« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

「動画」で集客支援♪ 2

 ☆パナソニックのGH1から、はじめた「動画」ですが、静止画(写真)の表現で不可能な場合、動画の方が有効と思われる場合には、積極的に使ってみています。

 その動画で、当社のお客さまで、何らかのお店や商売をされている方に、情報社会対応と、この構造デフレに対応すべく「動画で集客♪」のご提案をテストしはじめています。

 というのも、個人の商売、小人数での起業等でしたら、どれだけ優れた商品を開発し、常に工夫していたとしても、それを多くの方々に、まず知っていただくには、やはり、PRをする必要があると思うんですね。

 昔は、それがチラシだけでもよかった思うのですが、今は非常に複雑でチラシだけでは難しく、ブログ等でPRをされる方も今ではふつうです。

 とむすけの撮影取材の最新感覚では、「写真撮るのぉ、ブログ載せるの」と、はじめに聞いて来られる方が多くなってきていて、相当に、すでに一般的に普及してきていて市民権を得ているところがあります。フレンドリーな方ほど、よろこんで取材に応じてくださいます。

 そうした、ブログ普及事情も大きくありますし、手がつけやすいこともありますが、また、ブログ等書き表すのが苦手な方もあり、そうした事情をお聞きするうちに、

 ブログよりも 先に、短時間で即効性のある方法を考えれば、現在「動画」が有効だと思うので、

 そのお店や商品の「動画」を撮り、ユーチューブにアップし、多くの方々にご覧いただけるようにし、それからチラシを作り、「動画」のURLをのせたり、「○○で検索」と書いたりして、とにかくお店のことを分かってもらう努力。「動画」でPRするものがあった方がいいです。

  また、発信する内容にもよりますが、全国の方々に知っていただくことも可能です。

 PRをしておいた方が何かと有効なことが多く、PR「動画」を作ってあると、それだけそこの店主は「これを訴えたいのだなぁ~」「努力しているなぁ~」と、関心のある人はその努力をみてくださる状況だということが、何回かのテストで分かりましたぁ。

 

 そこで、従来のお仕着せのVTR動画撮影をするのではなく、

 まさしく店主の考えや個性、コンセプト、お店の雰囲気を正確に表現し、お客さまの立場にたち、心を込めた手作りの「動画」を撮影して「集客支援」をしていく方向で、努力していきたいと考えています。

 

 私は、このフォトログをご覧いただきまして、分かりますように、撮影好きのマニアでもありますので、安価にそこそこの使えるクオリティの「動画」を、短時間の打ち合わせで、簡単に撮影することが可能です。

 □急いで「動画」を作りたい。

 □「動画」撮影を、どこにたのめばいいのか分からない。

 □思い通りのものができるか不安。

 □値段が高くて、手が出せない。 お金をかけられない。

 □あまり、高度なハイクオリティものは必要がない。中味重視。

 □自分でやりたいが、手がまわらない。 助けてほしい。

 など、

 

 とくに今は、構造デフレに対応するため、当社のお客様のみならず、「動画」をなんとかして作ってみたい♪と、真剣に思われる、まじめな方は、ぜひ、一度、ご相談いただけたらと思います。

 「動画」は常に当社でも使用し、テスト研究をし続け、やめることはありません(笑)ので、次ぎ次ぎ、その内容もバージョンアップしてまいりますので、安心してご相談ください。

 コメント欄からでも、お気軽に、ご連絡、ご相談いただけましたらありがたいです。

 すぐにブログのコメント欄に、アップされませんのでご安心ください。

 まずは、大阪、奈良、京都、神戸あたりを対象といたします。

 基本ベース料金は、¥79,800円です。(チラシ用写真 HP、ブログ用写真撮影込み) 

 遠方の場合は、打ち合わせのための出張料をいただく場合もあります。

 

 ※ただし、本業の合間をぬってやりますので、忙しい場合や、趣旨に賛同できない内容である場合は、お断りする場合もございます。 ご理解の上、その際はご了承いただけますようにお願いいたします。m(_ _)m

 ※さらに、発展的に本格的にHPやブログ作成も、当社のHPやブログ、パソコン環境設定などご担当いただいています、安心して安価でたのむことができる、ITソフトウエアー顧問、ITハードウエアー顧問にもご依頼していただくことも可能(当社ですでに実績済み)となっています。(^o^)

 ※内容のクオリティは落とせませんので、当社とご縁のある方のみ、年内数量限定(他に別のご依頼がありまして、限定1と変更させていただきます)で、テストしてみたいと思います。よろしくお願いいたします。m(_ _)m   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コイズカフェさんにて…

☆koudayuuおじさんが、またまたコメントくれていますので、
記事にしながら返事を書いてみます。

グッピーですか?
これは面白くて楽しいですねぇ~
ほんと、みつけもの勝ちですね!
フィルターも楽しそうです!

 魚はなんでしょう~。グッピーですかねぇ~。

 デジタルフィルターは確かに、楽しいですねっ。この機能は若者ウケ、女性ウケすると思いますねぇ~。あと、ブログ使用には特に有効な感じですねぇ~。

昨日、万代池に行ってきましたぁ~
噴水、水鳥50枚くら色々にいじって
狙ってみましたが、とむすけさんの絵には
今一歩及びませんでした。
10年早いっ!(笑)
他の絵も思い出しながら、狙ってみましたが
殆ど今三て感じでしたぁ~
鉄は熱いうちに、頑張らなくては(超飽きっぽいから)

 「10年早い!」とか、偉そばる感じも全然ないんですけれどぉ。(苦笑)

  koudayuuおじさん、わざわざ堺から万代池まで来てくれてたんですねぇ~。おじさんの愛車ポタリングで? 王子神社(うちまで)まで、来てくれればよかったのに…。

Imgp241322Imgp24042 昨日(平成21年11月28日)は、フラワーコスモスの中川さんが来て、久しぶりに、ご近所のコイズカフェさんに行ったんですねっ。

 

 古民家アンティークカフェで、独特の癒し空間をつくっていらっしゃるので、中崎町まで行かなくても、こういうカフェが、同じ町会あるのが嬉しくも楽しいんですねぇ~。

Imgp24072 Imgp24022  ご主人とベルギーに行った時の旅写真をみやげ話とともに、楽しませていただいてたんですよ。 

 おじさんも、ごいっしょでしたら、もっと面白かったかもぉ。

 さすがに、古民家アンティークカフェをされるくらいですから、ベルギーの街で日本にない素晴らしいところを、感性で潜在意識に掬いとって持って帰って来られている様子(笑)でしたぁ~。 

Imgp24122 Imgp24172  とむすけは人の写真のその目線やその思いや、そこで感じた感動を観るのが好き、イケメンのやさしいご主人とのやりとりも、なんとなく伝わってくるのが楽しい感じかなぁ~。




 何がいいたいのかというと、カメラの撮影技術的なことより、ゆっくり、リラックスした時間を愉しめるマインドになっていないと、いい写真は撮れないんじゃないですかぁ~。と、いいたいんですねぇ~。

 

 頑張りのパラダイムやベクトルの違いがあって、これが、伝わればいいんですけれどぉ~。 どうでしょうぉ~っ、むつかしいものかも知れませんねぇ~。

今日はビックカメラに行きα550、K-x、p2をいじってきました。
どれも良い感じでした。思わずα550購入しそうになりましたが寸前のところで思いとどまり(^_^;

小さく軽いに逆行しそうだし
もっとゆっくり楽しまなくては・・・。買うまでが楽しいので

 
確かに新しいカメラを購入する前は楽しいでしょうが、レンズを揃えたり、使える撮影システムを編み上げる方が建設的で賢いかも知れませんよ。

 あっ、もしかしたら、デジタル一眼を買うより、ネオ1眼と呼ばれるものの方が合理的かも知れませんね。おじさんの場合…。


これからは、寒くなるし毎年冬眠の時期に入りますが
今年は、どうしょうかなぁ~・・・。

とむすけさんの冬はどんなんかなぁ~

 この冬は、ペンタK-xで大阪の夜景を撮ってみてもいいかなぁ~と、思っていたりしますけど、どうなるか分かりません(笑)

 ではまた。。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

※追記 あっ、そうそう、コイズさんもう少ししたら、ふるさとの山形の「芋煮」を出すから、また食べに来て~と、言ってたなぁ~。 垣根が低く、そして個性が静かに出ているところが、いいんでしょう。

Photo さらに、追記。フラワーコスモスの中川さん、スポニチにまたまた取材を受けられたらしいです (^o^) おめでとうございます。

 すみません、記事に載せるの忘れてしまいましてぇ~。お許しを…。

 最近、写真もできるだけ沢山撮る手法にかえてきていて、掲載予定の写真が載せてなくてボツになってたりと、そういうことも多くなってきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社長学入門

☆まだ、細かい書類手続きは多々あるのですが、個人から、株式会社にして、専務から社長になることになりましたが、これを機会に「経営」とか「資本主義」とか、積極的に実戦で深く勉強してみたいと思います。(^o^)

 というか、深く勉強せざるをえない社会情勢、デフレ経済状況でもあります。

 前に、少しご紹介しました、「格差社会で日本は勝つ」鈴木真実哉著もデフレ対応型経営経済の参考書の良書に挙げられますが、幸福の科学経営論 第2弾が販売されるので、

 「ぜひ、とむすけさんも『社長学入門』を勉強してください」と、お教えいただきましたので、とむすけにとれば、タイムリーでラッキーなことですので、素直に早速、1冊購入させていただきましたぁ~。

 ■経営者向けですが、

 ここでご紹介するのは、当社のお客様、知人、友人を含めた方々に、今後予想される政治経済展開から、「知っておけば助かった」のにと、いうことがないように早めにお知らせしておきたい深い知恵でもあります。

 自分自身もそうですが、お客様を護るという使命に基づいて、あえてこうした記事にしてお知らせしています。

 

Photo
 第1弾の「経営入門」は、すでに何回か読ませていただき、自分で実戦できるところは、やりはじめています。 個人経営から、数千人規模まで対応する深い無駄のない内容が、平易に書かれています。

 ただでさえ、情報過多ですから、その取捨選択でも大変です。

 遠回りした、いらない勉強はしたくない。(苦笑)ですからね。

 これは、非常に助かります。

 とむすけのような個人経営も、目からウロコのその心がけやノウハウは、大変役立ち、この構造デフレに立ち向かう勇気がわいてきます。(^o^)

Photo_2

 

 第2弾の「社長学入門」も、今、パラパラと見はじめていますが、現代の若い経営者必読かも知れません。構造デフレに対して正しい考え方や、このように手を打つ!といた処方箋は、またまた、目からウロコ。今までとまったく逆の発想なんですねぇ~。


 考え方を変えないといけませんねっ。

 ゆっくりと、楽しみながら勉強させていただきます。これも大いなる仏の慈悲ですねぇ~。

  ※追記 「楽しみながら勉強させていただきます」と書きましたが、経営入門とくらべて、う~ん、これは相当に厳しい内容(精神的な面)ですねぇ~。それほど、経営者は大変だということ何があっても全責任を負うということですねぇ~。身につまされるというか、心引き締めてないといけないなぁ~というのが、正直な感想です。(平成21年12月1日)

 アマゾンでも購入できるところも、今どきでありがたいですm(_ _)m

 今はどこも、セミナーや研修流行で、新しいことを身につけようと頑張っておられます。

 そこで、経営理念や思想、マインドの話から「気」とか霊的なことになると、

 「これは宗教じゃ、ありませぇ~ん」と、注釈が入るんです(笑)が、なんかそれも、すごく時代遅れで、時代認識的にねぇ~。ほんと気の毒な感じがしますねぇ~。

 この世だけなら、「道徳」だけでOK。 あの世があるから「宗教」が必要で、その教え「法」が、やはり、必要なんですねぇ~。(^o^)

 

 

 

 
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田園都市の発想とは♪

☆過去記事「宅建顧問と橋爪紳也さんの講演に♪」で、橋爪紳也さんのお話の中から、

 とむすけにも、やはり、何か少しでも学べるところがあれば学んでおきたいので、

 調べたことや、考えたことを記録として、記事にして残しておくと、ことのほか便利なものなので、こうした使い方もブログらしいといえば、ブログらしいのかも知れませんねっ。

 少なくとも、大阪の発展繁栄の経緯の概略さわりを、楽しく学ばせていただいたような感じです。

 それらをヒントに「温故知新」発想で思考を練るということが大事かも知れません。

 お話の中で、田園郊外、田園都市とか、ハワードとか出てきて、どうも、それらが重要らしいことが分かりましたぁ~。

 都市計画の専門家なら、当たり前にご存じなことかも知れませんが…。

 ネット検索で簡単なところは、とりあえず調べることが可能ですねっ。

 

 

エベネザー・ハワード

 

田園都市


3magnets  「三つの磁石」の概念図 

 

 「田園都市論とは?」から引用させていただき図表を貼らせていただきました。

 これも、当時の「時代背景」を十分理解したうえで、ものを考える必要があると思いますが、時代背景を無視した議論は永遠に不毛であることが多いので、そうしたことに時間を費やすのは、とむすけはもったいないと思っています。

 

 ここでいう「都市」の長所と短所、「農村」の長所と短所の長所同士を融合させた、街つくりを試みようとしたんだと思います。

 ここがポイント

 人の心は、根本的に都市的に社会的機会 娯楽の豊富を求める心と、農村的に自然の美 新鮮な空気を求める心の、両方が存在するということで、その人の心は常にゆれ動くと、

 流行、廃りがあるように、その時代背景によっても大きくその思想が、左右されてきたはずです。

 その考えが日本にも伝わり、

 東京では、渋沢栄一

 大阪では、小林一三

 といった経済偉人が、田園都市を開発していかれた。 と、いう経緯があったんですね。

 

 その、渋沢栄一をみると、陽明学の知行合一に習って考えられたのか「論語と算術」にみる、道徳経済合一説があり、その思想、考えによって発展繁栄してきたものと、とむすけなりに思うんですね。

 過去記事の「レッセフェールって知ってるぅ?」でも書いたように、経済学者の鈴木真実哉さんのいうように、二宮尊徳も道徳偉人でもあり、経済偉人でもあるんですね。

 ところが道徳は強調されるが、経済偉人仕事の内容や、思想は欠落していたりしますから、気をつける必要があると思います。

 とむすけも、このフォトログでご覧いただいていますように、

 自然相手の芸術写真を好んで撮りますので、農村的な、そうしたものの大切さは、普通の人よりはよく分かると思いますが、都会で経済的に豊になる努力をしようとすることを否定したり、単純に昔がえりだけを唱えるような思想、結果平等を求める思想は要注意だと思います。

 また、イノベーションをかけることは、個人でも企業でも大変ですが、ぬるま湯に浸かり続けて、魂が腐る方がもっと恐ろしい結果を招くのも確かですからねっ。

 パネルベイといわれる、尼崎市のパナソニックプラズマパネル工場や、同じく大阪市住之江区パナソニックリチュウム2次電池工場、堺市堺区シャープ液晶パネル工場なども、発展繁栄の中心となることを期待したいものですねっ (*^-^)

  最後に、渋沢栄一「夢七訓」を貼っておきますね♪

 

    渋沢栄一「夢七訓」 

    夢無き者は理想なし

    理想無き者は信念なし

    信念無き者は計画なし

    計画無き者は実行なし

    実行無き者は成果なし

    成果無き者は幸福なし

    ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-x デジタルフィルター 2

☆前回の記事「K-x デジタルフィルター」では、色彩が豊かなソルパラ食堂さんのサンドイッチモーニングで試させていただきましたぁ。

 今回は、その実戦編で、デジタルフィルターを使用するにふさわしいモチーフや被写体をどう選ぶかというヒントをお届けしたいと思います。

 ■色彩が豊かなもの

 ■奇抜なもの、耳目を引くようなもの、自己主張の強い個性的なもの

が、とむすけ的に、効果的ではないかと思うわけですねぇ~。

 今川(近鉄南大阪線「今川駅」)の法務局出張所の帰りに、今川駅の西側をあべの橋方向にすぐ0分くらいのところに、

 これはという、被写体を見つけましたぁ~。

 これは、やはりプロの仕事でしょうねぇ~。 レベルが高い♪

 ブロック壁とシャッターが、魚のアートになっていて

 とてもお洒落ですよねぇ~っ、こぉれはぁ、楽しいよなぁ~♪♪ 

 遊び心がふんだんにあって、その心に余裕を伺わせる…。

 ある意味、街の「付加価値創造」ですねっ。

 とむすけは、結構こんなん好きですぅ~。(^o^)

Imgp1969 Imgp1971 Imgp1969_2

 と、撮ってみましたが、これだけでは、単なる複写ですねっ。

 複写としては、綺麗に撮影できていれば価値はありますが、 

 それはあまり、努力がいらないし、工夫や知恵を加えたとは言えませんねっ。

 少しでも、アート感なり、作品に近づけたいと思いませんかぁ~。

 そこで、とむすけは、あえて1歩、2歩と引いてみたんですぅ。

Imgp1966  

 それが、これです。

 お魚のアートにプラス、その周りの状況や雰囲気を写し込もうと考えたんですね。

 その方が、「こんな住宅街にお魚アートがぁ~」っていう、驚きが強くなるでしょ。

 これが、渋谷とか原宿、大阪だとアメリカ村かなぁ~。

 そういうところだと、当たり前のアート感となってしまい、それは面白くないでしょう♪

 ですから、住宅街のこういう被写体は貴重なんですぅ~。

 街角のスナップ写真で、

 みつけたもの勝ちなところもありますけど…。

 あとは、デジタルフィルターを

 適当にかけた写真を貼り付けておきますので、 

 ご自身の撮影の参考として下されば幸いです。

Imgp20062 Imgp2007 Imgp2008 Imgp2009

Imgp2010 Imgp2011 Imgp2012 Imgp2013  

Imgp2016 Imgp2015_2

 

 単なる複写や作例ではなく、作品として仕上げていく行程が、なんとなくご覧のあなた様に伝われば、掴んでいただければ、この記事を書いた意味がありますねぇ~。

 お楽しみいただけましたでしょうかぁ(^o^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

南海・中百舌鳥から、JR・上野芝♪(古墳)

2 ☆さて、万代池の続きをいきますが、

    (平成21年11月25日晴れ、カメラPENTAX  K-x ダブルズームとテレコン)

  ひとしきり撮り終えているので、ある意味「今日はもうこれで十分かなぁ~」という感じもしないでもありませんが、せっかくのまん福チケットですから南海高野線の帝塚山駅で電車に乗って中百舌鳥駅まで移動…。

 上記のコースの逆をたどろうという考えです。 


 

Imgp22222
 まずは、■筒井家住宅に向かいます。







 これが筒井家住宅。内部非公開ですが、この大楠は一見の価値ありですねぇ~。

 ものすごい、静かな存在感があります。

 樹齢千年で府下で一番古い樹木(大阪府指定天然記念物)らしいですよ。

Imgp22272 Imgp22252 Imgp222822 Imgp22482










Imgp223722 Imgp22332 Imgp22342 Imgp22472









 

 ひっそりと佇む、この樹齢千年の大楠と対峙して真剣に撮ろうとしたら、やはり大変なので、とりあえずの風景スナップにとどめておきますねっ。

 住宅街の少し奥まったところにあり、普通は気がつかないと分からない、「えぇ~、こんなところに…」みたいな、発見のよろこびがある感じで、ウォーキングコースとしては面白いコースだと思いますねぇ~。

Imgp225222  




 ■ニンザイ古墳

Imgp22662 Imgp22812






Imgp22862 幹線道路沿いにある大手紳士服の壁面カンバン。
 ハッピーに目がいきますぅ~。空の濃いブルーを入れて、さらに強調してみましたぁ~。 


Imgp22892 Imgp22882





 


 

 ■百舌八幡宮

Imgp22952 Imgp23032 Imgp232322 Imgp23182










   ■高林家住宅
Imgp232622  





 ■御廟山古墳

Imgp235423 Imgp234822  夕照の柔らかい光は、やはり、景色をフォトジェニックにかえますよねぇ~。




Imgp23382 Imgp234225 心もやわらいでくるんですねぇ~。




                      

Imgp23462Imgp23432









 

 ■いたすけ古墳

Imgp23592 Imgp236322 Imgp235822










Imgp23662 Imgp236722  野生のたぬきらしく、子供たちがエサを投げ与えていましたぁ。地元の人に聞くと、子供たちでないとたぬきが出てこないようですねぇ~。(笑) 


 ■履中陵古墳

Imgp237722  とうとう、タイムオーバー。
 JR阪和線、上野芝駅から電車にのりこみました。

 つづきは、かならず行きます。

 爽やかで、 楽しいウォーキングとなりましたぁ~。(^o^) 

 

 

 ※おまけ  帰りに、阪堺線のすみよし駅あたりで、PENTAX K-xのISO6400(最高感度)テスト夜景撮影してみましたぁ~。手持ちで十分綺麗に写りますよねぇ~。技術革新が非常にめざましいことが分かります。 

Imgp2385 Imgp23912  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

万代池の紅葉♪(すずめ)

☆当フォトログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 今どきですから、実に、いろんな形態で、いろんな時間帯に、全国の多くの方々にご覧いただけますことを、心より感謝いたします。m(_ _)m

 ブログの性質を話では聞いていましたが、「実際にやってみてどうか?」は、やはり、分からないもので、「なるほどぉ~。こうなるのかぁ~」と、徐々に分かって来るところが、また、勉強になり、楽しいところでもありますねっ。(^o^)

 過去記事「宅建顧問と橋爪紳也さんの講演に♪」で、宅建顧問M田さんが教えてくれた、堺・住吉 まん福チケットの活用コースを素直に行ってみようということで、行ってまいりましたぁ♪(撮影日は平成21年11月25日水曜日晴れ)

 コースは、ちん電、阪堺上町線 東天下茶屋駅から、帝塚山三丁目駅で降り、南海高野線 帝塚山駅から、中百舌鳥駅から徒歩で「中百舌鳥古墳群」を歩く古代ロマンを味わえるコースです。

 結局、ゆっくりと、撮り歩きしていますから、コース途中のJR阪和線 上野芝駅までしか行けませんでしたが、かならず続きも行きたいと思います。

 カメラはPENTAX K-xで、ダブルズームとテレコン×1.5です。

 ちん電、阪堺上町線 帝塚山三丁目駅を降りて、南海高野線 帝塚山駅まで、2~300mくらいあるのですが、そこで、少し寄り道して「万代池」を一周して紅葉を撮ってみようと軽い感じで、行ってみたのですが、

 びっくりなんですが、なんと2時間弱も撮影にかかってしまいました。

 あとの行程を考えると、時間かかりすぎですが、撮影する写真の内容の方が重要ですので、

 それほど、撮影に集中し楽しめた、撮らせていただけてありがたかった、ということになります。(^o^) 

Imgp2022  これが、ちん電上町線の帝塚山3丁目駅、この電車が来るのを待って、あらかじめ、考えておいた構図(フレーミング)で、ちん電も含めたこの街の雰囲気を撮ろうと考え、次の写真を撮りましたぁ~。

Imgp202422  たまたま、通りかかった人も入れることによって、臨場感を出そうとしています。典型的なスナップ写真。ボケもある程度何が写っているか、分かるようにしてみました。

Imgp20252  万代池をバック(背景)にして、撮るのがいいのかも知れませんねっ。

 時計と反対回りで1周いたします。

Imgp20572 Imgp20582 Imgp20602 Imgp20742

 望遠ズームが、こういう撮影のとき(紅葉しているところをアップで撮るなど)は、非常に扱い易いですよねぇ~。

Imgp21192

Imgp21142

 人を排して、紅葉を中心に芸術的に昇華していく方向で撮っています。

 紅葉をじっくり、ゆっくりと、観察しながらの撮影なので、2時間弱も時間がかかってしまうんですですねぇ~。 老荘マインドといえばいいのでしょうかぁ~。 マインドが明らかに深く切り替わって、静かでゆっくり大らかな心持ちで、くつろぎながらの愉しい撮影ですぅ~。

 撮影している横では、現実感溢れるウォーキングやランニングの方が、どんどん過ぎ去っていかれて、このギャップがなんとも、実に不思議な感じがいたします。

 ここから、撮影は、さらに集中してまいります。(できれば、ここは1枚1枚ゆっりご覧いただきたいところです)

Imgp20392 Imgp20892 Imgp21302

Imgp21082

 

 

Imgp21042

Imgp213122

Imgp21052

Imgp212322

 Imgp21412アオサギでしょうかぁ~。 飛んできて木に止まったので、望遠ズームにテレコンを装着して、遠目にしばらく眺めていたのですが、特別な動きをするでもなく、「これ以上、絵にはならないなぁ~」と思った瞬間…。

 すずめが何羽(5~6羽)も、枯れ草に止まりエサとなるようなものを、一所懸命ついばんでいるんですねぇ~。

 何か、その姿が、地味でとてもおとなしくもかわいらしい姿が、観えたんです。

 目の前、1.5mも離れていないと思います。

 じっくり、落ち着いて観たのは、今回がはじめて(すぐに逃げるし)で、日常どこにでもいるけど、カメラマンもわざわざ、すずめを被写体にする方も少ないはずですからね。

 日頃は見過ごすと思うのですが、今日はすずめの姿(動きや表情)が明らかに観えたんですぅ~。

 意図して撮影しようと思いませんでしたが、なんとなくカメラを向けてみたんですねっ。

Imgp21482 Imgp21562  最初は、その意味が…。

 すぐには、分からなかったですけど…。

Imgp216322

Imgp216622

 しばらくすると、気づきがあって…。

 

  ふっくらしたすずめが、しこを踏んでいるようなぁ~?

Imgp21692 「あぁ、そうかぁ~。」 ふくらすずめさんのテスト開店を、地元の氏神さま方が、祝福してくださっているのかぁ~。これはいいですよねぇ~。


 

Imgp21712 Imgp217222  わざわざ、虫の知らせじゃないけど、すずめの知らせがあったんですねぇ~。(笑)

 

 日本神話や童話に出てきそうな話をしていますが、なんら古代の話ではなく、現代的に「シンクロニシティ」(共時性)といわれるものと同じなんですねぇ~。

 とむけけの過去の経験から、「吉祥」を意味することは確かですよ♪♪♪


Imgp212522Imgp21872Imgp212022 Imgp21822 

 

 

 

 

Imgp21812_2

Imgp220822

Imgp2193

Imgp21342


 

 

Imgp220022

Imgp221722

Imgp218622





 最後に、今回の撮影で一番の芸術性の高い作品をご覧いただこうと思います。  ゆっくりとしたおくろぎマインドで、ご覧いただけると幸いです。


Imgp20422 Imgp204422 Imgp204622

 いかがでしょうかぁ~。この枝葉の形状と、葉っぱの先端の枯れさ加減が撮影のポイントとなりましたぁ~。

  ここというときは、縦も横も、そう多少写真の意味合いに変化をもたせて、何点か撮っておきたいところですねぇ~。

 ご覧のあなた様に、和み、癒し感をふんだんに、ご提供出来れば、とむすけにとっては、これ以上に嬉しいことはありません(^o^)

 今回もまた、ご覧いただけましてありがとうございました。

 心より、感謝いたします。m(_ _)m 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

K-x の使いこなし4(交換レンズ)

☆PENTAX K-xの交換レンズをどう揃えれば賢いかを、少しばかり考えてみたいと思います。

 情報社会にマッチした、大量の画像を取扱い、多彩な映像表現をめざしたデジタル撮影技法を前提としたコンセプトで考えてみたいと思います。

 やはり、揃え方としては、

 1.超広角~超望遠の焦点撮影を可能としたい。

 2.写真特有のボケ描写を楽しめるレンズが1本は欲しい。

 3.マクロレンズで接写を楽しめるレンズが1本は欲しい。 

 の3つを基本で考えてみました。

 1.では、高倍率ズーム(18~270mm)+超広角ズーム(10~24mm)か、

 今回のK-xに付属のダブルズーム、標準ズーム(18~55mm)+望遠ズーム(55~300mm)にテレコン(×1.5)をプラスして望遠側をさらにのばしました。そこに、超広角ズーム(10~24mm)あたりが欲しいところです。

 (※あらかじめ、断っておきますが、普通の撮影ではダブルズームで80%は済むと思います。)

 とむすけは、望遠よりも広角が好きで、接近戦(メインの被写体にできるだけ近寄って撮影すること)が好きで、35mm換算で21mm程度の超広角の画角が好みですねっ。

 そうした、個人的な好みもあるのですが、撮影場所やその空間が狭いところでは、どうしても全体の雰囲気を掴んだ写真を1枚で表現するには、超広角が欲しい場合があります。

 たとえば、狭い室内や、狭い路地で下がっても写りきらない場合など、とことんメインとなる被写体を強調して撮りたい場合等がありますねっ。

 

 2.写真特有のボケ描写を楽しめるレンズが1本は欲しい。3.マクロレンズで接写を楽しめるレンズが1本は欲しい。ですが、

 入門用にF値の小さい単焦点レンズをとことん安く入手することを考えるか、そこそこの値段でF値の小さい短焦点レンズを購入するかがあります。が、結論的にいうと、

 もっとも実用的で応用範囲が広いお買い得なレンズは、マクロレンズを利用することです。

 PENTAXでは、smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited や、smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8 の使用を考えるといいと思います。このあたりが使い易いと思います。

 35mmマクロの方は、35mm換算で52.5mmの標準レンズに近い画角で、いろいろ応用の利く撮影が可能で、とことん被写体に近づいて撮れるのが魅力です。

 50mmマクロの方は、35mm換算で75mmの中望遠に近い画角で、人物や物撮りに適していると思います。これも、とことん被写体に近づいて撮れるのが魅力です。

 よく、重箱の隅をつつくような細かい評価のレビューもたまにありますが、今のデジタル対応された最新設計のDAレンズなど、ほとんど気にする必要はありません。恐ろしくシャープに写りますよ。

 ボケ描写も楽しめますし。とむすけは、後者の50mmマクロを所有しています。 

 たとえば、50mmF1.4とか35mmF2(所有レンズです)とかも素晴らしく明るい、いいレンズですが、開放描写で、非常に薄いフォーカス(極浅ピント)でボケ味は楽しめるかも知れませんが、実用的な開放描写の使用頻度や、被写体にとことん近づけないことを考えると、さらに近づこうとしたら、別にクローズアップレンズや、中間リングを装着する必要が出てきます。

 それなら、最初からマクロレンズ使用が、撮影の応用範囲が広く実用的なので、お買い得ですよ。と言っているんですね。

 とはいっても、いいレンズはいい値段しますから、簡単には買えませんから、いろいろ考え工夫するところから、楽しんでいこうとするのがコツのようです(^o^)

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

patisserie SIMMON♪

☆OPEN後、順調に頑張っていらっしゃるpatisserie SIMMONさんですが、業務用冷蔵庫の設置の件でご相談があり、その後のpatisserie SIMMONさんに行って来ましたぁ~。

Rimg002022

 

  仕事上の打ち合わせを、早々に済ませ

 ついつい、知らないケーキに関心がいってしまいますぅ。(^o^)

 店内に入ると、やはり、気持ちがパーッと華やかに明るくなりますぅ~。

 ケーキそのものの味もさることながら、目に見えないところの気分が高揚するところが、今の洋菓子店、ケーキ店には必要ですから、そうした雰囲気も実にいい感じ…。

 今はオープニングフェアーの時とは違い、シェフと奥様のお二人で力を合わせて、まじめに頑張っていらっしゃる姿そのものが、地元の方々に嬉しく映るようですよ♪

 

 華やかさとは別のベクトルの垣根の低さ、「共感」できるところを、どう取り入れ上手く融合させるか、これが難しいところですが、すごくいい雰囲気でしたぁ~。

Rimg00242 Rimg002622Rimg00252 Rimg00232 






 

 今回、購入したケーキですが、とむすけが食べたのは右端のフルーツたっぷりの「ババロアフリュイ」で。

 退院してきた実母が大のババロア好きで、「これは食べさせてやりたいなぁ~」と思いましたぁ~。ムース系で多様なひねりを効かせすぎたケーキが多くて、正統派のババロアが、なかなか売っていないのが現実で、この「ババロアフリュイ」は、フルーツとオーソドックスなババロアだけの構成で、実にいいですねぇ~。 爽やかな美味しさでしたぁ~。

 

      まだ、ご近所でもご存じない方のために動画をつくりましたぁ。

 ※過去記事「動画で集客支援♪」でのお約束を、「ご依頼どおり」に実行いたしましたぁ~。

 では、まず最寄り駅のあびこ町駅から、SIMMONさんまでの道順をご覧いただきましょう。

  そして、この動画をご覧いただけましたら、お店の雰囲気が伝わると思います。

  いかがでしたでしょうかぁ~。   クリスマスケーキのご注文も受付ていらっしゃるようですよ。   当然、うちも注文いたしますぅ~。(^o^)

Simmon

 ※追記  SIMMONさんご夫婦は、ブログでリコーのR10をお使いになっているとか、当フォトログのハッピーカメラ第1弾と同じらしいですぅ。

 また、当フォトログもよくご覧いただいているようで、過去記事『「懐石」と「ケーキ」で祝わせていただく♪』で、米ディナンバー1さんの懐石やオーガニックおせちに非常に関心を持たれていたご様子でしたぁ~。

 お試しいただくと、とむすけのいうことは、本当だということがみなさん分かっていただけると思います。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宅建顧問と橋爪紳也さんの講演に♪

☆第3回 南海沿線文化セミナーwith大阪府立大学 「郊外開発と鉄道堺の近代」に行ってまいりましたぁ。(平成21年11月21日土の午後から)

P103096622_2
 事前申込み600名の抽選で、みごと当選されたようで、「ご一緒にいかがですかぁ」と、M田宅建顧問のお誘いで、橋爪紳也さんの講演に行くことができましたぁ~。

 当社宅建顧問は、昨今の急激な情報化社会状況に対応するために、不動産売買に基づく重要事項調査研究をM田さんに依頼し、難しい調査等をお願いしています。

 もちろん、私も調査は念入りにしますが、私が忙しくてゆっくり調査できないときや、複雑で高度な専門性の高い調査がどうしても必要なときは、絶大なる信用をおいているM田顧問にお願いしています。 

 少々、PRさせていただきますと、

■不動産売却のための調査

 不動産売却のために、その不動産の重要事項を調査して、「重要事項の説明書」を作成しますが、これに万一不備があり、紛争まで発展しますと、

 その仲介業者だけでなく、売主さままで訴えられるような状況になりますので、売主さまは、その不動産調査において「嘘」はつけない、嘘まではいかないけれど、やはり、不利なことは隠しておきたい心情が出てくるものですが、そこは正直に公開し、別なところで知恵を働かせて賢い売却をすることが大事だと思っています。 

■不動産購入のための調査

 「不動産を購入しようとしているのですが、営業の方のいうことが本当かどうか、知られずに物件の調査していただきたいのですがぁ」という、問い合わせも非常に多くなっています。

 調査費も5~20万円くらいはかかるのですが、大きな額の不動産を安全に購入するためのリスク回避の経費としては、ある意味安いものかも知れません。 

 そうした、対応にも気軽に応じています。

 ご相談は無料です。何なりとお申し付けくださいね。

P103097022_2 P103097122_2 ☆それでは橋爪紳也さんの講演会に行ってみます。

 講演は、GH1のISO3200で撮影です。

P10309802_2 P10309822_2  あっ、当オリーブ長屋の家主さんが「大阪検定」の勉強をはじめられたと聞いてはいましたが、ここでも橋爪紳也さんが深くかかわっていらっしゃるとは知りませんでしたぁ~。 本まで出していらっしゃるようですねっ。(^o^)

 ※過去記事参照「大阪をこよなく愛す」

P10309862_2 P10309882_2 2級の模擬試験問題かぁ~。面白そうですねぇ~。

P10400012_2 P10400062_2

 生駒山上遊園の飛行塔は、大変貴重なようですね。

 

 田園郊外というのは、元はハワードの田園都市発想だったということ。

 大阪の発展の経緯を概略を説明いただきながら、メインの堺へ。

 

P1040015 P104002122  堺港の昔と今の様子

P104001822  大浜 甲子園への遊覧飛行

P10400282

 浜寺 海水浴場 

 細かいことを書けば、いっぱいありますので、ここでは割愛。

 大スクリーンで、貴重な画像を観ながらのやさしい説明は、非常にありがたかったです。

Photo 2

Photo_2 

帰りに、まん福チケット1000円を購入

 

Imgp18652 Imgp186722  南海電車オリジナルグッズ(おまけ)は、ラピートの携帯電話用のクリーナーでしたぁ~。これは、かわいいですねぇ~。

 とむすけは、ラピート好きなので、ちよっぴり嬉しい感じ…。

2_2  このまん福チケットをどう使うか、考えていたら、M田顧問がこのコースの逆を行けばいいのではとは教えていただきましたぁ~。
 考えてみたいと思います。






 講演後は、中百舌鳥にある、美味しくて有名なとんかつ屋さんがあると連れて行ってくれましたぁ~。 さすがに、ご地元ですねぇ~。

P104003924 P104003722 P10400362 P104003422  

 日頃は、大阪府大生が沢山来られるだけの安さとボリームがあります。

 てんこ盛りのキャベツに、和風ドレッシング、とんかつは味付けうすめのデミグラスソースで、胃もたれしない油のようですねぇ~。さらに、からしが多めであっさりといただけます。

 その地域なりに、こうして頑張るお店があると、ないのでは大違いですよねぇ~。

 カツは勝つで、縁起担ぎして食べることもありますからぁ~。

 今日は、なかなか講演のお話もよかったし、まん福チケットも、特大とんかつも、

 さらに、お腹もまん腹になりましたぁ~。(^o^)

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-xで撮る、近所の公園の紅葉♪

☆K-xでご近所の公園(北畠中央公園)の紅葉を撮ってみましたぁ~。

 紅葉といえば、日光とか箱根が美しく、そうした名所でじっくり撮影三昧してみたいと思いますが、現実には時間も費用もなかったりで…。

 さらに、最近のカメラ販売のコンセプトは、「何気ない日常生活の中のちょっとした、気づきを撮ろう♪」というような意味あいが強いんですねっ。

 このK-xも、実にそうした感じの非常に心理的に垣根の低い楽しいカメラで、ハッピーカメラ第3弾に選ばれただけのことはあります。(^o^とむすけが勝手に選んだのですが…) 

 やはり、実によく写りますわぁ~♪

 かなり手に馴染んできましたし、安心して、「こう写したらこう写る♪」という感じが、徐々に分かるようになって来ていますぅ~。 思いとおり、コントロールを手中にできつつあるのが、また、楽しいんですぅ~。

 箱根や日光で、紅葉の大パノラマ等、広範囲に紅葉を絶対に写したい!というなら、かならずそうしたロケーションを選ぶ必要がありますが、等身大の近所の公園でのちょっとした気づきで撮ろう、撮ってみよう♪というテーマで、箱根や日光の紅葉に勝るとも劣らない「紅葉」が撮れたらいいのになぁ~。と、いうことで小一時間ほどの撮影です。

 撮影カメラは、K-xと、レンズはダブルズームのみです。
 撮影日は平成21年11月21日(土)の午前中で、仕事の合間に撮りましたぁ。

 全17点を、とりあず、ゆっくりとお楽しみくださいね♪

 

Imgp178522 Imgp18012 Imgp18022 Imgp180522



Imgp18092 Imgp18142 Imgp18162 Imgp18332  







Imgp18362 Imgp18422 Imgp184522 Imgp18512



Imgp184422 Imgp186123 Imgp18532Imgp18562



 








Imgp18312←お気に入りの1枚。 黄色と緑の色彩がやさしく、爽やかな感じが思うように撮れたと感じたので、お気に入りの写真となりましたぁ~。背景(バック)がうるさい感じもありますが、あまり、完璧で決めすぎの写真もまた楽しくないものですから…。

 

 

 ポイントは、「豊かな色彩」と「光」をどう扱うか、じっくり観察して、ここという所を抽出し、構図(フレーミング)でしっかりと、撮影者の意志を表すことが大事ではないかと思いましたぁ~。

 こういう、シチュエーションは、主に望遠ズームが活躍いたしますねぇ~。

 

  この秋の彩りや爽やか感が、ご覧のあなた様に伝わればいいんですけれど…。

  ※過去記事「阪南中学校」参照。 阪南中学校に隣接します。

 

 今回も、ご覧いただけましてありがとうございました。m(_ _)m


  
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-x の使いこなし3(中間リング)

ディスカバーフォトさんの中間リング(エクステンションチューブ)を入手しましたぁ~。

 通常より手軽にアップ写真を撮るために、まずは、クローズアップレンズを購入しようと思ったのですが、調べてみますとそこそこの値段がしますので、先に中間リング(エクステンションチューブ)を試そうと思います。


Imgp173722  ペンタックスレンズ-ペンタックスボディ 中間リングセット 
 税込み価格:¥3,480円を試しだしましたぁ~。 代引き合計¥4,635

 レンズは絞り環付のものであれば、Avモード(絞り優先モード)で、カメラのカスタムメニューC4 22を、2の「許可」にする。(取説P284)で、OK!

 

 使用感はネジにグリスを塗り滑りをよくする必要は多少ある(結局、簡単にエンピツの芯を塗って代用、この方がベタベタしないですね)けれど、十分に使用に耐えますねっ。     また、造り込み精度は高くはないけど、使用上充分であると思います。意外といけそうですぅ~。

 PENTAXの純正品は当然のことながら、造り込み精度も高いでしょうが、値段の割にはそんなに使い勝手がいいとはいえないので、試しに、リーズナブルなディスカバーフォトさんの中間リングを注文した次第です。

 K-xのダブルズームでの使用は絞り環がついていないので、基本的に使用不可能ですが裏技もないこともないけど、やはり、めんどくさいので、賢い使用方法を、別のレンズでしばし考えてみたいと思います。(^o^)

 中間リングもテレコンと同じで、バックに忍ばせておくと、マクロレンズなしでも接写の必要があったときに、それなりに繊細な撮影となりますが何かと重宝いたします。

 

     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-xで撮る、泉佐野漁港♪

☆田尻漁港をあとにして、徒歩で 羽倉崎駅に向かいます。(前のつづきです)

Imgp15412 Imgp15522 Imgp15542 Imgp155522










Imgp15562 Imgp155822




Imgp156622

Imgp15612

Imgp15632



 

 途中、雨が激しくなってきましたが、なんのその、漁港撮影は思いのほか楽しく、「まだ、時間があるので、泉佐野漁港へと向かってみようかぁ~♪」という感じです。(折りたたみ傘をさして歩いています)



 。。。。。。。。羽倉崎駅から、泉佐野駅まで電車で移動。。。。。。。


Imgp16892  泉佐野駅から、浜側へ(西)進んでいきます。

 雨は結構降りますが、泉佐野駅周辺がどんなところなのか、はじめてなので、好奇心が勝っています。(^o^)

Imgp15732 Imgp15842  つきあたりの商店街を右(北)に曲がりましたぁ~。








Imgp158922 Imgp159822  あっ、ここにも立派なお社発見!
 泉佐野の春日神社さん。
 なるほどぉ~。雷神のねぇ~。
 御祭神を確認させていただいて納得…。

 撮らせていただけて、ありがたいですねぇ~。(雨がやんできましたぁ~)

 その地域の、氏神さまのお気持ちもなんとなく分かるようなぁ。

 

 できる、できないの大小にかかわらず「熱意」が大事なんだ♪

 「熱意」が地域を照らすんだ~♪♪♪

 

 ということを再認識いたしましたぁ~。 ありがたいです。m(_ _)m

 そして、さらに…。 強く惹かれるお店があって…。

Imgp16072 Imgp16102 Imgp16112 Imgp161422







 

 

 あつあつの揚げたての ひら天と、しょうが天を、おやつがわりに、大変美味しくいただきながら、お店の様子をも撮影させていただけましたぁ~。(^o^)

 あとで、うちに帰ってから、ネット検索したら、泉佐野のご地元で有名なかまぼこ屋さん(水曜休みと書いてあるけど、何で店あけていたのでしょう?)だったようで、とてもやさしいおっちゃん、おばちゃんでした~。

 これは繁盛するハズですわねぇ~。

 「百聞は一見にしかず」の世界で、現場取材で分かる感じ。

 今日は、参考になるところに、明らかに導かれているという感じでしたぁ~。 

 本当にありがたいですぅ~。m(_ _)m

Imgp16212 Imgp16232 Imgp16262 Imgp16292  

 


 



 さて、今日の撮影取材の締めくくりは、「泉佐野漁港」の夕景で♪

Imgp16452 Imgp16492 Imgp16572 Imgp166822   




Imgp167322 Imgp1658 Imgp16692 Imgp167722

 










Imgp166422 Imgp167522 Imgp165422  

 いかがでしたでしょうかぁ~。

 とても楽しい撮影で、漁港の癒しを味あわせていただけましたぁ~♪



 

  当フォトログをご覧いただくあなた様にも、どうか、この癒し感よ、少しばかりでも伝わりますように♪と心より願っています。

 

  今回も、またまた、ご覧いただけまして ありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-xで撮る、田尻漁港♪

この前に、広大なマーブルビーチを、すべて歩いてみました(でも、細かいところまでは分からない)から、撮影のためのおおまかな全容は掴んだ感じです。

 さらに、マーブルビーチに隣接する漁港が目につき、それが気になりだしはじめてきました。

 こうして、何度か撮影取材を繰り返しているうちに、その街が皮膚感覚で馴染んでくるような気がします。

 十分に馴染んで来てからが、本当にいい写真が撮れる♪可能性が出てくるのではないでしょうかぁ~。

 今日は、南海本線吉見ノ里駅から、田尻漁港、羽倉崎駅から電車に乗り泉佐野駅まで行き、泉佐野漁港まで行って、また、泉佐野駅までもどるというようなコースです。

 まぁ、これも、最初にそうすると計画的に決めつけたものでなく、「漁港」を撮ってみたい♪という感じで心遊ばせて、非常にリラックスさせていますぅ。

 カメラは、ハッピーカメラ第3弾のPENTAX K-xで、試し撮りと、実戦投入のために手になじませるように心がけての撮影です。レンズは付属のダブルズームとテレコンを使用しましたぁ~。撮影日は平成21年11月18日(天気、曇りのち雨のち曇り)です。

☆吉見ノ里駅の改札を出て、西(浜側に)に歩いて行きますと、

Imgp13772 Imgp137822  まちおこしセンター 喫茶「グラシアス」とあり、

 なになにぃ…。 釜飯500円 豚汁つき

 美味しそうですねぇ~。





Imgp13792 Imgp13752  ちょうど、12時まわったくらいでしょうかぁ~。

 釜飯の火加減を見ていらっしゃるのでしょうかねぇ~。

 では、入ってみることに…。



 NPO法人で、この地元のまちおこしをボランティアで頑張っていらっしゃるらしく、熱心にいろんなことをご説明していただけましたぁ~。

 

 どうも水曜日だけの営業らしいです。

 釜飯が炊けるあいだに、

 本当に地域を愛して、熱意を込めてお話いただく姿に、「熱意」はことさら大事やなぁ~と、思いましたぁ~。 とても、うれしくなります♪

 (その詳細を書ける時間があれば書きますね、なかったらお許しを…)

 お茶碗に2杯分くらいの釜飯の量で、

 素人ながら、好きで作っていたものを商品化されたとかぁ~。 

Imgp136622 Imgp136922 Imgp13712 Imgp13722  



 そりやぁ~、もう、とっても、美味しく♪ いただきましたぁ~。

 既製品にない、親しみ感、癒し感がふんだんにあふれる「おふくろの味」ですねぇ~。

 気づかないだけで、「今」人は潜在的にこういうものを求めているもかも知れませんねぇ~。

 楽しくも、非常にありがたかったです。(^o^)

Imgp137323  最後に、記念写真を撮らせていただきましたぁ~。

 この記事をご覧いただけますでしょうかねぇ~。(笑)




   Imgp13802Imgp13832Imgp13852Imgp139822









Imgp139022 Imgp139122 Imgp14012 Imgp139323_2







 

 地元の氏神さま「春日神社」で白い椿を近接撮影。

 標準ズームのバック(背景の)ボケ描写などを見ています。

 広角側、望遠側といろいろ撮ってみましたぁ。

 背景を完全にぼかすことなく、ある程度ぼかして全体の雰囲気を残したい場合には非常に有効だろうと思います。

 田尻歴史館↓

Imgp1419 Imgp141522 Imgp141423 Imgp14162









☆ここから、「田尻漁港」ですぅ~。

 漁港に入ると潮の香りが強く感じられます。

 マーブルビーチとはちがって、漁師さんたちの仕事場でもあり、

 仕事のリアリティも強くありながらも、同時に癒し感もある…。

 この潮風も、また、心地いいんですねぇ~♪

 ご覧いただいています、あなた様にも、伝わりますように…。

Imgp142422 Imgp143322 Imgp14522 Imgp146022




 





Imgp147222 Imgp148822 Imgp14932 Imgp149623



 

 この4点はすべて望遠ズーム+テレコン。

 近づくと逃げる鳥などには、いくらでも望遠は長い方がいいですねぇ~。ISO1600で絞り開放でこの描写は、非常にシャープですねっ。

Imgp149722 Imgp15082Imgp15262 Imgp15302







 


Imgp153122

Imgp15402





Imgp15192 Imgp14442_2 Imgp15372

 「モーターボート」と「ヨット」(マリーナ)とも隣接していて楽しいです。
 喫茶店もありますし…。

 ここで、しばし、コーヒータイム…。(つづく)

 今回もご覧いただけまして、ありがとうございます。

 心より、感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GH1で「夜景」テスト♪

☆パナのGH1で、夜景を撮る♪ということで、何とか時間を作り出して、ようやく11月16日夜に地元阿倍野のご近所で「夜景」を撮ってみましたぁ~。

 koudayuuおじさんご覧になってくださっているかなぁ~。(過去記事、「GH1の『夜景』モードについて」のつづき)

 それでも、昔のことを思えば簡単に撮影できます。 撮影後、即、モニターで確認して失敗すれば、その場で取り直しできますから、「銀塩」(フィルム)撮影と比べると圧倒的にコストも時間も、簡単さも違います。

 ニコンの最新デジ1「D3x」なんかは、プロ用で値段も高価だけれど、ISO常用感度12800まであり、さらに102400まで増感できるとあります。

 技術革新により、暗いところでも手持ち撮影が簡単にできる。

 これは、今までの撮影概念が大きく変わることを意味します。

 時間とともに、その高度な機能が普及機にも採用されるようになってきます。

 今はそのスピードが非常に早い! ということが、言えると思います。

 そこを考慮にいれたデジタル撮影をしていきたいんですね。

☆このGH1でも、ISO感度1600~3200を使えば14~140mmの高倍率ズームでも、比較的簡単に「夜景」が撮れますね。

 さらにF値の明るいレンズを使えば、豊かな表現が可能かと思います。

P103087322  とむすけご近所の橘屋さんのちょうちんとカンバン。

  このちょうちんの橘屋さんの味わいを撮ってみたかったんですけど、いかがでしょうかぁ~。

P103088122  阿部野橋の陸橋から

P103088422  クリスマスツリーを遠目で、

   添景人物の配置を考えて撮りました。

P10308872  イルミネーションは、

 バックのボケを上手に扱うと、綺麗に写せますね。

P1030897 P1030896  いつもどおり、縦も横も撮ります。

P1030899 P10309042 P103090922jpg P103091222

 





P10309132

←これは、P103091722複写しているだけの感じに近い、撮影テスト作例ですねぇ~。

P10309212  電飾カンバンも重なっていると、綺麗ですね。

 右側の中華店のカンバンも電気がついていたら、

 さらによかったかなぁ~と思いつつ…。

P103092522  ここも、よく撮影されるパーキングですが、

 壁に描かれた「絵」を単に複写するのではなく、撮影者の意志、アート感、絵心を加味したものを撮りたいんですねっ。添景の人はブラしています。

P10309292  これも、複写どまりの作例かなぁ~。

P103093022  たとえば、この顔もよく撮影されますが、

 広角側で、めいっぱい撮るとこのような感じ。

 これも、複写どまりですね。

 

P10309312  上の写真から、さらに

 もっとも気になる「鼻と口」に注目して撮りました。

 こういう、繰り返しで、

 撮影者の意志が、構図(フレーミング)で、はっきりと顕在化してくるんですねっ。 

 koudayuuおじさん、これが構図(フレーミング)の意味あいなんですねぇ~。

 どうでしょう。 伝わりますでしょうかぁ~。(笑)

P103093722 P103094422 P103094722 P10309462








 

 以上、簡単なところで、

 ちょうちんや電飾カンバンなど、身近で撮りやすいものを撮るのがいい練習になるのかも知れませんねっ。 

 失敗したら、カメラの露出設定をし直して、うまくいくまで撮る♪と、

 いいのではないでしょうかぁ~。

  今回も、ご覧いただけまして、誠にありがとうございました。 m(_ _)m

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

K-x の使いこなし2(テレコン)2

☆K-xの使いこなしで、いきなりテレコンかぁ~。と、思われた方もきっといらっしゃいます。「最初にダブルズームレンズのフードを買うことを勧めるべき!」と、ベテラン方は思われるはずですねぇ~。それはその通りで、只今、どれが現時点で最適か検討中なんですねぇ~。(ダブルズームの両レンズには、フードがついていなので別に購入する必要があるんです)

 やはり、基本的なところはしっかり押さえて、奇を衒うことのないように考えていますが、ただし、最新のデジ1のデジタル撮影を前提に考えていますので、よろしくお願いします。

 

 少し、試写しましたので、ご覧いただきましょう。

Imgp1254  これが標準ズームの最も望遠の55mmで最短距離で撮影

 



Imgp1255  そして、これが上の条件プラス1.5倍のテレコン付画像

 

そして、

Imgp1275  望遠ズームの最も望遠の300mmで最短距離で撮影

 向かって、左の目にフォーカスしてます。


Imgp1271  これがれが上の条件プラス1.5倍のテレコン付画像これも、向かって、左の目にフォーカスしてます。(ISO感度1600で手持ち撮影) テレコン付でも シャープに写っていますね。



 この事例だけを見て、「なんだこれだけしか大きくならないのかぁ~」と、思われるかも知れませんが、撮影現場(実戦投入)では、「もう少し望遠の圧縮効果画像が撮りたい」とかと、思うもので、これは非常に重宝すると思います。

 デジタル時代の多彩な画像、映像表現をめざす前提なら、

 レンズも超広角をそろえたり、ボケ描写に拘ったF値の明るいレンズ等も一通りほしいですが、賢く必要なものを選ぶ必要があります。

 順に追って、ご説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-x の使いこなし(テレコン)

☆PENTAX K-xで、検索をかけ当フォトログをご覧いただいている方、K-x購入「色」注文で入手待ちの方、これから購入しようとご検討の方に、この記事をご覧いただけ参考にしていただけると幸いに思っています。

 と、PRしても、PENTAXやその他から1銭も貰っていません(笑)

 ただ、一人の写真ファン、撮影好きとして、少しでも役立つ記事を書きたいと思います。

 今回は、K-x(白)のダブルズームキットを購入したわけですが、初心にもどって、カメラをはじめた頃と同じ気持ち(それに近い)で、写真を撮りはじめだしましたぁ~。

 その気持ちは、同じですが、趣味として長年やっているわけですから、それなりに散財(授業料を払って)しつつも、多少なりとも知恵はついてきていますから、

 その部分では、非常にお役に立てる、ご参考にしていただけるところもあるかと思いますので、上手にご活用くださいね。

☆撮影機材も技術革新により、激変していき、デジカメの種類も恐ろしいくらいに多種多様の様相で、何をどう選べばいいのか、初心者ほど迷われると思いますが、

 最初は付属のダブルズームで、実際にどれだけの写真が撮れるのか?知りたい。

 ダブルズームに何か安価な写真用品をプラスすると、その映像表現が見違えるようになるとか、賢い知恵はないものかと、価格.COMの掲示板を見たりされると思いますが、

 当フォトログは、とむすけ独自の観点で、視点で、もちろん実戦的にケースバイケースで使いながらレポート記事を書いてまいります。

 最初から体系的に書かないのは、生情報を重視するからで、御了承くださいね。

Rimg000122 ☆その第1回目は、テレコンについてです。

 このダブルズームの望遠ズーム(SMC PENTAX-DA L 1:4-5.8 55-300mm ED)は、先日のテスト撮影で振り回しましたが、非常にシャープな写真が撮れました。(過去の経験上でも…いい描写)

 APS-Cサイズの撮像素子ですので、35mm換算、300mm×1.5=で450mm相当あります。他社のダブルズームの望遠ズームは200mmとまりで、唯一オリンパスが、35mm換算、300mmですが、フォーサーズ規格ですから、K-xの撮像素子と比較してその面積が2分の1になりますから、プリントサイズが大きくなればなるほど、K-xは有利ですね。

 まだ、とむすけもプリントアウトして見ていませんが、おそらくA3くらいは充分に大丈夫かと思います。その点フォーサーズ、マイクロフォーサーズは不安です。(プリントを大きくしなければ全然問題がない話ですが。)

 たとえば、若い方で「これから写真をしようと思う!」とか、「自分の作品を撮れるようになりたい!」とか思う方は、モニター上だけでなく、大きくプリントアウトして人に見てもらうこと(いい写真が撮れたときに)によって、腕が向上していきますから、そういう意味でも、K-xは他社の現行ダブルズームより、すぐれていると思います。

 そこで、あなた様にご提案♪

 このシャープに描写する望遠ズームの特徴をさらに活かし

 とむすけは、テレコンをつけることを考えてみました。先日の撮影でISO1600でも十分に綺麗な感じでしたし、そこにテレコンをつけても、まぁ、大丈夫だろうということで、

 ケンコーAFテレプラス×1.5を入手しましたぁ。(平成21年11月14日朝に届いた)

 取り付けても、ひと絞り分だけ暗くなるですから、全然大丈夫で、

 450mm相当×1.5で、675mm相当の超望遠撮影が可能となります。

 

 これくらいまであると、撮影領域がかなり拡がります。

  (多彩な表現を求めるなら、超広角から超望遠まで極力軽く携帯したいんですねっ。しかも安価で、高性能で…)

 絞り値的(F4.5より暗いレンズ)にオートフォーカスは、基本的に不可能と取説に書かれていますが、望遠ズーム実際にテレプラスを装着してオートフォーカスすると、ギーーッコという大きい音が鳴るけれど動くのは動くようです。個性というか愛嬌に感じてしまうくらいですね♪(暗いところなど、場合によってはMFに切り換える必要はあるが、特に難しくはない)


 さて、その費用ですが、

 本体2625円+送料1000円+銀行振込代400円の

 

 合計4025円  アカサカカメラさんで購入しました。

 コンノカメラさんもHPのTOPに、同じような値段で載っていました。

Rimg0002222 Rimg0005222   Mzシリーズ時代のものでしょうかぁ。今時、フィルター買うだけでもいい値段しますからねぇ~。多少、古いといえ、新品が買え、マルチコートしてありますから。

 


 

Imgp12122

Imgp12132 Imgp12142写りが悪いといけませんが、 

 試写した感じでは、充分OKです♪



 


Rimg0013222 Rimg000622  
 もともと、12800円もしているんですねっ。

 

 

 

 コストパフォーマンスの高い

 いい買い物が出来ましたぁ~。

 

 バックに忍ばせておく(軽いから可能)だけでも、いざというときは随分違うものですよ。

 この使用事例、撮影事例もそのうちにお届けいたしますね。楽しみです。(^o^)

 

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

K-x デジタルフィルター

☆ハッピーカメラ第3弾♪ PENTAX K-x(白)のデジタルフィルターのテスト画像をご覧いただこうと思います。

 いろんなところ(ブログ記事等)で、事例が見ることができますが、ここは、「あなた様の使いこなしに、何らかのプラスになるように…」という、とむすけ流観点で、この記事をお届けいたします。m(_ _)m 

 このデジタルフィルターを使うにあたり、分かりやすい被写体はないか、随分考えたのですが、色彩が豊かな被写体が分かりやすいということで、再びソルパラ食堂さんへ。

 今朝、11月12日(木)にモーニングにしに行きましたぁ~。

 

Imgp1170_2  ソルパラ食堂さんのサンドイッチモーニング。

 朝に光がさして来て、やはり、心地いいですねぇ~。

  

 この写真が元画像(基本)で、カメラ内操作で、デジタルフィルター加工を 行うことにより、別の加工画像を作りだすことができるというものです。

 本来なら、パソコンの画像ソフトで加工しないと、できないものが、カメラ内で簡単にできることは、カメラの楽しさが増す付加価値として有効なもので、作品の味付けに、少々スパイスを効かすのにもってこいと思います。

 ただ、上手な使用方法は、撮影段階で、どのデジタルフィルターをどう活用するか、ひと捻り考えることが必要とは思いますが、

 「こんな加工が簡単にできるのなら、楽しいこのカメラ買をいたい♪」ということもあろうかと思いますねぇ。

 デジ1の垣根が低くなり、使う人の裾野が広がることも大事ですからねぇ~。

 では、まいりましょう。

Imgp1175_2 ■トイカメラ



Imgp1176 ■レトロ



Imgp1177 ■ハイコントラスト



Imgp1178 ■色抽出(赤)



Imgp1179 ■色抽出(青)



Imgp1180 ■色抽出(黄)



Imgp1181 ■水彩画 こうした「絵」テイストも面白い。



Imgp1182 ■パステル



Imgp1183 ■ミニチュア 柿にフォーカスがきていますが、ミニチュア効果はこの作例ではいまいちですね。



Imgp1184 ■モノトーン



Imgp1185 ■カラー ブルー弱のテイストにしてみた。



Imgp1193 ■ソフト







Imgp1188 ■クロス 光りのあたるところがキラリと。



Imgp1189 ■フィッシュアイ



Imgp1190 ■スリム





Imgp1192 ■HDR

 

  ベースメイクとカスタムは外しています。

 K-xで撮った画像のみデジタルフィルター加工が可能。

 デジタルフィルターをかけ合わせることも可能。

 本当に多様ですけれど、

 やはり、好みのデジタルフィルターを使いこなすところからはじまるのでしょう♪

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

りんくうマーブルビーチの海風♪Ⅳ (風を自在に…)

☆ハッピーカメラ第3弾、PENTAX K-Xの試し撮り、カメラとレンズになじむために、りんくうマーブルビーチの海風♪Ⅳという記事でいきたと思います。

  ひとつ前の記事はこれ、「りんくうマーブルビーチの海風♪Ⅲ」(これの続編記事です。)

 マーブルビーチが「白」だから、このK-xも「白」にした感じはないのですが、

 使用した感触からは、あまり「白」を意識せずに撮れています。

 実際、まわりの方々の方が意識されるようですねぇ~。(笑)

 むしろ、シャッター音などK100Dの感触に近い感じで、

 普及機ならではの手軽さに、魅力がある感じですぅ (^o^)

 超高性能なダブルズーム付のデジ1が7万円くらいで購入できることは、

 夢のようで懐にやさしく、非常にリーズナブル。

 

普及機でいい写真を痛快に撮りたい!

 

費用をかけずに最短即効コースでいい写真を撮りたい!

 そうした声に、楽しくこたえていきたいと思います。

☆撮影は、11月11日(水)天気はで、南海本線「樽井駅」からイオンモールりんくう泉南タルイサザンビーチマーブルビーチを北上しましたぁ~。 今回は、なんば駅から特急サザンで尾崎駅に行き、ひとつ戻りました。 どうも、朝の大雨でダイヤが大幅に乱れているらしく、帰りの電車も6~7分遅れで、申し訳けありませんと、アナウンスが車内、駅構内で流れ続けていましたぁ~。

Imgp10062  最初に、デジカメを扱うにおいて、

 一番に、「電池」と「メモリーカード」は、何をほっておいても、余裕を持って携帯したいんです。

 心自由に撮りたい♪ので、また、そのマインドが大切なので、

 デジカメの「電池」の予備、「メモリーカード」の容量は多めに用意しておきたいんです。

 まずは、電池ですが、Kーxは単3電池4本で稼働しますが、いつも予備に2セット(8本)を携行します。サンヨーのエネループを使っています。昔と違って充電電池の性能は上がってきています。また、急速充電器や残量表示の出る急速充電器も発売されているようです。

 メモリーカードは「SD」カードで、動画撮影もイザというときに撮れるように、16GBを1枚カメラに入れています。「上海問屋」で3000円くらいで、安価に販売されているもの。

Imgp1017  Kx付属の標準ズームで55mm(35mm換算85mmくらい)で、アップの近接。「望遠マクロ」という概念とほぼ同じです。近づけて写せるほどいい。

 被写体がどれくらい大きく写るか最短距離で写してみる。

 上手になろうとすれば、これをある程度、体感して覚えておく必要があります。

Imgp101822  続いて、同じく広角側18mm(35mm換算28mmくらい)で、開放絞りに近いF4で撮影、右手前の花にフォーカスさせ、あとはバックは雰囲気が残るようにボカしています。 近づけて写せるほどいい。

 これもメインとなる「花」にどれだけ近づくことが出来るかどうか、体感して覚えておく必要があります。 「広角マクロ」という概念ですね。被写体に近づけるほどいいんです。

 標準ズームでも、広角、望遠両極の写りを知っておく体感しておくことが大事です。

Imgp102122  雨が降っていますが、その雫が美しいので…。

Imgp102422  家の壁の「煉瓦」 カラフルな色使いが面白いと思ったので…。

Imgp10292  葉っぱの色と空の色彩をデザイン的に撮ろうと…。

Imgp1027  さて、食事にしましょうかぁ。 とにかくテスト撮りする。

Imgp10322  Imgp10332イオン内のラーメン店で、

 ジャケットも着てきましたが、雨と風が強く体がとても冷えるので、

 体があたたまるものを…。半熟たまごをトッピングで追加。

 縦は望遠側での撮影。横も撮りますが、横は広角側で撮影。

 

 さて、タルイサザンビーチマーブルビーチのメインの撮影に…。

Imgp10382  ビーチに近づくほどに、雨風が強くなって来ますぅ。

Imgp10402  台風のような強烈な雨風が吹きつけ、

 タルイサザンビーチといわれるところ。

Imgp104122  風上の海側を見ることが不可能なくらいの状態です。

 

Imgp10472  仕方ないから、風を背にして水たまりのアップを望遠ズームで撮ってみる…。これで風がいかに強いか分かりますでしょうかぁ~。

Imgp104322  撮影することによって、気持ち余裕ができたので、風上の海に向かって望遠ズームで望遠撮影。

 あとでよく見ると、人が釣りをしています。すごすぎ。(爆)

Imgp10592 Imgp1061  少し、北上して風上に立ち向かう。

 マーブルビーチへ。 

 これは風神、雷神の世界ですねぇ~。

Imgp107522 Imgp10762

Imgp10692  あの釣り人もすごいが、さらにすごい方が………。

 撮影許可をいただきましたぁ~。

Imgp10722  こんな台風のような風で、大丈夫なんですかぁ~。

 「ここは、ウインドサーフィンのメッカでもあるし、今からがシーズンで、風の強い方がいいですね。私のように自由業で、50歳台の方が多いですよ。沖にいる者もみんな友達なので、写真もOKですよ。」

 「新品で20~30万円程度で揃います。贅沢を言わなかったら、中古で4~5万で揃います。」

 寒くはないんですかぁ~。

 「今はウエットスーツのいいのができているのと、楽しいのであまり寒さを感じないのです」

 「風を受けて、風を自在にコントロールできるところが楽しいんです~♪♪」

Imgp108522_2

 無茶苦茶格好いいおじさんですよねぇ~。

 「行って来まぁ~す♪」と、海に入っていかれましたぁ~。

 こういう歳のとりかたもいいですよねぇ~。

 「風を自在にコントロールできる」かぁ~。

 いいよねぇ~。(このあたりで、雨はやんできましたぁ~)

Imgp10922 Imgp109522  知らない世界を知るといい刺激になります。

 知らないあいだに勝手に取材しちゃっているんです。

 これが普通なので、好奇心でもってついつい聞いてしまうんですねぇ~。フォトログには載せないことが多いですが、写真以外にも、いつも何にかあるんですぅ~。(笑)

Imgp1015 Imgp1013 Imgp111222

Imgp11162 Imgp111922 Imgp112422

Imgp11352 Imgp113323_2 Imgp113622 Imgp113922





 とまぁ~。 そんな具合で、K-xのテスト撮影をはじめ

 まぁ、だいたい感触はつかみましたぁ~。(^o^)

 今回は癒し感があるかどうか、分かりません??が、

 それなりに、お楽しみいただけましたでしょうかぁ~。

 まぁ、これからですけど。

 今回もご覧いただけまして、ありがとうございました。

 心より感謝いたします。m(_ _)m 

  


| | コメント (4) | トラックバック (0)

GH1の「夜景」モードについて

☆koudayuuおじさんからのコメントの返事を、記事にさせていただきますねっ。あら、らぁ~~「夜景」写真全滅でしたかぁ~。それはお気の毒さまです。(>_<)

 せっかくですから、

 ここで、めげずにイヤにならずに、

 撮影を楽しんでいただけますように、この記事を書きますね(^o^)

 よくある「話」であると思いますが、

 販売されているデジカメの特色やその味付けによっても

 かなり、大きくかわりますので、

 即効でとりあえず、うまく撮れる方法を

 お伝えしたいと思います。(以下、赤字はkoudayuuおじさんからのコメント)

 

 今晩は、昨日ボタリングしながら、大阪城を目指してたら、途中で迷って、ビックカメラの前に出てしまいました(堺もまだよく分からないから仕方が無いか・・・)
 途中で電車を撮ったり、大阪城の夜景を撮ったりと、絞りも何のことかも知らない超ビギナーな私ですが少しカメラ小僧の?仲間入り?

 koudayuuおじさんのように、ポタリングフォトならではの、機動力を活かした撮影を楽しんでいただけるといいのではないでしょうかぁ(^o^) 

 とむすけは、最近はレンタサイクル利用での活用を楽しんでいます。

 

 ビックカメラでは、ハッピーカメラK-xを触って来ましたYO(白)

 リコーCX2もいじり倒して来ました(笑)

 先日、購入したバッグ気に入らないので、ついでに違うのを購入しました。

 淀川の落陽撮影ではR10があれだけの描写するのですから、後継機にあたるCX1からさらに改善されたCX2は、35mm換算28mm~300mm相当に望遠も伸びています。

 予算が許されるなら、GRDⅢ+ワイコン(21mm相当)とCX2の小型軽量お気軽撮影セットが欲しい。とむすけ的に一番安心して使えるコンデジセットです。

 また、リコー、“ユニット交換式”デジタルカメラ「GXR」 という、

 画期的な「付加価値創造」のカメラも出てきています。

 従来のデジ1とコンデジのすぐれたところを融合させています。

 付加価値創造は、益々大切になっていくと思います。

 

 

 先日のコメント、恥ずかしい!
 何分誤字脱字が多いので、コメントなどすることなど殆ど無いのでコメントって其方で修正して載せるせる事は出来るのかな?

 兎に角面倒な事は苦手なので、失礼な事だとは思いますが、読み返したりしないもので悪しからずご了承下さい。

 

 管理者側で、完全にコントロールできるような設定をしています。

 実際にフォトログを続けてみて思うのですが、それもあくまで、とむすけ流ですが、

 まず、「写真」ありきで、時系列に撮った写真を貼り付けながら、

 そのときに思ったことを文章で補足していくというような感じで、

 一気に、とにかく、記事として1本を書きあげるんですねっ。

 誤字、脱字、そんなもの気にせずに…。

 そうすると、マインドが楽なんですねっ。

 記事をアップしてから、修正しているのが現実 (^o^) 

 

  最初から、考えすぎていたら

 新しい事は何もできないですからね。

 最近は「失敗学」という言葉もよく使われますが、

  失敗を失敗のままにするのが悪いのであって、そこで、めげずに、

 少しでも知恵をつけていきたいものだと思っています。

 ですから、何の気にもなさる必要もないですよ♪

 

 そう言う性格が災いしてカメラは沢山購入して来ましたが、全自動モードやシーンモード以外は無縁の世界でした。

 しかし夜景は三脚なしでは撮れない物でしたか?コニカミノルタA200やオリンパスE330などで、手持ちで綺麗にとれてた様な気がしてましたが・・・?夜景の条件が多分違ってたのかもネと言う事で、大阪城夜景は、ほぼ全滅でした。(全て夜景モード)

 ハッピーカメラ白で、ましろな一歩目の世界を期待しています。

 私もぼちぼち頑張ります。


 
とむけも早速、GH1の「夜景モード」をみてみましたぁ~。

 分かりました。

 このモードはISO感度100から、感度が動かないようです。

   ISO感度100では手持ちでは無理です。

 よって、三脚が必需で、セルフタイマーかレリーズで使用する必要があります。

 その結果、手持ちで夜景を撮るには、

 

  Pモードで、ISOを1600や3200に設定しなおして撮る♪

  

 たった、それだけで、ブレは激減すると思います。

 とにかく、一度、近所の夜景などでお試しください。

 とむすけもGH1の「夜景」撮影事例を、そのうちアップしたいと思います。 (^o^)

 

 


 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅴ(完結)

☆ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。は、ひと月以上かけてやってきましたが、その結果を最終完結報告をここに、ご報告いたしますぅ~。 大変お騒がせいたしましたぁ~(^o^)

     ■ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅳ

     ■ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅲ

     ■ハッピーカメラ第3弾♪ どうするぅ。Ⅱ

     ■ハッピーカメラ第3弾♪ どうするぅ。

 Kーxのカラーで、どうするかいろいろ検討いたしました。

 最初は、無難なところ渋めのおじさんカラーで、

 チョコ×ブラック=06 ベージュ×ブラウン=013 オリーブ×ブラウン=018

 とか、考えていましたが、

 カメラらしくない明るい色の方がいいかなぁ~。と、思い

 ブルー×ブルー=040  ネービー×ブラック=091 ライトイエロー×グリーン=070

 とか、「どうだろう?」と。

 最終的に、ライトグリーン×ブルー=075にしようと思って、通販ショップのお買い物カゴをポチッとする寸前までいったのですが、

 注文後2週間かかるのと、レギュラーの黒 赤 白は、注文してすぐに手に入るし、

 その価格差が、1万円弱(ダブルズームキットで)あるので、

 1万円弱あれば、カメラに必要な付属物が、結構、揃えられるので、

 また、とむすけ的には、絶対に欲しいカラー感覚というものがないので、

 それに1万円プラスというのも何か気が引けるし、2週間後というのも時間的に

 何か、かったるさを感じてしまう(ゆっくり楽しんで待つという感じまでいかなかったぁ)ので、

 レギュラーから選ぶことに、

 さすがに、黒はねぇ~面白みに欠けるし。

 熱血の赤にしようと思ったんですけど、「赤」ゆえに、

 もしかして使い続ける気持ちがなくなる可能性が、心の中にあるので、

 白に決まりましたぁ~。

 これで、さらなるハッピーな写真をみなさまにお届けいたしたい

 思っています。

Rimg00022 Rimg000423







 白ゆえに、

 いちから、白紙にして、新たな発想の

 ハッピーな気持ちになっていただけるような

 写真を、心を込めて

 お届けしたいと考えています。

 

 今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m 


   
   


 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「懐石」と「ケーキ」で祝わせていただく♪

☆義父の誕生祝に、久しぶりに、米ディナンバー1さんの懐石とSIMMONさんのバースディケーキいただくことになりましたぁ~。(平成21年11月7日)

 米ディナンバー1さんの「懐石」は、

 こういう祝の膳にふさわしく、みんな「とっても美味しい」と、よろこんでいただきましたぁ~。

 あえて俗的なことをいいますと、1膳5000円の懐石ですが、「低く見積もっても8000円くらいの価値が十分にある、お正月のオーガニックおせちも頼もうと思う」と、嫁さんがよろこんで言ってましたぁ~。(嬉)

 

P1020961122  おしながきから、順にゆっくりご覧下さい♪



P1020963123  写真は、いただく前に、慌てて撮りましたので…。




P1020965122  鯛と帆立のお造り




P1020971122  デザート




P1020967122  全体ではこんな感じ。 



  とむすけは、美食家でもなんでもありませんから、見た目の豪華さ、見た目華美なものは、基本的に関心がないのですが、

 その背後にある「心」や「思い」に感じることが多くあり、「懐石」という完成作品に、その蓄積や力量に奥深いものを感じさせていただけるときに、幸福感やよろこびを感じるようです。

 日本ではコンビニが街に溢れ、いつでもお金さえ払えば、何でも食べ物が手に入る時代。 利便性は利便性でありがたいのだけれども、知恵無き利用は、裏を返せば「飽食」が蔓延する時代。

 こんな時こそ、正しい食事というものが、分からなくなって来ている(私を含めて)と、素人ながらに思うので、今日のような機会は目が醒める、目からウロコような気持ちになります。

 どういったところで、それを感じるか詳細は割愛いたしますが、是非一度、米ディナンバー1さんの「懐石」をいただいて欲しいと思います。

 どれだけの「感動」を含めたところの気づき♪があるのか、

 是非、何かお祝いの機会に、味わってお確かめください。

 日頃のオーガニック弁当も素晴らしいけど、これはまた別世界を教えてくれますよ。

 

 

P1020969122  そして、SIMMONさんのバースディケーキ。 クリスマスケーキをお願いするらしいです。 スポンジとクリームが爽やかでしたぁ~。

 

 とむすけが、素人ながらに思うパティスリー(ケーキ店)は、

 非日常的な夢の世界の提供。

 お客さまのマインドにパーッと、明るくさせるような華やかさを与える、高揚させる力、わくわく感がどうしても必要ですねっ。

 その見た目の華やかさに対して、それを提供する側の日頃の鍛錬というか、地味な努力は並みではないということくらいは、とむすけでも分かります。

 ついつい心の中で応援してしまうんですけれど。

 定番のオーソドックスなスポンジとクリームが本当に美味しいので、安心して手みやげに使える♪ そんなケーキですね。(^o^)

 このような、義父の誕生日のお祝いができましたこと、米ディナンバー1さん、SIMMONさんに、心より深く感謝いたします。ありがとう。m(_ _)m

  

 
 

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城北川アート♪ (川面のゆらぎ)

☆先日、堺の龍女神像の下でお会いしたkoudayuuおじさん、また、また、コメントいただきましてありがとうございます。

 koudayuuおじさんのコメントを記事にさせていただきますね(^o^) 以下赤字は、おじさんのコメント。

  今晩は、りんくう、淀川の落陽良いですね!私もパナGH1購入しました。

  思い起こせば、AFに驚いて買ったイオス、子供の運動会を2~3度撮ったきり、その他カメラを買うのが趣味としかいいようの無い悲しい結果、常にフルオートしか使用していませんでした。

  とむすけさんにお会いしたのを何かの縁として、まずはPモードから、色々勉強していきます。

  ところで、ファームアップ、そんな物があるんですね後でネットで調べてみます。

 

  又時々遊びに来ますので、素敵な、心癒されるフォトを楽しみにしています。

  まぁ、なんとも不思議な感じもいたしますが、仏教的な考えで袖振り合うも多生の縁っていいますけど、まさしくそうですねぇ~。

  koudayuuおじさんGH1買っちゃったんですか~。おめでとうございます。!(^^)!

  せっかくですから、おもいっきり、お楽しみくださいねっ。

  私で分かることなら、なんなりと、遠慮無くお問い合わせくださいねぇ~。

※追記 とむすけのGH1の使い方ですが、このカメラではおじさんと同じPモード(プログラムモード)で、ファインダーを覗いて撮影はしていません。

 

   動画撮影と写真撮影を混在させるため、すべて、バリアングル液晶モニターの撮影です。よって、画面の横縦比を16:9を基本(なれてきました)とし、ケースバイケースで1:1や4:3などに切り換え撮っています。

 14~140mmレンズの使い方ですが、これ一本ですべて済まそうとしたら、ズーム望遠側では、できるだけ被写体に近づいて撮れば、そこそこバックはボケますし扱いやすいと思います。広角側は、特に近接撮影の際(あまり近づいて撮影できない)は、クローズアップレンズを装着してみたりと工夫の余地がありそうですね。

  動画設定は、撮影モードをAVCHD 画質設定をSHにしています。この設定で、ユーチューブに簡単にアップできるセッティングとなります。

 

 

  本日(平成21年11月6日)「ファームアップが完了しました」と、早くもパナソニックのサービスセンターから13:00頃TELがあり、取りに行ってきましたぁ~。

  帰りに、再び、城北川沿いに、地下鉄今里線の「蒲生4丁目」駅まで、GH1でちょこっとだけ撮りながら、歩きましたので、その様子(城北川アート)をお届けいたします。

P1030734 P10307362 P1030740 P10307442









 

 では、城北川アートⅢの動画をご覧下さいねっ。

 右上の写真のマンションの川面の反射を撮ったものです。(^o^)

  最初は、小さなさざ波で観にくいのですが、ゆらゆらと水面が徐々にアートっぽく変化していきます(1:20くらいから)が、その変化をよくよく観察して、これはいいと思われる「絵」 アート感が感じられるところで写真を撮る♪ 録画ボタンを押すということになろうかと思います。

 こうした、スナップ写真(デッサン)の積み重ねが地味ではありますが、いざチャンスというときに、非常に効いてくるものなんですねぇ~。

 

 超、簡単、即興アートですが、動画入門にはもってこいの、テスト撮影題材かも知れませんねぇ~。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光に向かって♪淀川の落陽

☆最近、いつも使用しているパナソニックGH1とLX3のファームアップをして、カメラの性能アップ(無料)を計ろうとしたんですが、自宅パソコンでうまくいかないので、パナソニックの大阪サービスセンターに持ち込みましたぁ~。一週間くらいかかるらしい。(平成21年11月4日快晴)

 GH1は確かに良く写るカメラとレンズで「動画」画質性能も素晴らしいのですが、AFなどのフォーカス精度や接触性能(モノとして持っていてうれしい感)は、乏しいのもまた事実ですから、その後継機、上位機種は、さらに、カメラの基本性能等を上げて欲しいですねぇ~。

 それは結局、使いこなしている者にしか分かりませんが、撮影時の細かいストレスを減らすことになり、いい写真が撮れるチャンスが拡がることになります。 上手くなればなるほど、そのカメラの欠点を、自然と撮影者が腕でカバーしていく感じになるのですが、

 今のデジカメは、ファームウエアーアップのプログラム書き換えで、カメラ、レンズの性能向上をそのサービスでしてくれることがありますので、上手に活用したいものですね(^o^) 

 今回のカメラは、ハッピーカメラ第1弾のコンデジ「リコーR10」のみの撮影で、運動不足解消系のウォーキング散歩写真といった心持ちです♪

 コースは、京阪 関目駅から徒歩で東へ、城北川から川沿いを南下し、パナソニックの大阪サービスセンター。 それから西へ、京阪 野江駅から、電車で門真市駅へ。そこから、ウォーキングで鳥飼大橋へ。さらに、淀川の堤防添いに、川下の豊里大橋まで行きましたぁ~。(説明すると、あぁ、長っ)

Rimg0002122 Rimg0003122 Rimg000512 Rimg000612

Rimg001312 Rimg0016122 Rimg0017122 Rimg0019122

Rimg0022122 Rimg003122 Rimg00362 Rimg004322

 今のコンデジは昔と違って、逆光にも強いですので、積極的に、光に向かって♪撮ってみるといいのではないでしょうかぁ~。

 たとえば、葉っぱを透過する光を繊細に掬いとることが大事なんです。

 それは、金魚すくいのように、やさしく繊細にやらないと大きな穴をあけ金魚が逃げてしまうのによく似ています。

 ゆっくりと、葉っぱの色、光の透過の美しさを掬い撮ると、ささやかであるけれど、秋の爽やかな気配を、写真で表現することができると思います。

Rimg00462 Rimg004722 Rimg005022 Rimg005622

 ここからは、街の「光と影」の扱い事例。

 光と影は両極端、対照的なものの扱い、明暗差が大きいですから、ここでは逆に、繊細ではなく、光に向かって大胆に撮る♪ことが、求められますぅ~。 

 昨今のスナップ写真では、肖像権があり、昔とくらべて無暗やたらと人を写すことができなくなって来ています。その対策としてシルエット扱いにして撮るという方法も有効だと思います。

Rimg00582 Rimg00602 Rimg00732 Rimg007422

Rimg00762 Rimg00782 Rimg008122 Rimg00832

Rimg00842 Rimg00872 Rimg0086 Rimg00912

 

Rimg00922 Rimg009322 Rimg009522 Rimg00962

 






☆ここからが、淀川の堤防の写真です。

 開放感のある空。

 

 淀川の雰囲気を、写すこができればいいんですけれど…。

 爽やかな風が吹くんです~♪ 心地いいんです~♪

 この爽やか感が、少しでも伝たわり、

 ご覧いただいています、あなた様が癒されますように…。

Rimg01022 Rimg01072 Rimg010923 Rimg01122







Rimg011322 Rimg011522 Rimg01182 Rimg012122







Rimg012422 Rimg013123 Rimg013522 Rimg01402







Rimg014722 Rimg014822 Rimg01532 Rimg01582







Rimg016422 Rimg016822 Rimg01802 Rimg018622








 

 さて、今日のフィニッシュ♪ (豊里大橋付近)

 淀川の落陽を撮らせていただけましたぁ~。

 秋の落陽は、非常に美しいですねぇ~。

 この淀川河川敷の落陽もまた、深い味わいがありましたぁ~。(嬉)

 こんな時は、デジ1で超望遠レンズがほしいところ(ついついそう思ってしまいます)ですが、

 

 コンデジのR10でもココまで撮れるということを

 ご覧いただけると思います。

Rimg018922 Rimg01902  やわらかい夕照の光に
 徐々に変わってゆきます…。




Rimg019422 Rimg023622  コンデジでこれだけ撮れたら十分でしょう。

 GH1なら、歪まず、太陽がちゃんとした○に写ると思います。



Rimg023723 Rimg02512  とにかく、光に向かって大胆に、撮る…。

 人のマインドや思考もまた、

 

 恐れることなく 大胆に 光に向かって、




Rimg025722  光ある時を生きたい♪

 そんな、やさしい癒しの落陽でしたぁ~。



 この秋ならではの淀川の落陽は、

 

 いかがでしたでしょうかぁ~。

 今回もまたご覧いただけまして、ありがとうございましたぁ~。

 心より、感謝いたしますm(_ _)m


 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ぞうさん介護センターさんOPEN♪

2 ☆ぞうさん介護センターさんOPENのお知らせ♪

  賃貸駐車場契約をいただいたお客様で、「ぞうさん介護センター」を11月1日より、OPENされましたぁ~。

  お話を伺いますと、「介護ビジネスは、お金もうけを動機にしても、うまくはいかない、まごころが大切です♪ うちには、いいヘルパーさんが沢山います」と、おっしゃっていましたぁ~。

Rimg001722   どんな職業でも甘くはない昨今だと思いますが、今は非常にその「動機」が問われているのではないでしょうかぁ~。

  最初の「動機」が不純だったりすると、あとに続く、「プロセス」「結果」もまた押して計るべし。 むなしいものとなっていくのかも知れませんねっ。


 ☆地域を少しでも明るく、照らしてくださる方の起業、企業家精神は、大変ありがたいんです(^o^)


 〒545-0033 大阪市阿倍野区相生通2-14-34

 TEL06-6652-1112  ぞうさん介護センター
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅳ

☆早速、PENTAX ONLINE SHOPから、返事のメールがありましたぁ~。(ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅲのつづきです。)

 まずは、その内容をご紹介いたします。


清水 様

今回のペンタックスK-xコレジャナイロボモデル【限定100台】につきましては、
多数のアクセスが集中し繋がりにくい状態となってしまいご迷惑をお掛けしたことを心よりお詫び申し上げます。
今回のコレジャナイロボモデルに関しましては、予定数をはるかに越える申し込みがあり、早々に完売となってしまいました。

限定モデルのため、追加生産の予定は御座いませんが、
予約にキャンセルが生した際にはオンラインショップにてキャンセル分の再受付を行なう予定で御座います。

今回の件につきましては、お客様に対しご面倒をお掛けいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

今後とも弊社製品をご愛顧いただきます様宜しくお願い致します。

Pentax Online Shop
佐 藤 誠

 素早い返事、ご回答いただけて、この対応はありがたいですねっ。(^o^)

 是が非でも、手に入れたいと思いコレジャナイロボモデルに執着が強くあれば、

 怒っていたかも知れませんが、空野太陽さんの説法で「心の三毒」習ったところです(笑)し、次の判断をするために、早々にご返事いただけたことがありがたいです。


 もともと、PENTAXは他社のレンズ比較して、良心的で、伝統的にレンズコーティングが優れていて、特に単焦点レンズの個性や味わいはピカ1ですから、

 とむすけも、そこを非常に好んでいるので、K100Dからバージョンアップして、より優れたカメラボディ性能のK-xやK-7を購入し使用してみたいというのが、本来の願っている方向ですので、

 また、コレジャナイロボモデルを入手したとしても、撮れる写真に、それほど大きな影響はない、急に上手くなることはない(笑)と思いますし、100カラーから選ぶことでも、ものすごい多様な選択肢で、全然OKですからねっ。(^o^)

 しばし、考えてみましょうかぁ~♪

 あと、ホープさんからも、メールいただきましてありがとうございます。

どうせならコレジャナイロボモデルも
徹底的にこだわってもらえたら嬉しかったですねえ

撮像素子も一桁違う124万画素1/8インチCMOSセンサーとかで
ボディはプラスチック
レンズが無くてピンホール
世界初!ピンホールデジカメなんてね
いかがですか?

 ピンフォールデジカメですかぁ~、売れるかどうかねぇ~(笑)

 現在販売されている、お遊び面白デジカメとなると、

 ローライフレックス ミニデジAF5.0
が、

 

 ホープさんの言われるところの感じが、一番近そうでしょうかね。(^o^)

 

 

 



 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

solpara食堂さん その後

☆過去記事(solpara食堂さんOPEN♪、solpara食堂さんOPEN♪Ⅱ)で、ご紹介させていただきましたsolpara食堂さんの続きのフォトレポートです。

 フォトレポートといっても、モーニングを食べに行っただけですけど、さらに、行ったといってもお隣りですから、つっかけ履きで、しかも寝ぼけ眼を店主さんに見破られてと…。

P102094023 P102094223  これは「ピザトースト」のモーニング。

 何日か前に撮りました分ですねぇ~。

 





Rimg00112  朝の差し込む、光がまばゆい席に座ると、
 とっても、気分がいいんですよぉ~。





Rimg001522 Rimg001422 Rimg00122  これは、本日いただいた、ふつうの「トースト」モーニング。

 

 ふつうだけど、美味しいんです。

 

 

 それと、店主さんご希望の夕方の店内照明の美しい様を撮ってみることに…。

P103070322  お店の前景がこれ。

 全面ガラス張りの開放感があり、光がミックスされて綺麗ですね。(凝った撮影はしていませんので、ご了承くださいねぇ~)

P103069822   P103070022店内の照明も、こんな感じでなかなかのいい雰囲気でしょう♪ 

 店主さんに、お話を伺いますと、実によく考えていらっしゃることが分かりましたぁ~。

 たとえば、ソルパラ食堂さんの「かやくご飯」は、ふつう。

 それも、めっちゃ、ふつう。 

 

 ただし、平凡ではないふつう。 そう、非凡な、ふつうです。

 頓知(とんち)を、しているわけではないですが、

 外食で、うどん、そば店でいただく、かやくご飯は、基本的によそいきの味で、それはどこにでもある一定の法則下にある味。

 何か固定した観念、定型規格の味とでも申しましょうかぁ、少し飽きてきてうれしくない感じが多いですが、

 ソルパラ食堂さんの「かやくご飯」は、

 家庭の延長のような、おふくろの味といわれるものに、

 少し泥臭さをぬいた、爽やかな癒し感がある味と、言えばいいでしょうかぁ~。

 モーニングにも、そうした店主の思いが、ふんだんに心込められて作られていることが分かります。ふつうの非凡な部分に、なんらかのかくし味があったりするのかも知れませんね。

 

 そこには、お客様へ、さりげない愛があるんですねっ。

 

 お近くにお住まいの方は、一度、ご来店いただき、お確かめいただけますと、よく分かると思います。(^o^)

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅲ

☆過去記事「ハッピーカメラ第3弾♪どうするぅ。Ⅱ」のその後です。
 本日、11月2日(火)AM10:00よりペンタックスオンラインショップから購入申込みで、PENTAX K-x  コレジャナイロボモデル注文にトライいたしました。(15分くらい前から準備して)

 が、

 「注文ボタン」をクリックするところまで行きましたが、何度、クリックしても、混み合っていますという表示が出て、その先には進めませんでしたぁ~。

 その間、数分で完売表示になっていましたぁ~。

 

  記事では10分となっていましたが、現実には2~3分程度でしたよ。 

 限定100で早い者勝ちだから、仕方ないと思う反面、

 こういう事態を経験するは、あまり、面白くないもんですねぇ~(苦笑)
 もう少し、何とかならないものでしょうかぁ~。

 たとえば、

 30分間くらい受け付けて、その中から100名を抽選するとかして、

 公平性を出してほしい感じですが、

 まぁ、仕方ないかぁ~。

 一応、ペンタックスオンラインショップのお問い合わせ窓口に

 問い合わせメールをしてみましたが、どんな回答をされるのでしょうかぁ~。

 待ってみたいと思います。

 とむすけの希望をいうと、お客様の必要量だけは生産してほしいですねぇ~。(笑)

 

 せっかくの機会ですから、それ以外のところの学び、目からウロコですが、何か掴みたいところです。

 コレジャナイロボの元々の発想そのものです。 動画で簡単に分かります。 

 

 

 なるほど、結構深い

 コンセプトがあったんですねぇ~。 びっくりいたしました~。

 K-x の購入注文の方は、問い合わせメールの回答が来てからにしたいと思います。(^o^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「仏陀再誕」観てきましたぁ♪

☆みなさん、行ってきましたよぉ~! 「仏陀再誕」観てきましたぁ~。 これですぅ~。

 

 とむすけは、宗教家ではないので、「悟りについては多くは語れませんが、感想くらいならいいかなぁ~。」と、思うので、素直な感想を少し書いてみたいと思います。

 この映画「仏陀再誕」のビジュアルや音楽表現、映像表現は実に素晴らしいものがあります。(細かいところをピックアップし出したら、話がいっぱいになるので簡素にいきますねっ)

 再誕の仏陀が製作された「映画」ですから、「仏陀」がどういう存在なのか、正確に説明されています。

 

 最後ヤマ場のドーム球場でのシーン。

 特に、「悪魔よ去れ!」(Lカンターレファイト)から、ニセ仏陀、荒井東作の改心を観ると、なぜ「仏陀」が偉大なのか、「仏陀再誕」が人類にとって福音なのか、本当に目からウロコ、とてもよく分かりましたぁ~。

 映画の冒頭から、主人公小夜子が「霊」的な事件に巻き込まれ、

 「自殺」がなぜいけないのか、唯物論が間違いであるということの、深い意味を、怖さを、これ以上ないほどの分かり易い、リアルなビジュアル映像表現で教えてくれています。

 この動画にもありますが、女優の木村真理が、「恐怖による支配には屈しない!」って言って、操念会、荒井信者と堂々と戦うところが、実にカッコいい!

 操念会、荒井東作のような悪想念で人を操る念力ではなくて、本物の仏陀、TSI空野太陽が講演会等(いろんなシーンがある)で説く、心の教え、仏教の「心の三毒」貪、瞋、癡の反省で心静めることが、これほどまでに大切なものなのか、ということが分かりました。

 主人公、小夜子の父がガンでも、これ以上はないと思われる極悪人の荒井東作でも、反省によって心を正すことにより、神の子、仏の子としての人生をとりもどし、いつからでもやりなおせることが、説かれていて、まさに福音であり、慈悲でもあると思います。

 

 

 

 声優さんたちも豪華メンバーで、各キャラクターの豊かな「声」の感情表現が素晴らしく、言葉が聞き取りやすく迫力があり、声における悟りがあるのかも知れませんねっ。

 蓮の花びらで表される仏陀の慈悲の光りと、荒井東作による悪想念による幻影の混乱。そうした、光と闇の霊的な戦いや、せめぎあいを、ハイレベルなビジュアル表現で昇華されていて、とても美しい。

 霊的な天国世界も、突き抜けた高次元世界が美しく、映像ビジュアル表現で描かれていて非常に素晴らしいと思います。

 サントラCDは欲しいですねぇ~。

 エンディングに流れるウ・ソンミンさんの歌が、お洒落でとても切ない感じですねっ。

 

 とむすけが調べたかぎり、他にないんですよ。

 すぐれた、宗教映画、仏教映画作品も沢山あるでしょうが、

 この「仏陀再誕」以上に、

 高次元な天国世界が描かれている、ハイバイブレーションな映画等が、他にあれば、是非教えていただきたいと思います。(^o^)   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »