WIN WIN (ウインウイン)の考えⅦ
☆WIN WIN (ウインウイン)の考えの「実践事例」が与えられました (物事を真摯に真剣に考えだすと、不思議と実践事例が与えられるんです。結果、その物事の腑に落とし具合が違ってくるんですねぇ…)
ので、その面白いところを、お伝えいたしましょう。
それは前の日曜日(平成21年12月13日)のお昼まわったくらいだったでしょうかぁ~。 当社に、お客様(上品なおばさんが)が入ってこられたんですねぇ。
(おもむろにポスターを出して)
「このB4のポスターの総合のところ3000円を4500円にして、ポスター作り直してほしいんですけど…。大丈夫?」
「(ポスターの内容を見て)大丈夫ですよ。これくらいなら私でも作れます。」
「値段はいくらになるぅ~」
「ラミネート加工まで終わらせて、1000円でOKですよ♪」(占いの先生かなぁ~)
「どちらで、占いをされてるんですかぁ~」
「安倍晴明さんで、私は日曜日担当なのよ~。お昼休みに入ったので、今から食事に行くのだけれど、45分ころにはもどるから~。ちょっと、なんとかできない?」
「はい、ご近所の、地元のことでもありますから、できるだけやってみます…」
---------------------------------
ということで、生まれて初めて、「占い」募集のポスターを作りましたぁ~。
(こういう貴重な経験もいいし、氏神さまもよろこばれるかなぁ~。とか思いつつ)
---------------------------------
何とか、ポスターを仕上げ、ラミネート加工していたら、戻ってこられました。
「あぁぁ~っ、もう、作ってくれたの~。それでいい、いただいて帰るわぁ~」
「まだ、他にも作ってほしいものがあるし…。また、来るわ~」
「ごめん、今日は名刺持ってないけど、何か私に手伝えることがあれば遠慮無く言ってくれたらいいよ…」(心からそう言ってくださっていることが伝わる)
「あっ、先生それって占いで鑑てやるっていう意味ですかぁ~」(笑)
「そう、生年月日とかいろいろお聞きしとけば、うちに帰って詳しく鑑定しておいてあげるし…」
(この先生腰が低く、気さくで上品な感じですので、まさしく、WIN WIN (ウインウイン)の考えの「実践事例」が与えられた!と直感。まぁ、相性もあるでしょうけど…)
「じゃあ、このポスターに事業って書いてますけど、うちの商売、事業は鑑てもらえますか~」(笑)
「占いって、バイオリズムみたいに運気を霊的に鑑定することでしょう~。」とか、いろいろ…。
(とむすけ、元来の好奇心も手伝っていろいろ質問(取材モード)しました)
過去記事「京都 鴨川散歩♪(上賀茂神社編)」でも述べたように、基本的には占い等にはとむすけは直接の関心はないけど、人生における運気などのおおまかな、陰陽やその強弱の存在は、認めているもそちらのノウハウはない(関心がないので勉強もしない)
ので、WIN WIN (ウインウイン)の考えで、知らない世界のいろんな話が聞けるのは、
うらない体験ゼロのとむすけにとれば楽しいことですし。
そうした、占い先生の心からの協力により、「占いを使いこなす」といえば口が悪いですけれど、占いの鑑定結果をもとに、それ以上の成果をあげていこうと、知恵をだす方向で頑張ればいいかなぁ~と思ったんですねぇ~。
「私もね、ここにおいているような本も勉強しないといけないのよ、人間努力は絶対いるからねぇ~」
さて、今後の展開がどうなるか分かりませんが、これが今どきの占い感?、WIN WIN (ウインウイン)の考えのアプローチ方法なのかも、知れませんねぇ~。(笑)
| 固定リンク
「仕事」カテゴリの記事
- 西高野街道(中百舌鳥~百舌鳥八幡あたり)(2013.11.02)
- 『雨漏り』と『シロアリ』(2013.10.25)
- 「隠れたる税金」と「隠れたる瑕疵」(2013.09.19)
- GXR+S10+ワイコン(2013.08.08)
- ☆女性守護 日本第一美麗神(2011.06.02)
「情報・知識・智恵」カテゴリの記事
- 『雨漏り』と『シロアリ』(2013.10.25)
- 「隠れたる税金」と「隠れたる瑕疵」(2013.09.19)
- GXR+S10を思う…。②(2013.08.09)
- GXR+S10を思う…。(2013.08.09)
- 「河野 ・ 村山談話は無効である」リバティ9月号【号外】(2013.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログを拝見させていただいてまして、すごいバラエティーにとんだブログだなと感心しつつ、これはものすごい資産だなどと思いつつ、突然かつ唐突ですが、ブログのバックアップはとられてますか?ワタクシ、最近ハードディスクが壊れて、約7年分のデジカメデータを飛ばしてしまいました。天才も天災も忘れたころにやってきますので、おせっかいかもしれませんがちょっと書かせていただきます。いつも楽しい記事をありがとうございます。by心配性おやじ
投稿: とびばこ | 2009年12月15日 (火) 03時00分