« 2012年12月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年1月

飛鳥川(明日香川)

Imgp472722

☆でかける時間が遅くなったので、よく分かっている飛鳥川(明日香川)をフォトウォーキング(写真は甘樫丘から石舞台)してみました。平成25年1月23日(水)天気は曇。 カメラはPENTAX K-5+18~135mmの標準系ズーム1本です。

 本当は春の明日香が好きなので、少々春が待ち遠しい感じもあります。 が、冬枯れのこの季節に撮影するテーマとしては、結構、難易度が高い方の「撮影」の部類に入りますでしょうかぁ。 そういう写真にトライすのもある意味また楽しいものですね。(^o^)  

 それでは、飛鳥川(明日香川)を、肩の力を抜いて、ゆっくり、じっくりと、リラックスいただいてお気軽に御覧下さいませ。m(_ _)m  (万葉の専門家、増山佳延講師の「歌」の動画解説あり)

Imgp47112

Imgp471323

Imgp471622

 飛鳥川(明日香川)のいい表情を探しながら、ゆっくりと歩いています。

Imgp47172

Imgp47182

Imgp47672

Imgp47192

Imgp47212

Imgp47232

Imgp47242

Imgp47342

↑巻10-3267: 明日香川瀬々の玉藻のうち靡き心は妹に寄りにけるかも (作者未詳)

 万葉集の川の中で、この飛鳥川(明日香川)が一番歌を多く詠まれた↓ようです。

巻2-194: 飛ぶ鳥の明日香の川の上つ瀬に生ふる玉藻は.......(長歌) (柿本人麻呂)
巻2-196: 飛ぶ鳥の明日香の川の上つ瀬に石橋渡し.......(長歌) (柿本人麻呂)
巻2-198: 明日香川明日だに見むと思へやも我が大君の御名忘れせぬ (柿本人麻呂)
巻3-325: 明日香河川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき恋にあらなくに (山部赤人)
巻3-356: 今日もかも明日香の川の夕さらずかはづ鳴く瀬のさやけくあるらむ (上古麻呂)
巻4-626: 君により言の繁きを故郷の明日香の川にみそぎしに行く (八代女王)
巻7-1126: 年月もいまだ経なくに明日香川瀬々ゆ渡しし石橋もなし (作者未詳)
巻7-1366: 明日香川七瀬の淀に住む鳥も心あれこそ波立てざらめ (作者未詳)
巻7-1379: 絶えず行く明日香の川の淀めらば故しもあるごと人の見まくに (作者未詳)
巻7-1380: 明日香川瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (作者未詳)
巻8-1557: 明日香川行き廻る岡の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ (丹比真人国人)
巻10-1878: 今行きて聞くものにもが明日香川春雨降りてたぎつ瀬の音を (作者未詳)
巻10-2701: 明日香川明日も渡らむ石橋の遠き心は思ほえぬかも (作者未詳)
巻10-2702: 明日香川水行きまさりいや日異に恋のまさらばありかつましじ (作者未詳)
    3267: 明日香川瀬々の玉藻のうち靡き心は妹に寄りにけるかも (作者未詳)
巻19-4258: 明日香川川門を清み後れ居て恋ふれば都いや遠そきぬ (作者未詳) 

 この赤字の二歌を、もう少し下↓で、増山佳延講師の動画による詳細解説があります。 お楽しみに。(^o^) 

Imgp47312

Imgp47372

  いい表情とは、何かアクセントとなるような特徴のある部分を探して、愛でるみたいな感じでしょうかぁ。

Imgp47382

Imgp47432

Imgp474822

Imgp47532

Imgp47662

Imgp47702

Imgp47712

 ↑↓橘寺(たちばなでら)ナンテン(赤い実)

 ナンテンは音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。

 特に【聖徳太子ご誕生所】の橘寺のナンテンなので、やっぱり、縁起良く、御利益もありそうです。♪ 

 どうかこのフォトログを御覧のあなた様に『難転』のパワーが宿りますよう!に。 聖徳太子様よろしくご指導お願いいたします。m(_ _)m

Imgp47732

Imgp4777

Imgp47802

Imgp47852

Imgp47912

 ↑巻7-1380: 明日香川瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (作者未詳)

 ↑万葉の専門家、増山佳延講師の【動画の解説】です。  雰囲気はとてもよく分かりますよねぇ。(^o^)

巻10-3267: 明日香川瀬々の玉藻のうち靡き心は妹に寄りにけるかも (作者未詳)
 こんなに靡(なび)き合っているから、ふたりの仲(この恋)は上手く行くよ。

相聞の歌 巻7-1380: 明日香川瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (作者未詳)  しがらみがあるから、あなたが私に寄せている思いは成就しませんよ。

 動画で解説があったように、日本は一般の庶民も歌を詠みそれを伝承して、万葉集が編纂されるくらいの、文化的に高い土壌にあるのだということを、再認識させていただきました。

Imgp478923

 いかがでしたでしょうか。

 

  飛鳥川(明日香川)お散歩のリラックス感が伝わりましたでしょうか?

 

  今回も御覧くださいまして、ありがとうございました。m(_ _)m

※過去の関連記事参照

 ☆飛鳥路に万葉ロマンを求めて-甘樫丘-

 飛鳥路に万葉のロマンを求めて

  春の明日香 ・ 謳歌♪

  ☆春爛漫『桜』の明日香♪

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザ ・ 奇跡の動画

☆幸福の科学グループの動画で、 【ザ・奇跡】 っていう動画を最近知りました。(^o^) 

 その中で「悪霊との対決」「『父の自殺』を乗り越えて」という動画の中に、女性が【始原の神の主エルカンターレ信仰】によって、無明、迷妄を打ち破って、仏の子、神の子としての認識をとりもどしていく姿が、奇跡が克明に描かれています。

 今、現在ここまでできる宗教はどこにもありません。

 これがまぎれもない事実ですね。  今は高度な情報社会で、ある情報発信をインターネット上ですれば、今はそれが一瞬にして世界を駆けめぐり、全世界に知れ渡ることになります。

 ですから、それが「嘘」であるならば、単純に淘汰されこの世から消え去ることになるでしょうが、逆にますます広がる一方ですね。 

 仏法真理を学ぶことによって得られる智恵は、仏の子、神の子としての認識をも飛躍的に向上させます。

 幸福の科学や幸福実現党には、心清く認識の高い方が非常に多いのが事実ですね。

 そうしたことが一目瞭然となる動画です。 是非ともご参考に。(^o^)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆初詣 伊勢神宮ご参拝

☆平成25年1月2日(水) うさクロンと初詣で伊勢神宮に参拝してまいりました。 
 近鉄難波から伊勢市まで特急で行き、このフォトログでは伊勢市駅からのスタートです。 その1日の様子をザ・ザーッと、写真で軽くお楽しみいただけると幸いです。(^o^)

Img_3841

Img_39442

 参道を歩いて外宮まで行きます。

Img_38442

Img_3846

 日頃、見慣れない景色に触れるだけでも面白く気分が高揚します♪

Img_38492

Img_38472

↑↓子供の頃親戚のおじさんおばさんから、お年玉を貰ったら、3日で使い果たしてよく、おやじに怒られ た記憶があるが、ここでも「たぬきや」さんというオモチャ屋さんで「懐かしいお面」が綺麗に並べてあるのが目について眺めていたら、男の子の兄弟がいそい そよろこび勇んでと中に入って行った。 こういう光景は、昔も今もさほど変わらない感じがする。怒られないようにね♪(笑)

Img_39322

Img_39542

 ↑木造三階建?の趣のある和風旅館。

Img_395022

Img_39512_2

Img_38702

Img_38732

 ↑外宮前でうなぎ専門店を何気なく見たら、『おぉ~っ!』思わず声をあげてしまった!右隣りのお宅に 【幸福実現党のポスター】が貼ってあった。 思わず、ありがく感謝の気持ちを込めてシャッターを押した。 できれば新しいポスターに貼り替えてくだされ ば、さらにありがたいです♪

Img_38542

 外宮のこの御正殿には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られていて、まずご参拝させていただきました。(
御正殿は撮影禁止なのでここまで)

Img_385622_2
 
 板垣に飾られている、お榊(さかき)は森のシンボルだそうで10日に1度とりかえるそうです。

Img_38592

  今回特に別宮でお参りさせていただいたのは、風の神、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺 命(しなとべのみこと)をお祀りする風宮。 

 『元寇の時、二度にわたって神風を吹かせたのが、この風宮といわれています。』 
 ですから、中国共産党、習近 平等対策を練って下さっているに違いありません。 よろしくご指導くださいませm(_ _)m

 
Img_38662_2
 

 ↑↓外宮、神馬(しんめ)の『草音号』(くさおとごう)
  が、しぐさが愛くるしくてとってもかわいかった♪ 普通の馬より霊格が高いのだろうと思う。(^o^)


Img_38692

 そして、4Km先の内宮へ徒歩で移動。(^_^;)

Img_38912

 おはらい町通り、おかげ横町もの凄い人。お腹が減ってペコペコ。

 なんとか空いているお店をみつけて伊勢うどんたまご入りを注文。(^o^)

Img_3894

 
はじめて食べたが太い麺が湯がき過ぎるくらい湯がかれていてこれが、柔らかい食感とたまり醤油+だしで結構おいしかった。 四国のうどんをとするなら伊勢うどんだと思うが、対照的な味わいが気に入った(^o^)

Img_3895

Img_3883

Img_38902

 楽しそうなお店がいっぱいあるが、時間がないので先を急ぐ。 内宮の天照大御神さまにご参拝させていただくことが目的だからです。
Img_38922

Img_38982

Img_39022

Img_390422

Img_39082

 ご正殿撮影禁止のためここまで、ちゃんとご参拝してまいりました。

Img_39072

Img_39132

Img_39172

Img_39142

 以上、御覧いただきましてありがとうございました。
 天照大御神さま、貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。m(_ _)m

 ※おまけ 帰りの電車の車窓から宮川をパチリと。

Img_39572


| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆2013年 明けましておめでとうございます♪

みなさま、明けましておめでとうございます。 本年2013年もどうぞよろしくお願いいたします。

 去年は12月15日に、JR大阪駅前とJR京都駅前で大川隆法名誉総裁の街頭演説を撮影させていただく貴重な機会を得たのですが、本部長のご許可待ちをしておりました。 が、数日前にご許可をいただきましたので記事とさせていただきました。(^o^)

 これが世を照らす、本当の主エルカンターレの獅子吼です! 主よ 心より感謝いたします。m(_ _)m

 近未来において示唆に富んだ、大変貴重な日本国民の指針となる街頭演説です!

Imgp44232_2

 主の右肩上がりの構図でVサインです。 ヘルメスの自由からの繁栄を期待します。(^o^)

  『私は人類至上最大の預言者ですからね!私の言葉を信じなきゃ、誰の言葉を信じるんですかぁ!』JR大阪駅前 大川隆法名誉総裁 街頭演説. H24.12.15より  

Imgp44972

 京都では、本降りの雨の中にかかわらず沢山の方々にお集まりいただきました。 ありがとうございました。m(_ _)m

 『神々の言葉、神仏の言葉を、今地上で伝えられるのは、私しかいないからですよ。 大川隆法が幸福実現党を創立したということは、【この党を日本の柱とせよ!世界の中心とせよ!】ということですよ。』 JR京都駅前 大川隆法名誉総裁 街頭演説. H24.12.15より

※おまけ 大阪(大阪以外も)がとても元気になる! 大川隆法総裁 inなんば2/2 2009.8.19でヘルメス的繁栄を再び再び昇らせます!の貴重なご説法です。

 私はこの特に大阪の人たち、企業家精神に溢れる大阪の人たち大金持ちにしてみせます。~~大阪の地からヘルメス的繁栄を再び昇らせます!

 幸福実現党は、もうすでに、次期参院選に向けて始動しはじめました!

 とむすけも頑張ります。 

 みなさま、あらためて本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年3月 »