« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

水賀池(みずがいけ)桜の紅葉

Img_55232

☆堺市中区深井で『物件調査』の依頼があった(平成25年11月21日木)ので、水賀池(みずがいけ)で、少し休憩し桜の紅葉を撮ってみました。 

 この水賀池(みずがいけ)も、その昔、行基菩薩様が灌漑用水の為に造られたため池らしい。 そんな由緒のある水賀池で少し休憩。

 ちなみにこの深井(ふかい)という地名も、堺市のHPの中区の地名由来にある↓ように…。

 行基がこの地に深い井戸を掘ったことにより、人々の生活が豊かになったといわれています。そのことから地名は深井と呼ばれるようになったといわれています。 

 行基の掘った井戸は、単に飲む水だけでなく、どんな病気にもよく効くといわれ人々から大変ありがたがられました。その井戸は、善福寺(深井清水町)の裏の井戸であるとも、深井中町の外山家の井戸であるともいわれています。現在では、残念ながら両方とも埋められています。

 どうも、 行基コースという散策コースがあるようで、時間があるときに行基菩薩様の威徳を偲んで、ゆっくりと歩きたいものですね!

 

 では、超お気楽に御覧いただき、何らかの気分転換になれば幸いです。

Img_55302

Img_55322

Img_55352

Img_55382

Img_55472

Img_55532

Img_55602

Img_55632

Img_55652

Img_55682

Img_55752

Img_56012

Img_55892

Img_55882

Img_55912

Img_55972

Img_55832

 仕事の途中ではありますが、約20分程度の撮影で随分心地よくなりました。 行基菩薩様ありがとうございます。心より感謝いたします。

 何気ないこうした公園の景色も、秋はより一層、自然の色彩が豊かに彩られるので、とても心地よいですねぇ♪
 
 今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

 最近はゆっくりする時間がなかなかとれません。仕事が忙しいので次の仕事にとりかかります。それはそれでありがたいです。(^_^;)

 ※おまけ。

Img_55132

 白鷺公園あたりでみつけたんですが…。 おお、この様子は、ふれあいバスの「バス亭標識さんたち」が集団で出番待ちしているのでしょうかねぇ。(笑) 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

西高野街道(中百舌鳥~百舌鳥八幡あたり)

☆今日はお客様から『物件調査』の依頼を受けて、堺市北区の南海高野線沿線の中百舌鳥~百舌鳥八幡あたりに行ってきました。平成25年11月2日(土)曇り 

 そこには西高野街道という趣のある風情漂う旧街道がありますが、『物件調査』自体が短時間でいろいろと調べる必要があって、ゆっくりできる時間が無かった(^_^;)ので少しだけしか写真に撮れませんでしたが、それでも気分ですね!

 せっかくですからUPしたいと思います。 超お気軽に、御覧いただけますれば幸いです。 

R001140722

R001141022

 ↑過去記事『南海・中百舌鳥から、JR・上野芝♪(古墳)』の冒頭に書いた大楠のある筒井家住宅ですね。

R00114132

R00114152

R00114502

R00114532

R00114552

 ゆっくりと記事を書く時間がないので、次の仕事にとりかかります。

  今回も御覧いただきまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »