京都 鴨川散歩♪(上賀茂神社編)
☆京都に行きたいときは、京阪電車で「淀屋橋」から京都に行くのが、とむすけの定番となっていますが、今回は終点の「出町柳」下車。 レンタサイクルで鴨川を北上しつつ撮影しながら上賀茂神社へ向かいましたぁ~。思いつきの軽い旅散歩といったテイストです。
京都人のお散歩環境は非常にうらやましい。 鴨川べりを歩いたり、ベンチで本を読んだり、すぐそばに神社仏閣あり、お洒落なカフェも沢山あり、国際観光都市としても世界的にも目を見張るものがあります。
どのような目的で、京都を訪れても期待を裏切ることはないですから、それは本当にすごいことだと思います。フォトログ取材のしがいがあるというものですねっ。
カメラはパナGH1+14~140mm 7~14mmで、撮影日はH21.9.23です。 撮影写真の点数は少ないですけれど、お散歩感はよくでていると思います。
あなた様の、お散歩疑似体験となれば幸いです。m(_ _)m
☆上賀茂神社についてすぐ目に飛び込んできたのが、白馬(神馬)
子供の頃、よく、大阪 住吉大社の白馬(神馬)に、いくらだったか忘れましたがニンジンのエサをあげたことを思いだし、なつかしさとあいまって近づいていきましたぁ。
「神馬舎」の担当のおじさん、「馬みくじを購入してくれたら、このエサ代はおまけしとくよ」というので、馬みくじ500円を購入しましたぁ。
これが、「馬みくじ」 本来なら「おみくじ」や「うらない」など、しないとむすけですが、今回は白馬(神馬)のエサ代に多少の貢献させていただいたかなぁ~思った次第。
確かに「おみくじ」「うらない」もある程度は法則性が働いて、バイオリズムのように、そうした陰陽は,
運気による強弱は、十分にあることは分かっていますが、それ以上に人間の自助努力や精進、そこから得られた知恵が勝れば、やはり、そちらが優先されると思っています。
でないと、「自己責任」といわれるものの内容や、その範疇がどこまで及ぶのか、あいまいになりそうなのでねっ。 まずは、自分でコントロールできることは手中にしたいんですぅ。
こんな感じで、アルミの皿にニンジンの切れ端をいれたエサとうか、おやつ程度でしょうね。それをあげるとよろこんで食べてくれましたぁ。
さて、「馬みくじ」の結果はどうでしょう。
。。。。。。。。。。。。。。。。。☆☆
。。。。。。。。。。。。。。。。。☆☆
ジャッジャジャ~~ン ( ̄ー ̄)ニヤリ
だ、だっ、だいきちぃ~、大吉ですぅ~。 それも第一番の。。。。。。
やっぱり、なぁ~。
とむすけ、雷神、竜神さま方と
相性がいいからなぁ~。(o^-^o)
これは、
ありがたいですねっ。m(_ _)m
それならと、せっかくですから、感謝を込めて「勝守」
800円をいただいてかえります。
決して、このありがたき、一番「大吉」
自分のためだけに使いません。
人々のために役立てるように、ご指導くださいm(_ _)m
と、お祈りいたしました。
「勝守」はその象徴! この今思う気持ちを、日常でも忘れることのないように、目に触れること、いつも意識できるように、願いを込めて特別にいただくんですねっ。
これが、「ならの小川」です。 カップルや子供たちが楽しんでいますねぇ。
場所は、下記の地図に緑の矢印で…。
なかなかの癒し感でありましたぁ~。どう、伝わりましたでしょうかぁ~。 今回もご覧いただけまして、ありがとうございました。感謝。m(_ _)m
| 固定リンク
「旅とお散歩♪」カテゴリの記事
- 飯炊き仙人って知ってる?(2013.09.23)
- 大阪渡船めぐり 後編(2013.05.10)
- 大阪渡船めぐり 前編(2013.05.08)
- 浅香山つつじまつり(2013.05.05)
- 2013年『桜』写真♪(2013.04.07)
「京都の写真」カテゴリの記事
- ☆京都 地主神社に参拝(2013.03.16)
- ☆ソニーCX180の撮影テストⅡ(2011.10.30)
- ☆ソニーCX180の撮影テスト(2011.10.22)
- ☆女性守護 日本第一美麗神(2011.06.02)
- ☆ならの小川の清涼♪(2011.05.26)
「☆安倍晴明公 賀茂光栄様 現代の陰陽師パワー」カテゴリの記事
- 何らかの対策を…(2013.08.29)
- プレアデスの研究を…(2013.08.22)
- ☆『草笛の音』という話と【陰陽師的瞑想曲】(2012.12.30)
- 信太森葛葉稲荷神社(2012.06.08)
- ☆ファイナルジャッジメントPR 王子本通商店街 あべの王子商店街(2012.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント