« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

京都 鴨川散歩♪(上賀茂神社編)

☆京都に行きたいときは、京阪電車で「淀屋橋」から京都に行くのが、とむすけの定番となっていますが、今回は終点の「出町柳」下車。 レンタサイクルで鴨川を北上しつつ撮影しながら上賀茂神社へ向かいましたぁ~。思いつきの軽い旅散歩といったテイストです。

 京都人のお散歩環境は非常にうらやましい。 鴨川べりを歩いたり、ベンチで本を読んだり、すぐそばに神社仏閣あり、お洒落なカフェも沢山あり、国際観光都市としても世界的にも目を見張るものがあります。

 どのような目的で、京都を訪れても期待を裏切ることはないですから、それは本当にすごいことだと思います。フォトログ取材のしがいがあるというものですねっ。

 カメラはパナGH1+14~140mm 7~14mmで、撮影日はH21.9.23です。 撮影写真の点数は少ないですけれど、お散歩感はよくでていると思います。

 あなた様の、お散歩疑似体験となれば幸いです。m(_ _)m

P10206352 P102063822 P10206472 P102067222










P10206632P10207472 P102075522 P102068422






P102074922


上賀茂神社についてすぐ目に飛び込んできたのが、白馬(神馬)

 子供の頃、よく、大阪 住吉大社の白馬(神馬)に、いくらだったか忘れましたがニンジンのエサをあげたことを思いだし、なつかしさとあいまって近づいていきましたぁ。

P102070922 P102069722 この子、目がとてもかわいいでしょう。

「神馬舎」の担当のおじさん、「馬みくじを購入してくれたら、このエサ代はおまけしとくよ」というので、馬みくじ500円を購入しましたぁ。



P1020716  これが、「馬みくじ」 本来なら「おみくじ」や「うらない」など、しないとむすけですが、今回は白馬(神馬)のエサ代に多少の貢献させていただいたかなぁ~思った次第。

 確かに「おみくじ」「うらない」もある程度は法則性が働いて、バイオリズムのように、そうした陰陽は,

 運気による強弱は、十分にあることは分かっていますが、それ以上に人間の自助努力や精進、そこから得られた知恵が勝れば、やはり、そちらが優先されると思っています。

 でないと、「自己責任」といわれるものの内容や、その範疇がどこまで及ぶのか、あいまいになりそうなのでねっ。 まずは、自分でコントロールできることは手中にしたいんですぅ。

P1020696 こんな感じで、アルミの皿にニンジンの切れ端をいれたエサとうか、おやつ程度でしょうね。それをあげるとよろこんで食べてくれましたぁ。



 さて、「馬みくじ」の結果はどうでしょう。

 

    。。。。。。。。。。。。。。。。。☆☆

  。。。。。。。。。。。。。。。。。☆☆

 ジャッジャジャ~~ン   ( ̄ー ̄)ニヤリ

  だ、だっ、だいきちぃ~、大吉ですぅ~。 それも第一番の。。。。。。

2
第一番の一番「大吉」は、非常にいいですねぇ~。

やっぱり、なぁ~。

とむすけ、雷神、竜神さま方と

相性がいいからなぁ~。(o^-^o)

これは、

ありがたいですねっ。m(_ _)m


















  P10207632 それならと、せっかくですから、感謝を込めて「勝守」P10207642800円をいただいてかえります。

 決して、このありがたき、一番「大吉」

 自分のためだけに使いません。

 人々のために役立てるように、ご指導くださいm(_ _)m

 と、お祈りいたしました。

 「勝守」はその象徴! この今思う気持ちを、日常でも忘れることのないように、目に触れること、いつも意識できるように、願いを込めて特別にいただくんですねっ。

 

P102071822 P10207222 P10207252 P1020726












P10207312_2 P10207342_2 P102074122 これが、「ならの小川」です。 カップルや子供たちが楽しんでいますねぇ。

場所は、下記の地図に緑の矢印で…。

  

 

大きな地図で見る

 なかなかの癒し感でありましたぁ~。どう、伝わりましたでしょうかぁ~。  今回もご覧いただけまして、ありがとうございました。感謝。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

斑鳩の里「秋桜」

☆当フォトログで「写真」を楽しみにして下さるみなさま、たいへんお待たせいたしましたぁ…。 秋の、のどかな気配を感じさせる癒しの風景写真をお届けしたいと考え、奈良は斑鳩の里「秋桜」をテーマに撮影してまいりましたぁ♪ (撮影日は9月22日 ハッピーカメラ2 パナGH1+14~140mm高倍率ズーム)

 人の数だけ人生があり、その中で難題やいろんな課題が、それぞれに与えられていると思いますが、ときおりその重荷を降ろして、心軽やかに自然に触れていただきたい、自然の四季の変化をお愉しみいただきたいと思うわけですが、

 「なかなか、そうはいきませんよ」と仰る方も多く、真夜中にパソコン仕事の小休止にご覧いただいて心癒して下さっている方も多くいらっしゃるようですねぇ~。とむすけとしては非常にありがたく励みになるので、上手にご活用いただけると幸いです。

P10203402 P10203432 P10203762 P10203772







P102038222 P102040322 P10204182 P10204272


P102043122 P102043822

 法起寺の秋桜ですが、斑鳩は斑鳩三塔と呼ばれ、法隆寺法輪寺法起寺の塔を指しますが、塔のある景色を題材にした「絵」や「写真」が、定番で万人に好まれます。

 「写真」でご説明差し上げますと、やはり、地元に優秀なアマチュアカメラマンが多数いらっしゃって、唸るようないい写真を撮り続けておられます。

 今回のこのシチュエーションでは、定番の風景写真として、季節の花「秋桜」+「塔」の写真を中心にご覧いただこうと思います。風景写真では唸るようないい写真は、気象条件、時間帯、その他複雑な要因(霊的なバイブレーション)が重なって撮れるものですから、まず、基本どおりちゃんと撮るということが大事だと思います。

 カメラも高倍率ズームがついていれば、今時の高性能なデジタル1眼やコンデジであれば、もう十分で、下手をカメラのせいにできない(責任転嫁できない)のは明白になって来てしまっています。(爆)

 ある意味、斑鳩三塔では季節の「花」や「柿」+「塔」で、定番風景写真撮影の練習をちゃんとするのにもってこいかも知れませんね。(笑)

P10204692 P10204772 P1020491 水平、水直をきっちり合わせて撮る。

法起寺の三重の塔







P1020494 P10204962 P102050122 P10205112











P10205142 P10205192 P102052422 P10206162 





法輪寺三重の塔、裏から撮影




P10205442

P102055922

P102054222  たまたま出会ったツマグロヒョウモン蝶としばし、戯れてみる♪ これが楽しいんですねっ。  

 そして仕上げは、季節の「花」秋桜・すすき+「塔」で、定番風景写真として仕上げていきます。

P102058222 P10205982 P102060822 ゆっくりご覧いただけるとありがたいです。法輪寺の三重の塔



 いかがでしたでしょうかぁ~。斑鳩の里「秋桜」の風景が、秋風さわやかな感じが伝わりましたでしょうかぁ~。そして、あなた様を十分に心癒してくれましたでしょうかぁ~。

 癒したりない場合は、繰り返しゆっくり、くつろぎマインドでご覧いただけると、十分に癒されると思います。

 今回も、ご覧いただきまして本当にありがとうございました。m(_ _)m 感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「動画」で集客支援♪

R101251222 ☆当社の大切なお客様で、大阪は帝塚山の有名洋菓子店で修行され、今は本町にあるお店でパテシエとして働いていらっしゃるS様ですが、今度、独立し新たに洋菓子店(ケーキ店)オーナーとして開業されることになりました。

   最寄り駅がJR我孫子町駅、徒歩3分のところにお店を10月24日にオープンされるご予定なのですが、外から中を覗くと着々と準備が進んでいるようですねぇ~。(嬉)

 今日は、この店舗のオーナー(所有者)と様子を見に来ましたぁ。(9月20日)

 というのも、S様から、

R10124972  「正面むかって右側の外の壁が大変汚れていて、とてもこのまま営業するのは、飲食を扱うので抵抗があります。そのことも一緒に伝えていただけますでしょうか?工務店の方も、外観のことなので、うちではできないとのことでした。

 勝ってばかり言いますが、どうぞよろしくお願いいたします。」


 と、ご連絡いただいたものですから、慌てて現状を確認して、この店舗のオーナー(所有者)と共にS様の立場に立った視点で見直し、「塗装工事」等を考えることになりましたぁ。

 この店舗のオーナー(所有者)さんは、若きすぐれた経営者でもあるし、多彩な才能をお持ちでいらっしゃるのですが、とむすけとも非常に相性が良く、いつも、とむすけのいうことを今時のセンスで理解して下さるので、

 過去記事の「思考レベルの4段階」で表したように、常にレベル3.レベル4.の会話で仕事をさせていただくことが容易にでき、これは非常にありがたいですし、よろこびでもあります。

☆そして、さらに当社としましても、大切なお客さまの立場に立った内容のお店紹介「動画」撮影をして、ユーチューブに動画をアップし、集客支援としてご提供しようと考えています。

※追記(9月21日) 「集客支援」という言葉が、何とも味気ない営利主義的な響きを感じさせるかも知れませんが、実はそうではなくて、ブログ上ですので、やはり短い言葉で、集約し表現するとこのような表現になってしまいます。(苦笑)

 本意は、大切なお客様の心、現時点での、店主の思いやお店のコンセプト等を素直にまじめに、正確に、鏡のように表現し、できるだけ多くの方々、これから新しくできるであろう新たなご縁を形成なされるための、まだ見ぬ協力者に知っていただく、ささやかなツールとしてお使いいただけるとありがたいと思っていますm(_ _)m 

 その背景には、急激な情報化社会への変化、情報社会から知識社会への移行が挙げられますが、現在、世の中が左傾化する方に振り子が振るなら、ゆりもどしが起き(潜在的には起きている)表面化するには多少の時間がかかるので、その間、縁ある友人、知人、お客様におきまして、人の目の輝きに象徴される、新たな「起業家精神」が失われることがないように、心から願うものとしての「試み」「挑戦」と、お考えいただければありがたいです。

 とむすけならではの挑戦で、重要なところですので、くどいくらい繰り返しますが、大切なお客さまの立場に立った内容のお店紹介「動画」撮影をするということです。

 つまり、S様の思い通りのご希望どおりのお店紹介「動画」を撮影し、編集し、ご提供させていただくということ。

 非言語系情報の雰囲気や表現したいトーンをできるだけ忠実に「動画」で表現していただくことが可能だということです。

 心をこめて、うさクロンがレポートし、とむすけが撮影、ゆったんが編集いたします。すべて手作りで頑張ってみます。

  S様の思いやコンセプトによって、内容は大きく変化いたしますので、さて、どのような展開になるか分かりませんが、とにかく頑張りたいと思います。

 ご期待いただけるとありがたいです(^o^) 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次なるステップへ

Photo ☆当社、株式会社大阪屋は今日(20日)から、4日間お休みいただきます。よろしくお願いいたします。m(_ _)m








☆9月19日、爽やかな秋晴れと、暑くもなく寒くもなく心地よい風が吹く日、実母の元気な姿をみて、ホッとしてから、入院先の大阪市大病院13Fからの眺めをパチリと。5分くらいでしょうかぁ~。少しばかり心癒されましたぁ。
R10124952 Rimg006012Rimg006112 Rimg006412  





Rimg0066122  当社不動産顧問士顧問の鑑定書、査定書(その中味)はもちろん超一流ですが、M田先輩、宅建の取引主任の重説(重要事項の説明書)も、これも超一流なんです。そんな先輩から、これからの新しい不動産業としてのわかりやすいサイトのご紹介を、当社津森にいただきましたぁ。
 本当にありがたいです。(^o^)


  ※ご紹介いただきました、ハトマークサイトのオリジナルWEBドラマ「まほろば」を観させていただきましたぁ。m(_ _)m(9月21日午前に、ゆっくり観させていただきました) 

 このドラマを製作するのに相当な費用もかかっているでしょうが、シナリオや役者さんの演技表現も素晴らしく、非常によくできたすぐれたドラマで感激いたしましたぁ。
 
 まさに、当社が理想とする内容が描かれているのかも知れません、じっくり深く考えてみたいと思いましたぁ。

 

 M田さんは、本当は与えられていることの方が圧倒的に多い言われていましたが、まさにその通り、それに明らかに気づいたら、さぁ、次ぎにどうする、何をどう考えるぅ。 何かささいな気づきの一歩を、静かに踏み出していきたいと思いました。


 M田先輩の手がけられた物件の「重要事項説明書」(気の入った、心込もった)をテキストとして心して学んでいきたいと思います。

 もちろん、とむすけも宅建の取引主任者ですから、自分でも「調査」し重要事項の説明書を作成いたしますが、M田先輩のその調査レベルは尋常じゃなく、この不動産の長所、短所はもちろん、これから、不動産購入のお客様が、その不動産を購入してからのち、その人生途上において多岐な選択肢をどう展開されたとしても、その不動産のことが一目瞭然、どのような職種のプロがご覧になられても、唸るような重要事項の説明書なんです。

 それは、その不動産購入のお客様へのやさしさであり、知的な「愛」であり、高度な仕事でもあるんです。仕事がお休みの日も、気になる案件等は法務局で登記簿等閲覧して、調査研究されています。調査時間も膨大です。

 

 とむすけはまだ、登記上では専務扱いですが、これを近々変更し社長となれば、「経営者」の端くれとなるわけですから、宅建主任の仕事より、そちらに重きを置かざるえないんですねっ。


   マーケティングや営業、商談を成立させて契約を結ぶといったこと、
 特に、今どきですから… 変化に強くなければいけませんから…

 たとえば、「朝令暮改」(ちょうれいぼかい)とか、「率先垂範」(そっせんすいはん)とか、普通に実践できないといけませんし…。

 とむすけのことを知る、当社のお客さまやご近所さまは誤解する方はいないと思いますが、「こうしてスタッフを入れて経営者は楽ができる♪」と、バカなことを思う方も無きにしもあらず(特に世間の発想が左傾化してきているので)なので、違うということを表しておきますが、

 

 それによって、今以上にすぐれた仕事(高付加価値)をする必要があり、そのために種々の改善も必要で、結果、責任が重くなり、大変さが増すということです。

 それでも、そうした重圧をはね返し、そうしたハードルを越えたあかつきには、今までにはない達成感や幸福感、よろこびがあるのだと思います。(^o^)

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思考レベルの4段階

☆カリスマ経営コンサルタント神田昌典さんの「全脳思考」ダイヤモンド社刊という本の中にね、うまい表現の図表(伝わりやすい?)があったんで、今回はこれを使って、とむすけが日頃言っていること、吠えていること、ほざいているぅ?こと、挑戦しようとしていることを「説明」してみたいと思いますぅ。

 うまくできるか、自信は全然ないけど、みなさまの大らかな気持ち、愛ある心持ちで、とむすけのメッセージを受け取っていただけたら、大変ありがたいと思います。

 神田昌典さんの見解(P28)では、

  情報社会とは、情報を収集・整理することが付加価値となる社会。

  それに対して、

  知識社会とは、収集・整理された情報から生み出された新しい気づき・アイデアを実際に、行動に移すことが付加価値となる社会。

   とむすけのよくいう情報化社会神田昌典さんのいう情報社会と知識社会の移行するさなかの意を表したものと同義と思います。

   こうした、前提の上で、思考レベルを考えてみると。

 

思考レベルの4段階(P65の中あたりから、P79までの抜粋を記載)

2 レベル1.ダウンロ-ディング
   過去の思い込みから、脱することができない段階。 

レベル2.事実的(ファクチュアル)
  客観的なデータをもとに、現状の問題を解決しようとする段階。自分の置かれている状況を客観的に見ることができるようになる。

  とむけのいう、「垣間見る」「知る、知った」という思考段階

レベル3.共感的(センパセティック)
   自分という殻が崩れだして、相手の立場から、新たな現実を眺めることができるようになる。顧客の姿をみながら、そこに自分の姿をみいだすことができるほどに一体化したときである。その際は顧客と会社とは、単なるビジネス取引の関係を越えて、感情的な結びつきを感じれるほどになる。

 そして、共感とは、顧客そして自分をどこまで深く理解できるかによって決まるので、今後のビジネスで安定的な収入をあげていくためには、レベル3まで掘り下げて思考する習慣・文化を社内に築くことが、極めて重要であることがわかるだろう。

 とむすけのいう、「お客様の立場に立って」という思考段階。


レベル4.創造的(ジェネラティブ)
 今まで生きてきた体験、そして知識がすべて映しだされている。顧客はもちろん、自分も成長することができることを確信する。たとえお金をもらえないとしても、提案しないことはもはや考えられない。思考と行動が切り離せないレベルまでに密接に関わりあっている。  

 まさに仕事を通じて、自分の使命を感じられた瞬間であり、それはビジネスという形をとりながら、顧客と自分が出会ったことに感謝出来る瞬間でもある。

 すなわち、単なる顧客と自分との取引ということを越えて、よりよい社会の構築にむけて、この取り組みが影響力をもっていくことが感じられるようになる段階。
 
 とむすけのいう、「創造的経営」という思考段階。


☆そんでもってねっ。とむすけはレベル3.レベル4を本気でめざそうとして、奮闘しているわけですねぇ~。

 とむすけ程度では、理解できないと思いますが、おそらくヘルメスの発展繁栄の創造的経営というものはレベル3.レベル4以上の思考レベルにあるのではないかと推測されるんですねっ。

 努力目標として、指標として、これは使える☆☆☆と思ったんですが、いかがでしょう♪

 商売をされている、ご近所の店主さま、ご近所さま、全国のみなさま。何か少しでもご参考になるところが1行でもあれば幸いです。ありがとうございました。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneのその後は♪

☆過去記事「ウデンワが気になります♪」(8月4日)の以下、抜粋。

 最近、とむすけの携帯が古くなりすぎて、とうとうiPhoneに買い換えたところなんででか犬が欲しい♪と、嫁さんがいうもんでぇ(-_-;)) なんとも言えないのですが、 

 でか犬って? 10 「ソフトバンクの思うツボだ」なぁ~。

 iPhoneって?現在、使いたいのはごく一部の機能だけですが、使い慣れてくる可能性もあるわけで、小さな可能性にかけてみます。

 フォトログとかしていると、機械もの苦手というと「嘘でしょ~」といわれますが、

 本当は、パソコンとか機械モノ苦手なとむすけは、携帯電話の使いこなしも全然ダメで、iPhoneなら、タッチパネルでなんとか慣れるかもしれない(久保田IT顧問が教えてくれるという約束もあり)と、淡い期待を思っていますが、現在、使い方サッパリ分かりません、難しいですぅ。(T_T) 何とかしなければぁ……。 これが現実。

という、記事を1ケ月くらい前に書いていたのですが、そのiPhoneのその後はどうなったのかという切実な記事です。

Rimg004122 ☆ようやく、でか犬(ソフトバンク名は、お父さん犬)も送られて来て、当社のテーブルの上に、番犬として鎮座?

Rimg00422  お客さまをお出迎えする、当社の「招き猫」となりうるのか、試してみたいと思います。こやつ、「わんこ太郎犬造」と命名。

I_phone  選挙応援やその慰労会(反省会)も終わり、iPhoneの使い方を、少々、勉強できる時間がとれうそなので、当社Yスタッフが、選んでくれた、とむすけでも分かりそうな本で、ちょこっと、お勉強。 あぁ~、読書の秋でんなぁ~。(爆)

 現実には、Yスタッフが使い方を研究し、とむすけに教えてくれますが、

 見るにみかねてか、すでにITハード顧問が、社内でパソコンのようにインタ-ネットが使えるようにセッティングしてくれたり、

 フラワーコスモスの中川さんが、タッチパネルの操作方法をTVコマーシャルで見たよと、使い方を指南してくれたり、

 田口ビジネスコンサルティングのY君が、当社に経理仕事で来てくれたときに、「とむすけさんiPhone使えるようになりましたかぁ~」と、パソコンのデータを同期してくれたりと、

 

 みなさん、ほんとうにいろいろとお教えいただき、ありがとうございますm(_ _)m 

 

 Y君は27才で1ヶ月前に購入して、バリバリ使いこなしているらしい、賢く上手なソフトの使い方が分かれば、また、教えに来てやぁ~。待ってまっせぇ~。(^o^)

 楽しい「情報化社会」とは、「こんなこと出来るぅ~」とか、「便利~、これ仕事に使えるぅ~」であるとか、ちいさな驚きや楽しみが、少しはオフィス(仕事場)でも和めるかもしれないですねぇ~。

 とまぁ、現在、このiPhone、別な意味でのコミュニケーションツールとして活躍してくれています。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YouTube動画 ダウンロードの仕方

☆今日(9月9日水)は、当社定休日でしたが、とむすけが大変尊敬する宅建業者のM田先輩にお越しいただき、久しぶり(数年ぶり)にお話を伺うことができ、有意義な時間を過ごさせていただけましたぁ。

 M田先輩は、不動産を扱う宅建業者(取引主任者)の「鏡」のような、非常に数少ないプロの宅建業者さんで、おそらく「重要事項の説明書」「契約書」に基づく「調査」に全エネルギーを投入して、お客様の立場に立った内容を考えに考え抜いて、最高の自己を差し出すという意味において、関西もしくは大阪でこれ以上の方はいないのではないかと思います。

 不動産賃貸や売買取引において、一般のお客様が、こういう親身になって本当にお客様を護る、不動産業者(担当者)と出会える確率は、非常に少ないんですねっ。

 こうした維新の志士のような、気概のある、気骨のある、流動的な世の中にあっても、人望厚く風雪に耐えぬける方が、近くにいるだけで、うれしく明るい気持ちにさせていただけ、とてもありがたいんです。

 ですから、今後は先輩としてだけでなく、当社の宅建アドバイザリースタッフとして、コンサルタントとして「是非、ご協力いただけませんかぁ」と、心よりお願いした一日でしたぁ。

☆ひとつ、ひとつ、地味ではありますが、これだけは最低限、このフォトログでやっておきたいこと、こなしておきたいこと、その優先順位を考えて発信してまいりたいと思いますが、その中でも、選挙応援で、幸福実現党大川隆法総裁の大阪街宣「なんば」と「中之島」のVTRをユーチューブにアップさせていただいております。 が、

 この映像データが欲しいというニーズが非常に多い(他の選挙活動で、大川総裁の大阪街宣演説を直接観ることが不可能だったので非常に残念だった)ので、そうしたお声にお応えしまして、DVD-Rなどで配布も考えましたが、

 まずは、当社Yスタッフが作成したPDFによるマニュアルをプリントアウトしてご覧いただき、その手順どおり、ユーチューブ映像データをコピーし、ご自宅のパソコンに取り込んで、いただくことが簡単に可能となりますので、是非、その手順を覚えていただければと思います。

 とむすけもYスタッフに教えて貰いながら、徐々に覚えるよう、選挙関連のどうしても残しておきたい「動画」はコピーしはじめているところです。(いつ、ユーチューブ上から削除されるか分かりませんので。とむすけの実感からいきますと、動画アップして完全に使えるようになるのに現在、半日から、1日かかり、アップした動画を削除するのは、クリックひとつで一瞬にして削除できます。)

 一度、マスターされますと、原則どんなユーチューブ映像でもコピーできるようですので、これは使い勝手がいいと思いますので、是非、ご利用ください。

 無料です。( ^ω^)おっおっおっ

 ◎→ 「downloadannai.pdf」をダウンロード  

        

         tomusuke7

 それでも、どうしても分からないので何とかして欲しいという方は、当社まで、ご連絡くだされば映像の入ったDVD-Rを、実費のみでご提供いたします。

 とむすけのこの撮影自体は、簡易小型モバイル三脚のため正直ブレブレで、映像としては見れたものではなく申し訳けない感じでしたが、この現場の様子は、幸福の科学の会員さんや幸福実現党の党員さんと、支援者さんで、埋め尽くされ、大川総裁とともに不惜身命で戦えるよろこびに満ちあふれていましたぁ~。

 また、機会があれば、とむすけの感じたことを素直に記事として書きたいと思いますが、今日はユーチューブ映像のダウンロード方法について、挑戦し、覚えていただけると幸いです。(難しい場合は、とむすけのように解る方に教えて貰ってくださいね)

  ただし、肖像権は大川隆法総裁にあると思われますので、了解をとっていただけると幸いです。(笑) 私には非常によろこんでいらっしゃったように思えましたぁ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「幸福実現党」応援のお礼 2/2

☆「幸福実現党」応援で、得られた副産物、副次的なところから、お客様やご近所のみなさまに還元するところから、すでに、はじまりましたぁ~。

 当社、司法書士顧問からは、どうも「選挙応援ばかりしないで、不動産の仕事に集中して、真なる発展繁栄をめざすように」と、言われている感じもしますし、うさクロンさんにも、「お客様やご近所さまにも、何らかの感謝の思いを表すべきでしょう~。ちょっと手伝ってくれるぅ。」と、現実に、消費税撤廃もすぐには叶わないわけですから、商売上、「集客」は非常に大事になっていますが、少しばかり集客支援にトライしてみることになりました。

 それは、選挙応援で得られた副産物、副次的なところのVTR取材し、ユーチューブにアップして、広く告知することが、何とか可能になりましたので、その技術を使い、うさクロンさんの友人のカフェスマイルさんのスマイルバーガーを取材、宣伝、PRを超まじめに、心を込めてするというものです。

 それも、うさクロンさんがそのレポーターを務め、撮影がとむすけ、編集が、ゆったんさんと、臭い演出や、脚色など一切ない、カフェスマイルさんの「個性」というか「味」が、そのまま、素直に表現できればいいなぁ~、ということで、そんな手作りの「動画」をめざしましたぁ。

  ※お客様のインタビューも、一切、演出、打ち合わせなし、突然のご参加をいただきました、ご協力ありがとうございましたぁ♪

 もちろん、さすがに無料では難しいですので、若干の費用、お友達価格で作りましたぁ~。楽しんで笑顔でご覧いただけると幸いです。

  あっさり味は、やさしさなんですね。 とむすけは、ケチャップ、マスタードを好みの量をつけて食べるのが好きですねっ。

  大手ハンバーガーショップにない、店主手作りの心を込めて作るバーガーで、「笑顔」(スマイル)の方がお一人でも増えることを、強く願っています(o^-^o) 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「幸福実現党」応援のお礼 1/2

☆今年の夏は、「幸福実現党」応援♪のため、非常に熱い熱い時を、さわやかに駆け抜けた、あっというまの一夏でしたぁ。

  この度は、とむむすけの「幸福実現党」応援に関し、お客様、ご近所のみなさまにも励ましていただいたりと、多大なるご支援、ご声援を随分いただきましたこと、心より深く深く感謝いたします。本当にありがとうございました。

  特に選挙が終わってから、選挙結果についていろいろと気にしていただき、「残念だったよねぇ~」「これからも応援続けられるの~」など、興味本位などではなく、心より気にかけてくださる方の実に多かったこと、胸にジーンときて、すぐに目頭があつくなってしまいます。

  今回の「幸福実現党」応援♪の感想を簡単にまとめさせていただきますと、本当に応援してよかったぁ♪ これからも全力で応援するぅでぇ~♪と、いったところです。

  この経験密度、中味の濃さでいうと、当フォトログ記事でたとえますと100記事分くらいは書けるような内容を経験させていただけました。

 「選挙結果」そのものは全然残念でなかったといえば嘘になりますが、物理的にも考えて、たった3ヶ月の短期決戦、しかも立党まもない総力戦ですから、むしろ精神的なところのモノサシ、仏教的「不惜身命」の思いで、この選挙戦を本気で臨まれた事実、真実。これは、あとあとの影響力、感化力も考えると非常に大きいです。

 それをVTR取材で参加させていただけ、共に戦えたこと、また、思うように記事を書かせていただけたこと、大勢の勇気ある方々とお知り合いになれましたこと、言い出せばキリがないくらいです。

 時間が許されれば、思うところを記事として書きたいと思いますが、いかんせん、いろいろとすることがあり、何かと忙しさは増していくような感じもいたします。

 そのような事態ですので、失礼を顧みず、この場を借りて、みなさまにお礼を申し上げる無礼を重ねてお許しいただき、「幸福実現党」応援♪の選挙運動で、学んだことを、できるだけ、お客様やご近所さま、ご支援いただきました方々に、少しでも還元していきたいと思っています。

 選挙応援中に滞った、なすべき仕事を、しばらくは次々こなしていく必要に迫れていますので、この9月もあまり変わりないかも知れませんので、ご了承お願いします。(苦笑)

 
 
    
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »