« 南海・中百舌鳥から、JR・上野芝♪(古墳) | トップページ | 田園都市の発想とは♪ »

K-x デジタルフィルター 2

☆前回の記事「K-x デジタルフィルター」では、色彩が豊かなソルパラ食堂さんのサンドイッチモーニングで試させていただきましたぁ。

 今回は、その実戦編で、デジタルフィルターを使用するにふさわしいモチーフや被写体をどう選ぶかというヒントをお届けしたいと思います。

 ■色彩が豊かなもの

 ■奇抜なもの、耳目を引くようなもの、自己主張の強い個性的なもの

が、とむすけ的に、効果的ではないかと思うわけですねぇ~。

 今川(近鉄南大阪線「今川駅」)の法務局出張所の帰りに、今川駅の西側をあべの橋方向にすぐ0分くらいのところに、

 これはという、被写体を見つけましたぁ~。

 これは、やはりプロの仕事でしょうねぇ~。 レベルが高い♪

 ブロック壁とシャッターが、魚のアートになっていて

 とてもお洒落ですよねぇ~っ、こぉれはぁ、楽しいよなぁ~♪♪ 

 遊び心がふんだんにあって、その心に余裕を伺わせる…。

 ある意味、街の「付加価値創造」ですねっ。

 とむすけは、結構こんなん好きですぅ~。(^o^)

Imgp1969 Imgp1971 Imgp1969_2

 と、撮ってみましたが、これだけでは、単なる複写ですねっ。

 複写としては、綺麗に撮影できていれば価値はありますが、 

 それはあまり、努力がいらないし、工夫や知恵を加えたとは言えませんねっ。

 少しでも、アート感なり、作品に近づけたいと思いませんかぁ~。

 そこで、とむすけは、あえて1歩、2歩と引いてみたんですぅ。

Imgp1966  

 それが、これです。

 お魚のアートにプラス、その周りの状況や雰囲気を写し込もうと考えたんですね。

 その方が、「こんな住宅街にお魚アートがぁ~」っていう、驚きが強くなるでしょ。

 これが、渋谷とか原宿、大阪だとアメリカ村かなぁ~。

 そういうところだと、当たり前のアート感となってしまい、それは面白くないでしょう♪

 ですから、住宅街のこういう被写体は貴重なんですぅ~。

 街角のスナップ写真で、

 みつけたもの勝ちなところもありますけど…。

 あとは、デジタルフィルターを

 適当にかけた写真を貼り付けておきますので、 

 ご自身の撮影の参考として下されば幸いです。

Imgp20062 Imgp2007 Imgp2008 Imgp2009

Imgp2010 Imgp2011 Imgp2012 Imgp2013  

Imgp2016 Imgp2015_2

 

 単なる複写や作例ではなく、作品として仕上げていく行程が、なんとなくご覧のあなた様に伝われば、掴んでいただければ、この記事を書いた意味がありますねぇ~。

 お楽しみいただけましたでしょうかぁ(^o^)

|

« 南海・中百舌鳥から、JR・上野芝♪(古墳) | トップページ | 田園都市の発想とは♪ »

PENTAX K-x(ハッピーカメラ第3弾)」カテゴリの記事

とむすけ流 「撮影のコツ」(ノウハウ)」カテゴリの記事

コメント

なるほどな〜
面白いですね(^^)

投稿: ホープ | 2009年11月28日 (土) 20時12分

グッピーですか?
これは面白くて楽しいですねぇ~
ほんと、みつけもの勝ちですね!
フィルターも楽しそうです!

昨日、万代池に行ってきましたぁ~
噴水、水鳥50枚くら色々にいじって
狙ってみましたが、とむすけさんの絵には
今一歩及びませんでした。
10年早いっ!(笑)
他の絵も思い出しながら、狙ってみましたが
殆ど今三て感じでしたぁ~
鉄は熱いうちに、頑張らなくては(超飽きっぽいから)

今日はビックカメラに行きα550、K-x、p2をいじってきました。
どれも良い感じでした。
思わずα550購入しそうになりましたが寸前のところで思いとどまり(^_^;
小さく軽いに逆行しそうだし
買うまでが楽しいので
もっとゆっくり楽しまなくては・・・。

これからは、寒くなるし毎年冬眠の時期に入りますが
今年は、どうしょうかなぁ~・・・。

とむすけさんの冬はどんなんかなぁ~

投稿: koudayuu | 2009年11月29日 (日) 19時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: K-x デジタルフィルター 2:

« 南海・中百舌鳥から、JR・上野芝♪(古墳) | トップページ | 田園都市の発想とは♪ »