できるだけの最低限の知力(真理知識)は持っていたいものですよねぇ。
ということで、本当のこと、真実を知っていると怖いものが激減します。
たとえ病気になっても、死ぬことも、誰もが逃げられない、こうした根本的なことなことで怖がることは全然なくなると思います。
今回の検査で、不動産屋の社長としてもこの『阿倍野』はとても住みやすいいいところで、医療環境にも非常に恵まれていることを再確認、実感したしだいです。ある種の目からウロコ状態で、
特にお年寄りのお客様には真実を話すだけで、よろこばれることは間違いありません。当然セールストークにも使えますよね。(笑)
天王寺の市大病院や鉄道病院などの大病院にたとえ行くとしても15分程度ですし、行かないでも、ごく近所で安心できる医院さんが沢山あり、非常に効率よく検査が受けられ、普通は大病院で受付から検査までほぼ1日かかるが、さらに時間が短縮され半日程度で、ここまで沢山の検査していただけるのだから、本当にありがたいという他にマイナス感情はないと言いきってもいいほどです。
結果、左脇腹の腹痛で、起こった出来事が教えてくれたことの方が、実はありがたかったといいたいんですね。
胃の検査では、「胃カメラ飲むかバリュウム飲むか、どちらがいい?」と、先生に聞かれたので、これまた痛くない方を選び、バリュウムを飲む胃の検査を選択をし、バリュウムがお腹で固まり便に出ない事例が他の病院であったらしく、検査後、懇切丁寧に看護師さんがやさしく説明し下剤を出してくださり、すぐに下剤を服用したのですが、それが効き過ぎくらい効いて(驚)、今日は、ほとんど外に出ることが無理なくらいお腹がピーピー状況でトイレに何度も駆け込みました。 いや~それは今も続いています~。(苦笑)
そういえば次は便の検査が待ってるよなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GXRのソフトフォーカス
☆やっぱり「初期設定」のままのGXRだったようで、GXR+S10のファームアップをしてみたぁ~。(笑)
ファームアップとは、機器を制御するためのファームウェアを新しいものに入れ替えること。とあります。 操作系のカイゼンでとても使いやすくなっているようだけど、そこまでとことん使いこなせていないこともあり、その効果は、使っているうちにぼちぼちと実感されるだろうと思う。
デジカメでもこうしたファームアップで使い易くしてバージョンアップをはかる機種は希なので、ユーザーに対するリコーの良心というかそういう目には見えないが、何か心地よいものを感じる。こうしたことも無機質になりがちな電子機器の付加価値でもあろうかと思われますね。
速攻!使ってすぐに目立つお遊びエフェクト機能としてシーンモードがあり、その説明には
23 ひと味ちがう撮影表現を楽しめる、シーンモードを追加
手軽に多彩な撮影表現を楽しめるシーンモードを追加しました。ソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒の全5種類のモードを追加。シャッターボタンを押すだけで、ユニークな一枚に仕上がります。
とあり、その中の『ソフトフォーカス』を少し試してみました。
試すと言っても、今は仕事で、どこかに撮影に行って楽しめる状況にない(ご近所の物件案内は多々あるけど…)ので、
ごく最近アイスコーヒーを自分で淹れて少し楽しめるようになってきたこともあり、おうちカフェならぬデスクカフェ(笑)で、それもグラス半分飲んだところで、急にこれを撮ってみようと思いたったのがこの写真です。(笑)
アップで撮りましたが、ちなみに、違いが分かりますか?↑上が『ソフトフォーカス』で↓下がごくふつうの画像です。いかがでしょうかね?
コーヒーの中味は、お手軽深煎りレギュラーのアイスアメリカンで、少し苦みが強くお茶がわりにも飲めるライトテイストにして、長時間のPC作業のサポートをしてくれるシークレットシフター(気分転換法)(記事の下の方に説明をつけ加えました)のひとつとして使おうという単純なもくろみです。(笑)
頭が冴えずボーッとした時には非常に有効みたいです。ありがたいです。
今回も御覧いただきまして本当にありがとうございます。心より感謝いたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆もう引退されると噂の飯炊き仙人の銀シャリ屋ゲコ亭に、はじめて行ってきました。(笑) 平成25年9月23日(月)快晴
噂の記事です↓が、飯炊き修行歴がもの凄いですね!
見学、学習も兼ねて、どうせ行くなら意識して繁盛店にしぼって噂のお店に行くようにしています。
ああ、なるほど田舎の民宿が飯屋(定食屋)さんをやっているような風情で、これだけの多くの人が来る飯屋で大繁盛店は他にはない感じ。
あの経営コンサルタントなら客単価1000円以上で6人がけテーブル何組、15分で1回転、営業時間、営業日数とかすぐに考えそう(笑)だけど、現実にこれだけの人がここに押し寄せて来るからこそ、こういう計算も成り立つのであって、確かにお客様もワクワク感に溢れている。(笑)
ごはん、卵焼き、冷や奴、わかめのみそ汁を選択。(今回は、写真なしですみません) 奥の飯炊き釜の前にあの飯炊き仙人がいた、奥さんの焼きたて卵焼きをいただいた。 ホールでは息子さんが仕切って、お客様を席に心地よく誘導されていた。
ごちそうさまでした。
確かに一見の価値一食の価値は十分にあると思うが、飯炊き仙人が完全に引退したらどうなるか?気になるところだ。
ゲコ亭では、お客様も多く回転数が早いせいか、ゆっくり落ち着いて味わって食事というようにいかないので、帰りに「むか新」のカフェでアイスチャイラテとこがしバターケーキをいただく。 ゆっくりさせていただきました。ごちそうさまでした。
今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございました。 心より感謝いたします。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪市中央公会堂の正面入口の上のアーチの先に、ヘルメス&アフロディーテ像があります。
☆今日(平成25年9月17日晴天)は、朝から自転車で大阪市内の何ヶ所かの物件をみてまわり、中之島の大阪市中央公会堂で法定研修会に参加、そして市役所で調べ物をしてと…。
最近は少々慌ただしくて好きな写真を撮って和む時間はなく(>_<)て、今回なんとか持ち出したGXR+S10ですが…。(苦笑)
冒頭の写真では小さくて見えないかも知れませんが、ここ最近中之島の大阪市中央公会堂に来たら必ず、鎮座されておられますヘルメス&アフロディーテ像を眺めては、「どうか、主の御心に叶うならばこの日本にヘルメスの繁栄を再びお願いします!」と、強く願わざるを得ませんね。
今回の法定研修会のテーマは【瑕疵担保責任】(かしたんぽせきん)民法570条~の規定のことで、不動産売買における売主が責任を負う『隠れたる瑕疵』のことですが、
日本の税金も消費税を上げるとか、何とか、バカなことを政府は言っているようですが、不動産の『隠れたる瑕疵』と同じように「日本には隠れたる税金がある」という言葉を思い出します。
そう、未来の法P230には↓次のように書かれてあるのを思い出します。
今、日本の消費税率は5%です。 確かに、それ自体はヨーロッパなどの先進国に比べて低くなっています。 そのため、消費税率を8%10%に上げることは、なんらおかしいことではないようにも思えるでしょう。
ただ、欧米の人たちは、「日本には隠れたる税金がある」ということを知りません。日本人は、税金以外にも、年金や保険料やさまざまな医療保険を負担していますが、これは隠れたる税金なのです。
外国の人は、そういうことを知らずに、消費税率だけを見て、「日本の税金はまだ低い」と言っているだけなのです。したがって、この考え方には間違いがあります。
その証拠を挙げましょう。
もし、本当の意味において日本の税率が低いのであれば、デパートには中国語だけでなく英語でも案内があるはずですが、そうなってはいません。つまり、欧米の資本家たちは日本に住んでいないのです。その理由を考えてみてください。 それは、日本の税金が高く、欧米と比べて有利ではないからです。法人税も所得税も高いので、彼らは日本に住みたがらないのです。
やはり、「豊かな人たちを呼び込むことができなければ、国のいっそうの繁栄はない」ということを述べておかなければならないでしょう。
以下、詳細説明が続く…。
当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、やはり、そういうことなのだろうなぁ~。 結論は、世界中の富豪が住みたくなるような日本にしなくてはいけないのでしょうねぇ~。
さまざま最新事例の【瑕疵担保責任】(かしたんぽせきにん)『隠れたる瑕疵』について、約3時間あまりの長丁場でしたがしっかり学びました。レジュメも良いし、こういう「実用的で即使える研修」は大変ありがたいですねぇ。
法定研修のあと、隣接する大阪市役所↑の3階にある建築指導課で、ある案件の「建築基準法上の道路」のことを少し調べました。 昔と違って丁寧親切に説明してくれるようになった。(苦笑)
調べを終えて外に出ると、薔薇の植え込みを発見…。 ホッと一息して、マインドモードが切り替わり、そして白い花びらに薄い桃色が少し入った薔薇。 その中の↓ひとつを選んで少し撮ってみました。
まるで霧吹きで水滴を演出したかのような状態の薔薇ですよねぇ。
この3枚の写真は同じ薔薇ですが、そうとは気がつかない方も多いです。
それぞれが、違う意味合いで、感性で、表現で、愛でながら撮ったものですが、私の知る限り写真のベテランほど、「この被写体を、このカメラとレンズでこう撮ると、こういう表現のこうした写真になる」という見極めが早く、そして表現の引き出しが非常に多いですね。
できることならば、自分もまたそういう風になりたいものだと強く思いますねぇ。
ちなみに、逆光の光りを扱わず↑花びらのしっとり潤い感を出そうとつや消しのマット感で表そうとすればこのような感じになりますでしょうかねぇ。
こうして表現技法を少しづつでも楽しみながら増やす努力が、身体で覚えるというか知らず知らずに身に付いてきて、あとあとの撮影の役に立つ、シャッターチャンスに強くなるということですねぇ~。
GXR+S10の逆光耐性もテスト。↑ハレーションやゴーストは独特のようで、やはりGRDⅣのようにはいかないようですねぇ。(苦笑)
それでも痘痕も靨(あばたもえくぼ)的に、それらを加味して味のある写真を撮れるようになりたいものですねぇ。 いまどきのデジカメとして、GXR+S10の中途半端にゴロンとした大きさ重さ、おっさん臭さも、愛嬌、愛嬌、自分のメタボ腹体型に比例して共感もあるし。(苦笑)
高層ビルに取り囲まれたかのような、二階建て長屋の理髪店をたまたま発見したので、帰路途中の自転車を止めて記念写真。 まさに「一期一会」のスナップ写真です。
さらに、レンガ造りのレトロでお洒落な洋館発見…。 夕照がスポット的にあたっていて何ともお洒落な光景ですよねぇ~。
「これは何という建物だろう~」と思うけれど、今時は、ネットで検索すれば簡単に調べられるので…。
あえて調べずに、ほっておくのもありといえばありですね…。 必要があれば調べるでいいですね…。
信号待ちの交差点で、自転車にまたがったまま、後ろを振り返りパチリと…。 ものぐさスナップですみません。(笑)
これまた信号待ちの大阪のおばちゃんならぬ、チョイカッコええ大阪のおっちゃんのイメージにピッタリと思い、背景も含めてパチリと…。(笑)
さて、最後は夕陽を夕照を少し撮ってみたが…。 雰囲気は出たかなぁ~。(笑)
写真を楽しめるほどはには撮れませんでしたが、「まぁ、それでも、よかったかなぁ~。」と思います。
何らかの気分転換にでもなれば幸いです。
今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。m(_ _)m
次のGXR+S10につづく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆8月27日夜は左脇腹の「腹痛」で眠れず、28日は朝1番で近所の医院で診て貰い、とりあえず、様子をみる為に「痛み止めの薬」を処方していただいた。(苦笑)
6月に「肺炎」になったこともあり少しばかり警戒しているところで、痛いと仕事ができないくらいの感じで、支障をきたしてしまうと大変困るので、何らかの対策は必要だと感じています。
たとえば、6月に「肺炎」になった時の参考事例を挙げると、物理的要因とは別に、霊的な事では悪想念以上に、レプタリにゃん(笑)(爬虫類型宇宙人)の影響が大きかったことだ。
レプタリにゃんを死ぬほど毛嫌いする方も沢山いて、そういう人は「おそらく過去世で喰われた事があるのだろう」と思っていたのですが、
まさかここまで「たたり神的色彩が濃い!」とは、それまではあまり分からなかったが「現実にこういう事になるのだなぁ~」と実によく腑に落ちた。 反面教師としては最高の題材と思えるほどで、
その後7月、8月と日が経つにつれて『プレアデス』に強く関心を持ち始めるとともに、誠に不思議ですが、プレアデスと対立するであろうレプタリにゃんの事も、二元論的に同時によく分かるようになって来たことだ。
それはレプタリにゃんが、どういう性質のものか字面では分かっていても、実現党応援などの実践では、仮面(ふだんは獰猛性を気づかれないように隠している)が剥がれるというか、その本人の本性がもろに現れる(詳細は割愛)からで、
どうも陰陽師系の指導霊様方は、それを私に「こうした機会を使って実地で教えたかった、十分自覚させる指導をしたかったようです。」(時短も含め、体験が一番よく腑に落ちるから)というのが結論ですね。(笑)
それが解らないと見抜けないと、現代の陰陽道的に、その先の修行に進めないものが何かある感じがしますねぇ。
「信仰レプ」は肯定されると言ってもそれはピンキリで、教団内部や実現党内部の人々に向ける競争心や攻撃的エネルギーを、外部の敵に向けて戦うことのみ許されることなのだろうと思う。
そうこう考えるうちに、
結論は、悪想念だけでなく『レプタリにゃん対策』も、陰陽師系の神々やプレアデスからご指導を賜り対策を強力に施していきたい!と、切実に思うようになりました。(笑) (このように切実に思うとか、集中して強い思いが出ないと、そうならないのも心の法則のようですねぇ~)
必然といえば必然ですよねぇ…。
これから、ますます指導強化されて来ることは間違いない!と思いますね。
そして、今回のテーマ、「左脇腹の腹痛」ですが、これはレプタリにゃんの影響等ではなく、悪質ではないことは確かであると思いますが、ある種の念波の影響が出ているのではないかなと思っています。
霊的知覚が向上していることもあり、強い念も度が過ぎれば、何かと支障をきたすのかも知れません。やっぱり、さわやかな善念の方がありがたいですねぇ。
もちろん、この世的には痛みを薬で柔らげていますが、時間がとれれば、大きな病院でCTスキャンや検査が必要という感じぐらいのところまで来ているので、何らかの対策がいる感じです。
前回の肺炎のときと同じく、ご近所の医院で診てもらっていますが、診察を受けるたび触診もあって「メタボ腹」も随分気になって来ていて(>_<) 少々カッコ悪いので、「少しは自転車にでも乗って、まめにポタリングでも意識して運動しようかなぁ~」と、心地よく走れるコースをテスト中…。 上の写真(GXR+S10で撮影)は、その一駒です…。
いろいろと「何らかの対策を…」必要とする記事を書いて来ましたが、何らかの「メタボ腹」対策の方が最重要かもですねぇ。(苦笑)
今回も御覧いただきましてありがとうございます。心より感謝いたします。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆5月中頃に風邪を引いて咳が止まらなくなり、5月末に近所の医院で診て貰うとすぐに紹介状を書いていただいて、即、大きな専門の病院へ。
病状以上に、疲れるほどいろんな検査を沢山受けた(苦笑)
その結果、病名は『肺炎』で先生には入院を勧められたが、「仕事があるので入院はしたくないですねぇ」と言うと、1週間毎日通院の点滴治療(初体験)を受けることになった。
そのあと10日ほどおいて検査、そして7月1日に最終の検査(レントゲン)で1ヶ月半ほどかかって完治。
風邪からまさかの「肺炎」は、
たまたま、すごろくでサイコロを振ったら、「あ~っ!」5回休みが出たような感じで、ある種強制的に、常日頃、日常の生活延長では考えられない事を、思い、考える機会をいただけたようだ。
確かに病状が一番酷いときはしんどくてつらいものがあったが、徐々に快復してくると冷静に落ち着いてものを思い、深く静かに考えることができるようになってきて、これが色々と本当にありがたいと心から思えるようになった。(その詳細は時間の関係で割愛しますが…)
つくづく思うのですが、逆にいうと、何らかのこうした出来事がない限り、いつもの延長では自分の考え方(考え癖)は変わらない、変わりにくい、脱皮しにくいものですよねぇ。
やはり、こうした貴重な機会を、凡夫なりにも無駄なく活かしていきたいと心より願う次第です。
そして通院の最後の7月1日に、せっかくなので少しだけ「記念写真」を撮ってみました。 カメラはPENTAX K-5+18~135mm。
↑待合の壁に掲げてあった大きな油絵。 何かとても心が和んだので、特に印象に残った。
↑検査で、何度も採血、採たん、レントゲン、CTスキャンも。 点滴も含めてほとんど初体験。 当然ながら何らかの事情で入院されている人、外来で通院されている患者さんが大勢いらっしゃいます。
病院のホールには、今まで無かった七夕の飾りが飾られてありました。
目についいたのが「ハルカス」という文字の書かれた短冊。
「大丈夫、きっと行けますよ」 ハルカスで食事をし楽しいひとときをお過ごしくださいませ。と、元気に明るく爽やかに健康になられるお姿を強く強くイメージし、心からのご快復をお祈りいたします。
最近、読んでいる「引き寄せの法則」(潜在意識活用の本)の本の中にも、
『目に見えるあらゆる現象は、それを見た人に、そっくりそのままのイメージ(思い)を抱かせます。 その人が真理に目を向けないかぎり、そのイメージからは 開放されません。 たとえば、病気の人を目にすると、その病気のイメージがあなたの心に形成されます。 病気は表面的な現象でしかないという「真理」に目 を向けなければ、やがてあなたにも病気が現れます。 病気はあくまで表面的なものであり、健康こそがあるべき真実の姿なのに、表面的なイメージから影響を 受けてしまうのです。』
『逆のイメージを描いてしまったら、望むことは現実化しないのです。 病気について調べ、病気のことを考えていては、健康にはなれません。 罪に目を向けて罪のことばかり考えていては、正義を広められません。 貧困について調べたり考えていた人で、裕福になった人はどこにもいません。』
と、ありました。 まさにその通りだと思うので、逆にプラスのイメージを強く打ち出して描いていくことの方が、よくよく大事であるということを強く実感させていただけました。
長尾街道沿いにあるふとん屋さんの店頭に吊るされた「アンパンマンの抱き枕」 店の前を通るたびに気になっていたので。(笑)
今回も御覧いただきまして、誠にありがとうございました。 心より感謝いたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆今年、2013年は『桜』を時間の関係で、特別に撮りに行く機会がとれなかった。(>_<)
唯一、前々回と前回の記事だけでしたが、それでもなんとか仕事の合間をみてデジカメ(IXY410F)で撮ったものをまとめておこうと思います。(^o^)
日本には四季があって、特に春ののどかな『桜』の気の張りがとても心地いいですが、これを『引き寄せの法則』(図解、メタ ・ シークレット)の観点から考えてみると、
『ヘルメスの法則』(宇宙の7つの法則)
①思考の法則 ②投影の法則 ③バイブレーションの法則 ④極性の法則 ⑤リズムの法則 ⑥両性の法則 ⑦原因と結果の法則のうちの⑤リズムの法則がそれにあたると思います。
そして、写真表現的には↑春の『桜』気の張りのリズム(⑤リズムの法則)を、どう写真的にバイブレーション(③バイブレーションの法則)を乗せてまとめるかということになると思います。
本来なら、現代の陰陽道を研究していることを前提にすれば↑④極性の法則の記事を書くべきかも知れませんが、それは又の機会にしてみたいと思います。
それでは少し御覧いただく点数が多いですが、超お気軽に肩の力を抜いて御覧いただければ幸いです。
万代池の桜 3月25日撮影 12点
そして、次は
阿倍王子神社の桜 3月30日撮影 4点
そして、次に
阿部野神社の桜 4月1日 7点
そして、
四天王寺の桜 4月1日 10点
そして、次に、周りの様子も入れた「状況説明写真」ではありますが、
晴明丘小学校の桜 4点
そして、おまけ。 ちん電
以上です。
いかがでしたでしょうかぁ。
一幅の清涼となれば幸いです。
今回も、御覧いただきまして本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆幸福の科学グループの動画で、 【ザ・奇跡】 っていう動画を最近知りました。(^o^)
その中で「悪霊との対決」「『父の自殺』を乗り越えて」という動画の中に、女性が【始原の神の主エルカンターレ信仰】によって、無明、迷妄を打ち破って、仏の子、神の子としての認識をとりもどしていく姿が、奇跡が克明に描かれています。
今、現在ここまでできる宗教はどこにもありません。
これがまぎれもない事実ですね。 今は高度な情報社会で、ある情報発信をインターネット上ですれば、今はそれが一瞬にして世界を駆けめぐり、全世界に知れ渡ることになります。
ですから、それが「嘘」であるならば、単純に淘汰されこの世から消え去ることになるでしょうが、逆にますます広がる一方ですね。
仏法真理を学ぶことによって得られる智恵は、仏の子、神の子としての認識をも飛躍的に向上させます。
幸福の科学や幸福実現党には、心清く認識の高い方が非常に多いのが事実ですね。
そうしたことが一目瞭然となる動画です。 是非ともご参考に。(^o^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GRDⅣ PENTAX K-x(ハッピーカメラ第3弾) ☆動画で集客支援♪☆ ☆安倍晴明公 賀茂光栄様 現代の陰陽師パワー とむすけ流 「撮影のコツ」(ノウハウ) オリーブ長屋 スイーツ ハッピーカメラ第4弾 リコーCX3 ハッピーカメラ第5弾 キヤノンIXY410F ハッピーカメラ第6弾 SONY NEX-5 パナソニック GH 1(ハッピーカメラ第2弾) ミッキー&ミニー メタボ対策 リコーR10(ハッピーカメラ第1弾) 京都の写真 仕事 堺の街や風景の写真 大阪名物 大阪市内の街、風景の写真♪ 奈良の写真 幸福実現党 情報・知識・智恵 文化・芸術 旅とお散歩♪ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 歴史・文化・建築物 泉南の風景写真♪ 神戸の街、風景の写真♪ 経済・政治・国際 音楽 GXR+GR LENS A12 50mmMACRO GXR+S10
最近のコメント