« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

明けまして、おめでとうございます

Photo_8明けまして、おめでとうございます

本年も、どうぞよろしく、お願いいたします

株式会社大阪屋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年日本10大予測

☆過去記事「政策活動を正当に評価」で、「日下公人さんの2009年日本10大予測なども分かりやすくよい記事だと、とむすけは素直に思います。何かのご参考になれば幸いです。」と書きましたが、「それはどんな記事なのか、できれば掲載して見せてくれませんか?」という、お問い合わせいただきましたので、掲載させていただこうと思います。

Photo Photo_2 Photo_3 ←こちらから順に右から左へ。そして下に順にクリックしてお読みください。                  

 Photo_4 Photo_5 Photo_6                           

  マクロ的には、この様な方向に進むのではないかと思います。 とむすけは、ここでも、再度お断りしておきますが、一般にいう右寄りの言論をしたいのではありませんし、単純なステレオタイプの思考回路でもありません。公平な観点や視点でものをみていきたいんですね。 

  すでに、政治軍事専門家の方々の言論は、アメリカが中国と組み日本を排除する方向に行くのなら、日本はインドと組む方向に進んで行けと、いわれたりしていますからね。 日本経済的には「内需拡大」路線に行くのではないでしょうかね…。 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感無量♪

☆いや~ぁ、とむすけ今日は感無量でございます。 当社裏の管理駐車場「伸生モータープール」のリニューアルかんばんを、駐車場向かいの藤本工務店さんに設置していただきました。当社の今の事務所の改装も藤本工務店さんでお願いいたしました。そうしたご縁もあって、いつもお世話になっています。(^o^)

Rimg001622 Rimg001922

取り付けていただいています。

         

Rimg002322 Rimg002022          

これで、設置できました。

Rimg00212洗練した感じで、天国的な心癒されるイラスト。いかがでしょうか?

明るい未来を描くために!ご近所のみなさまと描く理想像の第1弾として、なんとか今年中に間に合いました♪ 感無量ですね。(^o^) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キラっと光るオリーブ長屋」

☆当4軒長屋のネーミングは、本日から「オリーブ長屋」に決まりました♪ オリーブという名の由来、コンセプトを、米ディナンバー1さんの店主竹まつちゃんに、うちの嫁さんが取材し、米ディナンバー1さん、ふくらすずめさん、当社株式会社大阪屋の3軒からオリーブを、ミルキーハウスさんに、とむすけと、嫁さんが代表して贈呈いたしました。Dsc037182

オリーブの贈呈の瞬間♪ 竹まつちゃんに聞いたことを詳しく説明しているところですぅ。

竹まつちゃんから、うちの嫁さんが取材した内容は、

  『職種がバラバラの4軒が、この町の一角に「オリーブ長屋」として集まっています。
  何かしらの縁があって、ひとつ屋根の下で暮らし、地域の皆様に幸福感を差し出そうと、それぞれが日々商売に励んでいます。
   そう、日頃は“それぞれ”なんだけど、4軒が集まれば、4倍…ではなく、私たちを温かく迎えてくれたこの町に喜んでもらえるため無限大の力が湧いてくる、それが「オリーブ長屋」なんだと、胸をはって言える日が来ればいいなと思っています。
   4軒のそんな願いを象徴するもの…と、考えられたのが「オリーブの木」。
   オリーブの木は、幸福を呼び寄せると言われており、かわいらしい姿ながらとても丈夫な観葉植物として人気です。
   私たちもオリーブの木のように、強く優しい存在となって、この町に幸福を呼び寄せられますように… それでこそ、「キラっと光るオリーブ長屋」ですものね♪』
と、いうことらしいです。
「幸福を呼び寄せる」っていうのは、非常によく分かりますねぇ。
Dsc0370922

Dsc037082Dsc037112_2 ミルキーハウスさんは、季節柄クリスマスの飾り付けで店内がイキイキしていましたよ。

Dsc037142 おっと、外に出ると「奇跡雲」。ひさしぶりに見ることが出来ました。V字にでたりL字にでたり、その出方はさまざまですが、とにかく心地よい晴天ですね。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「みなおし市」見学

☆過去記事「あたりきしゃりき堂 第2回「みなおし市」のお知らせ」で告知いたしましたように、21日(日)PM3:30~4:00の間だったかなぁ~。ミルキーハウスさんの雅勝ちゃんと「みなおし市」にぶらっと見に行って来ましたよ。

Dsc0368822 ミルキーハウスさんのサンタショートケーキ。期間限定らしいですが、たくさん並んでいると「顔」に個性が出て面白いですねぇ~。

Dsc036962 Dsc036922          

おいしいドーナツのあたりきしゃりき堂さん。 あいにく雨がパラパラのお天気でしたが、いろんな方が出たり入ったり、お客様やスタッフのみなさんを含め、気さくで楽しい会話をかわしておられたのではないでしょうか♪ ゆっくり取材する時間がとれなくて残念な気もします…。

Dsc0368922 揚がったドーナツを並べようとしていらっしゃるのでしょうかね。時間がとれるようになれば、久保さんご本人を、とむすけ流の視点、観点で、ゆっくり取材させていただこうと思います。 仕事姿、カッコいいですね…。

Dsc037002Dsc03701 お隣の「太平餅」さんで、まんじゅうを買う雅勝ちゃん。とむすけもつられて、「あべかわ餅」を購入。うちの嫁さんが「太平餅」さんのあべかわ餅は、やわらかくて美味しいとお気に入り。 本来、つぶ餡好きなので、「あべかわ餅」は全然見向きもしなかったんですが、太平餅さんの、「あべかわ餅」は別らしい。1つ、105円 。 

 あっ、写真撮るの忘れてしまいました! 「やわらかくて美味しい♪ヮ」 また、次回買ったときに写真を載せたいと思います。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田口ビジネス勉強会 親睦会♪

☆田口ビジネス勉強会「数字が苦手なあなたでもわかる決算書の読み方」入門編 第3回へ行ってまいりました。もちろんボランティアです。

 いろんな方との「縁」やつながりもあるのですが、志に共感でき、とむすけのできることなら時間の許す範囲、お手伝いもいたします。また、とむすけの場合仕事で対価をいただいているのなら、いただいていると明瞭に記載いたしますからね。ブログ上でも、オープンにいたします。

Rimg000122 Dsc0365722Dsc036582                             

今回会場は、本町のTKP大阪本町ビジネスセンター本館カンファレンスルーム7Aというところです。

Photo昨今の、経済状況に対応して、「財務プライベート・アドバイザー制度」を新システムに変更♪ なんと、情報会員が10000円から、50%OFFの5000円に、DVDビデオと資料が宅配便で届くそうです。ずいぶん垣根が低くなりました! 嫁さんに話したら、「この講義内容で資料とDVDを送ってもらって5000円は安いね」と、言っていたのでお得感があるのでしょうね。また、「講義には行けないが関心ある」という方向けに、全国規模で募集するという「戦略」でもあるのでしょう。 当社も情報会員になろうと思います。

2さらに、垣根を低くするために、「ビジネスメール365」という無料のメール配信を来年1月よりされるらしい。携帯電話でQRコードを使って申込みするそうです。 とむすけの携帯電話は古く、携帯メール等も全然使いこなしてないので、パソコンでも受信出来るようにしてほしいと思います。それとも、携帯を買い換えて、その使いこなしを覚えるかしかありませんね。コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)なら、すぐに使いこなせるかも知れませんが、携帯はどうでしょう? 久保田ITソフトウエアー顧問先生に、1から習う必要がありますねっ。

 

          

Photo_3 ☆「親睦会」の記念写真。みなさま和やかに、楽しいひとときを歓談されました。o(*^▽^*)o

Dsc0366322_2 つぼたDENKIOFFICEのつぼたさん(当社ITハードウエアー顧問先生)が、登場し、先ほどの田口先生の講義をVTR撮りしたデータをご持参のパソコンに吸い取り中。こんなところ(居酒屋)でも、テキパキ仕事しちゃうんですねっ。また、別に不調になったノートPCも直しながら…。恐るべしPC使いですねぇ~。いろんなところから、お声がかかるハズですわね。うしろは奥様です。

Dsc036782 そして、とむすけが「超」関心したのは、「親睦会」会場の和民本町店の店長の宮井さん。女性の若き店長さんですが、しっかりと明るく頑張っていらっしゃいます。

 また、スタッフのみなさんもテキパキ心地良い接客対応をされて、これは相当チームワークがいいのが読み取れてしまいます。

 料理や飲み物が美味しいのは当たり前。「さわやかなチームワークのいい接客で、ほろ酔い加減になれるものだからねぇ~。」と、お酒の飲めないとむすけが言うのも変ですが、そうしたところはちゃんと逃さずに見えしまうものなのでねぇ。

 もちろん、親睦会に集われた方も、大変よろこんでおられましたよ。(^o^)

Rimg00052 Rimg000722

○居食屋「和民」本町店 
営業時間 17:00~翌日3:00 
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町3-5-2 辰野本町ビル B1F (06)6265-0568 禁煙席なし
http://maps.google.co.jp/maps?q=%91%E5%8D%E3%8Es%92%86%89%9B%8B%E6%96%7B%92%AC3-5-2&hl=ja&sa=N&tab=wl&btnG=%92n%90%7D%82%F0%8C%9F%8D%F5

 また、近所で利用することがあれば、とむすけなら、ここを選びます♪

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つぶやき「小ネタ」3本 実験掲載

☆ブログ記事の書き方の基本は、「1記事1テーマ」がやはり分かりやすいでしょうかねっ。いわゆる大阪でよく会話に使う?よく言われる「小ネタ」をまとめて書く実験をしてみますね。まぁ、実験ですから、細かいことはお許しくださいねっ。

2 Rimg003123_2 ☆王子本通り商店街の、くだもの屋さんのスズヤさんに、嫁さんがお誘いいただいたので、夫婦で帝塚山の(上町線、ちん電、姫松駅)ラグタイムさんで、女性トランペッター藤井美智さんジャズピアノの工藤さんのセッション生ライブ、「師走の宴」に参加。 女性のプロのトランペッターってカッコいいですねぇ。工藤さんの自在なジャズピアノの演奏、本当にたのしい♪すっごくいい生演奏でした。プロの仕事ですねぇ。http://douqblog.jugem.jp/?day=20081210これの下の方、12月9日大阪『帝塚山ラグタイム』(4)の下の写真ところに、とむすけは、竹まっちゃんとツーショットしています。少しですが竹まっちゃんと、お話する時間がとれてよかったです。仲良くてもゆっくりお話をする時間や機会は少ないものなんですね。上は嫁さんとカフェスマイルさんとカフェスマイルさんのお友達。

Rimg0093 Rimg0094                     

☆当4軒長屋(オリーブ長屋)の食事会(忘年会)で、話題に出ていたラーメンなんですが、米ディナンバー1さんのゆきこさんにいただきました。ラーメンの麺もオーガニックですが、ラーメンスープも植物性でおいしいということでしたので、うちの嫁さんが早速作ってくれました。ゆきこさんに「もやしを入れたら美味しい」と聞いたらしく、その通り作ったらしいです。

Rimg00852 それがこれ。麺もスープもいけますよ。大抵の健康食品食材は、体にいいけれど値が張るので敬遠。っていう方も多いと思いますが、これはなかなかいけます。値段もお味もね。スープ飲み干しちゃったよ。 

 とむすけは、以前、健康食品レストランで「車麩カツ」のランチをいただいたんですが、正直、味付けが美味しくなかったんですね。マクロビオティックの深い思想に基づいて作られていることは、何となく分かったんですけれど、味がね…。

 ところが、米ディさんのところの「車麩カツ」をいただいてから、考えがコロンと変わっちゃった♪めっちゃ、うまいんですっ。 「車麩カツ」もベースの下味はあるけれど、いろんなソースで味付けが自在というかね。 今時のたこやきの味付けのバラエティー感と同じか、それ以上の七変化(ななへんげ)を、店主、竹まつマジック(ゆきこさんが言っていた)で、本当にこれは楽しくうまいんですね。 

          

Rimg009922☆おとなりのミルキーハウスさんの、クリスマス限定サンタショートケーキ♪350円税込み。このサンタさん、むっちゃ、かわいいですよねぇ~。ご主人の雅勝ちゃんが顔の絵を描いているらしい。繊細な細工とかがお得意なんでしょうね。顔にいい味が出ています。

 世の中がデフレになると、商品の寿命サイクルがどうしても短くなりますから、次々と商品開発をする必要があると言われています。 しかし、現実には、個人でどんどん新商品を開発するのは難しいと思われるのですが、こうしたちょっとしたアイデア、工夫。ひと手間かけて、お客様のよろこばれる顔を想像して、付加価値の高い商品を努力して考え出すことが、非常に大事ではないかと思ったんですね。 自助努力によって、付加価値を創造するよろこびが与えられますしね。頑張って、ご近所さまの笑顔を増やしていただきたいですね。

※過去記事、「政策活動を正当に評価」で、ご質問があり、追記いたしました。

 以上、「小ネタ」を3本まとめて記事にいたしました。 どうでしょうかね♪    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姿勢を正す。

☆今日は、この1年のくぎりとして、当社不動産鑑定士顧問先生宅に嫁さんと訪れ、いろんなことを聞いていただけました。 はじめての不動産イロハ講座で、当社、津田修身不動産鑑定士顧問先生に一番最初に教えられたとは、『姿勢を正す』ということでした。

2

手渡された新聞のコピーは、同志社大学の三木光範教授の「正論」でした。赤線を入れ、ラインマーカーで重要箇所と思われるところにラインを引き、師の心からメッセージを受けとらんとして、何度も読み返して考えてみました。箇条書きで要約をしてみます。(けっこう長いです)

○物事を進める上で不可欠なこと、それは「能力、動機、姿勢」である。

能力とは、推進する力であり、人、資金、材料、知識、場所など、物事の推進に必要な資源や力を指す。

動機とは、物事の推進で目指す目標。その物事を推進したくなった感情。

姿勢とは、まさに人間の姿勢。背筋が伸びていること、眼はきょろきょろせずに前方を見据えること、笑顔で人に接すること、自分のことより他人のことを思い量る心をもつこと、傲慢な態度をとらないこと、さらには、言葉遣いや歩き方など人間の体や動作の形を意味する。

○正しい姿勢は二つの効用をもたらす。一つは自分自身のへの効用。正しい姿勢が健康の源。もう一つは、他人に対する効用。正しい姿勢の人を見ると気持ちがよくなり、こちらも正しい姿勢や態度で接するようになる。

○個人でも組織でも良くない姿勢は敵をつくり、味方を少なくし、物事の達成が難しくなる。物事の推進に最も重要なことは自分たちの味方を増やすことであり、敵を少なくすることである。そのためにも個人も組織も正しい姿勢を取ることが重要となる。

○物事の推進に能力と動機が重要であることは論をまたない。だが、姿勢の重要性は忘れがちである。

○これからはプロジェクト推進における姿勢の重要性という観点から科学的な体系が必要になろう。

○航空機では、姿勢が悪いと空気の流れは大きな抵抗となり、風は敵になる。だが、姿勢を正しくすれば気流は翼を持ち上げ、風は味方となる。

○後ろからの風を世間では追い風という。しかし、航空機は追い風では飛べない。

○向かい風を味方にする航空機の極意を学び、姿勢の科学を極めよう。

 とむすけなりに、ずいぶんと、考えて来た現時点の答えですが、ここでいう姿勢をマインドでいえば、礼の心、礼節の心に集約され、礼節の心を外観上に表せば、折り目正しさ、誠実さとして、立ち現れてくるものではないかと思います。

 もちろん、すぐに、簡単に正しい姿勢が身についたり、姿勢のなぞが、楽に解るものではないことは十分に承知していますが、少なくとも、優れた師にこうしてご指導いただけること、かわいがっていただけること、多くの心の友に巡りあえて、あたたかいご近所のみなさまとともに、いっしょに学び歩めること。

 本当に深い幸福感を感謝とともに、味あわせていただけて、とむすけは幸せです。純粋にそう思います。ありがたいです。

 それと、三木光範教授の「地頭力」(じあたまりょく)の解説記事が、分かりやすく面白かったので載せておこうと思います。

☆ご自宅に押しかけて、ひとしきり、夫婦で色んな話を聴いていただいて、さらに、ご近所の洋食屋さんで昼食をごちそうになりました。

Rimg000225

津田顧問ご夫妻。とてもやさしい内助の功の奥様でいらっしゃいます。このようにいつもやさしいまなざしが、ありがたいんです。怒られることがないので、それゆえに、とむすけは、自らの姿勢を正すように心がけるようになるんですね。  恐らく、とむすけや嫁さんの心を見抜いて、何かと気づけるように…。  深いご配慮をいただいているのかも知れません。

Rimg000422 Rimg000722 Rimg000822 Rimg001122

ランチが、また、格別なお味。 津田顧問ご夫婦の姿勢が、愛が、やさしく伝わってまいりました…。  来年も、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あたりきしゃりき堂 第2回「みなおし市」のお知らせ

あたりきしゃりき堂の久保さんが、わざわざチラシを持って当社にお越しいただきました。

22 手書きの、今時のセンスのある味のあるチラシ。どうも、あのDenizさんこと津守さんが描いたチラシらしい。「パソコンが壊れて、更新ができずにいるんです」といわれていたホームページやブログがこれ 「チャイハネ」トルコ語で喫茶店)さんです。 

 当社も、あたりきしゃりき堂さんや米ディナンバー1さんのように店舗の絵を描いていただこうかなぁ~と、思っていたのですが、それは今のところ変更中止になっていて、

 「もっと、積極的に、当社の管理駐車場カンバンに明るくご近所のみなさまが、おもいっきり温かい気持ちになれるイラストや絵を描いていただいて、当社の明るい未来を描くために!ご近所のみなさまと描く理想像の第2弾に、ご協力いただければありがたいんですけれどね…。まぁ、一度、津守さんに相談してみましょうかね♪」 こちらの方が、急務のようなご時世に思いますもんでね…。 

 第1弾も大幅に遅れているのは、とむすけのこだわりのせいでもありますが、どうしても、この不況感や閉塞感に打ち克つような「明るさ」や「夢」「希望」「光」といったものを強く求めてしまうからなんですけれどね。 また、一度、管理駐車場に掲示すれば、駐車場をやめないかぎり残るので、いいかげんなものができないというのもありますけど。

 すみません。脱線してしまいました。m(_ _)m

 第2回「みなおし市」  ○12月21日 AM10:00~PM4:00

 ○場所 おいしいドーナツ あたりきしゃりき堂さんにて

 ○電話 06-6623-1890

 ◎ご近所のお店が、心ひとつに多数協力して開催されるらしいですよ♪

2

つづいて、PM4:30~PM6:00 武井武雄って知ってる会?「イルフな時間」 1000円(コーヒー&ドーナツ付)

さらに、PM6:00~懇親会 1000円(飲みもの食べもの付) 定員15名(要予約)

※詳細は、電話で、06-6623-1890おいしいドーナツ あたりきしゃりき堂 久保さんまで。

 

 とむすけは、大きく、おおらかに考えるのが好きです。

 あたたかい人々のやさしい街♪で、語ったように、ご近所の方々だけとは言いません。日本全国の方々に、お越しいただきたい♪と思っています。

 裸足感覚イベントの久保さんに会ってみよう♪という、チャレンジ精神のある楽しい若者は、一度、電話をしてみるべし。(^o^)

 もう一度、お伝えいたしますね。 電話06-6623-1890 おいしいドーナツ あたりきしゃりき堂 久保さんまで。 よろしくお願いします。 

 とむすけも、できるだけ仕事予定をキャンセルして、時間が許す限りブログ取材してみようと思っています。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラワーコスモスさん続編♪

☆以前、過去記事でご紹介させていただきました、フラワーコスモスの中川悟樹さん、あのさわやかな笑顔で営業されて、楽天、http://www.rakuten.co.jp/hanayaka/929887/ ヤフー、http://store.shopping.yahoo.co.jp/hanayaka/hmrw0303.htmlに、出店されました。祝ご開店おめでとうございます♪ 

 最近の当社定番のお立ち寄りコースで、阿倍王子神社、安倍晴明神社にご参拝後、当社でご休憩いただき、ご近所さまのお店のお菓子等を食べながら、苦労話や成功話をお聞かせいただいたり、また、ご近所さまのお店へ伺ってカフェタイムでくつろいでいただいだり。と、なっています。

 「ニコニコと、営業はするけれど目標数(売上)が、なかなかついて来なかって苦しかったこともあったんですが…。あるとき、はじける瞬間があったんですよ…。とむすけさん。」 「へぇ~、それってどんなはじける瞬間ですかぁ~」と、まあ、興味津々のとむすけですから、

 私の理想を描いて、私のプロジェクトX(NHKじゃなくて)を、電話ではなく、熱く語っていただきたいと思います。 また、遠慮無く、お立ち寄りくださいねっ。 ますますのご発展を、心よりお祈りいたしております。

 P10007743

←独身の起業家(47)でいらっしゃいます。

 当社のご近所界隈にも心の美しい独身女性は多数いらっしゃいますよ。 人生のパートナー募集中とか♪ 綺麗なお花を日々扱われるので、とてもやさしい感性のさわやかな、どうみても30代の笑顔なんですね。 いつも。(^o^)

※写真は、笑顔すぎてわかりませんが、男前ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

非言語コミュニケーション♪

☆当社のテーマを四季にわけ、店頭に掲示するのですが、このブログでもご紹介することになりました。 ご近所のみなさまだけに止まらず、情報発信をさせていただけてありがたいと思います。

Photo  何故、こうしたことをテーマにして取り上げたかといいますと、情報化社会は情報洪水の様相を呈していて、なかなか、本当に必要な情報や知識が得られない場合が多く、漫然とテレビやインターネットをみているだけでは、娯楽にはなるかもしれませんが、無駄な情報、悪い情報を知らぬ間に心に取り込んでしまい、情報に振り回されたり、流されたりすることも多々ございます。

 そうしたことから、一度、すべて白紙にもどして、本当に必要な情報や知識は何か?その情報から受ける影響を自分で考えて、情報を取捨選択していくことが賢明であるのではないかと考えるに至り、「私の理想を描いてみよう!」という、この冬のテーマを選ばせていただきました。

 自分の理想が描けたら、次には目標設定が可能となりますよね。また、理想が純粋であればあるほど、目標達成への信念も強くなると思います。

 たとえば、とむすけでしたら、みなさまに和んでいただける癒しの写真を撮り、フォトログで発信したい!と思い、定休日にスナップ写真を撮りにでかけたりしますが、そうすると何故か不思議な感じで、これを撮れ♪みたいな光景に出会ったり、被写体との出会いがあったりいたします。 今日はそのとむすけ流の解説を、させていただこうと思います。

Rimg003722 ☆12月10日に本町界隈をうろうろとスナップ写真撮影をいたしました。(紅葉の写真以外、カメラはリコーR10です。よく写りますね。)

Rimg003822

Rimg005722

  Rimg0066Rimg005922                            

Rimg0067

と、まぁ、街角のスナップ写真ですから、大阪らしい個性的なキャラクターが目に飛び込んでまいります。これらはすべて何らかの「集客」を目的としたキャラクターに間違いはありませんね。見ていて楽しい♪ それは、そこの店主や経営者が「うちの店に注目してください!」「楽しんでください」という思い、強いメッセージを発信していることがわかります。今回のこれらの写真には遊び心が沢山入っていますよね。

 それをカメラを持ってぶらぶらしているものですから、そのメッセージに惹かれて写真を撮ります。それもごくごく素直に。そうすると、ほぼ正確に、鏡に写すと同じように強いメッセージそのものが写真にのるんですね。お分かりいただけますか♪

               Pict00344

 たとえば、それが自然の美しさであれば、自然の「気」であるとか、「聖霊」の働きといった、何らかの自然の美を醸す働きに、美しく表しめようとする霊的なバイブレーションに、人は「感動」するということになると思います。感性が豊かで心美しい方ほど、「感動」できるんですね。 特に、女神のような美しい心の持主には、それがよく分かるようですねっ。まぁ、非言語コミュニケーションといってもよいかも知れません。

Rimg00532

 橋のデザインや形、古くなって色が変色してきて渋い感じになっていますね。そうした街の一部分を抽出することによって、全体の画面構成を考えるのですが、この場合は渋い色の統一感で、その雰囲気を表現しようとしています。表現しようとしているからには、撮影者の何らかの意図(思い)があるのが普通で、それがない写真には、伝わるものが少ないのかもしれませんね。

             Rimg005122

 これは、今日の一番のお気に入り。 上の写真の橋の上から川を撮った写真。川面にビルの反射とちょっとだけ青空があり、美しかったので見ていたら、川面に水滴が落ちるらしく波紋が出たんですね、この波紋がデザイン的にちょうどいい大きさのところでシャッターをそっと押しました。普通は見逃してしまう光景ですが、心静かに眺めているとそうした光景に気づくこともあるということですね。

Rimg006122_2 Rimg00752 Rimg00832                   

↑おまけ。イタリア料理店が、休日でシャッターを降ろしていたのですが、何か惹かれるものを感じて近づいてみると…。分かりました。料理に使用したトマト缶やワインのコルクや瓶を上手に目を惹くように飾ってあったんですね。すごいですね。ここまで廃物を上手に活用して魅せるとは…。関心いたしました。

 何がいいたいかって、純粋に「気」を感じさせるまで、何かメッセージなり、心を込めたりすることが、ことさら大事だということに、気づかされました。

 やはり、人はそれぞれ、いろんな条件や境遇も違いますが、何か工夫して努力して頑張ってみる必要がありますね。きっとあります。必ず見つかると思います。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二人静

☆当4軒長屋の忘年会(食事会)が、12月7日(日)18:45より行われました。いつもどおり、場所は米ディナンバー1さんで。 

 米ディさんとふくらすずめさんでご準備いただた模様です。いつもありがとうございます。 料理は「手巻きすし」「オーガニックおみそ汁」「ゆず風味焼きうどん」「おいしいお茶」「パイアンまん」「いちご」と、贅沢なコース料理の様で、この4軒長屋のみなさまと、思う存分ほっこりさせていただきました。(^o^) 

Dsc0363522 夏に「住人十色」というMBSの番組に、米ディさんが取材を受けられて以来、よくお客様に聞かれるんですよ。 「あれって本当なんですか…」「TV局の演出じゃないんですかぁ」って。 そうしたら、「すべて本当ですよ。みなさんと仲よくやっています。TVで映った内容よりも、本当はもっといいかも知れませんねっ、期待以上だと思います」と、とむすけは地元代表として応えるのですが、そうすると「目頭が熱くなるお客さま方が多いんです」何か、ほっと安堵されるのでしょうね。

   家主の澤田さんご夫婦(写真、左手前)もご出席いただいています。右奥にはミルキーハウスさんの奥様が、柚菜ちゃん(大辻さんご夫婦の愛娘)を抱っこしてみんなで談笑しているところです。

Dsc036302 料理はこんな感じ♪ いろんな話が出て、あっという間に時間が過ぎてまいります。

222           

過去2回の「澤田店舗付住宅食事会」の写真。「澤田店舗付住宅」という名前(その当時、仮称でとむすけが勝手に付けた名前)を、「オリーブ長屋」に正式名称が決まりそうです。その意味合いやコンセプトの詳細は、後日竹まつちゃんが教えてくれることになりました♪ 当社、株式会社大阪屋からミルキーハウスさんにオリーブを贈呈することになっているらしいです。

Rimg000822_2家主、澤田さんは、若い者に非常に理解があって、知的で博学な読書家でもいらっしゃいます。今時の感覚で、長屋住民の我々をやさしいまなざしで見守って、かわいがってくださっていて、本当にありがたいんです。 私たちを楽しませるために、ご夫婦間の楽しいお話を聞かせていただきました。

Rimg00112

なんと帰り際に、澤田さん夫婦より、お菓子をみんなにいただきました。それが、何ともいえないほどの、あたたかくも上品でやさしいお心つかいをいただいて、みなさん感動されたことと思います。 とむすけは大感動いたしました。

Dsc0365322              Rimg002022

 二人静(ふたりしずか)という銘菓。 おいしいお茶に絶品のこの菓子は、口どけの中に幸福感が漂うんですね。 当オリーブ長屋の、お店の発展繁栄はもとより、わたしたち夫婦の調和を願って、この菓子を選んでいただいたお気持ちが、お心が、さらにありがたく、期待を裏切らないように頑張っていきたいと心に誓ったとむすけでした。 

 本当に幸福感に包まれるそうしたひとときを、みなさまと味わえてありがたいです。深く感謝いたします。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政策活動を正当に評価

☆当社のお客様、ご近所さまに、やはり、どうしてもこれはお伝えしておきたい!と、いうことがあって、「勇気がないから…」「まだ、にわかフォトログアーだから…」とか、「政治経済は専門外だからまだ様子をみた方がいい…」とか、いいわけを並べてみたところで、本当の反省には至っていないなぁ~っていうことも感じます。 

  ですから、今回躊躇することなく、とむすけの良心をみなさまにお伝えしようと思います。 前回の記事「ちいさな問題に負けずに♪」で、

 言ってしまえば、新聞などのマスコミ報道も特におかしいよねぇ。不況製造のマッチポンプで世論操作でしょうからねっ。かつての竹村健一さんや渡部昇一さんのような知性で、一般の私たちがものごとの判断を、見極められるようにならないといけないのが、この情報化社会の特徴じゃないんでしょうかね。

  マスコミが政治家のあげあしをとっても知的に勝てる、石原東京都知事とか、堺屋太一さんとか。それくらい知識武装で弁がたたないと、特に政治家はできないかも知れませんね。

 とむすけも、特別に誰かを応援しないまでも、ちゃんと、政策活動を正当に評価すべきじゃないかと思います。 

と、記事を書きました。 

 それに対し、ご近所の方が当フォトログの記事をお読みいただいて、ありがたいことにご質問をいただいたんです。

 「とむすけさん、政策活動を正当に評価すべきじゃないかと思います。といわれていますが、これは何を指してそういわれているのですか?私もいろいろ思うところがあるのでね。」というご質問です。

 「それは、ズバリ。 自民麻生首相のことです。」

 連日の支持率低下などの、マスコミ報道に対しては、正直あきれてしまいます。

 とむすけは、最初にお断りしておきますが、右よりでも左よりでもありません。また単純なステレオタイプの型の思考人間でもありません。

 ただ、国難や世界的な金融問題に対しての政策活動を全然報道しないんですねぇ~。 びっくりするくらい。 むしろ、足をひっぱる報道(世論操作)ばかりです。 日本は世界に対してリーダーシップをとるべき立場にあるのに…。  

 本来、政治経済の知力が相当にいりますが、とむすけは、政治経済に強い友人がいつも教えてくれるので、助かっているんですけれどね。今回も、「この記事分かりやすいよ」って教えてくれました。(嫁さんの文筆の師匠Mさんではありません)

Will このWiLLという雑誌の、1月号「金融危機は終わりました」長谷川慶太郎さんの記事です。サブプライムローン問題にはじまった「金融危機」についてです。 不動産業ですから、前々からサブプライムローン問題のことは、ある程度は知っています。

Photo_2 Photo_3 Photo_4                    

Photo_6 

これで、全文掲載いたしました。長谷川慶太郎さんだから、堂々と、こうした記事が書けるのかもしれませんね。次の不況にも言及されていますね。 あと、日下公人さんの2009年日本10大予測なども分かりやすくよい記事だと、とむすけは素直に思います。 何かのご参考になれば幸いです。

※追記 「長谷川慶太郎さんだから…」とは、どういう意味ですか?と、お客様からのご質問を受けましたので、その回答をいたしますね。

 すでに、知識人言論人として、地位や名声が確立され、また、精神的にも経済的にも恵まれた状態に、長谷川慶太郎さんがいらっしゃるということです。そうした方だから、思う本音を記事にしても何らマイナス影響はないからです。良心に従って記事を書いていらっしゃるわけで、万一マスコミとやりあっても問題はない。「マスコミに潰されるということがない方の良心に従った言論だから」という意味ですね。

 これで、おわかりいただけましたでしょうか。説明が足りない場合や、もっと詳しい内容が必要な場合は、メールか、お電話を気軽にいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。(平成20年12月19日)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちいさな問題に負けずに♪

☆地元の社長さん(事業経営者)にはよくお立ち寄りいただくのですが、珍しく、八尾の中川社長にお立ち寄りいただきました。

 お会いするのが数年ぶりでしょうかね。今の事務所に変わって、はじめてのご来社となります。 どうも、阿倍王子神社と安倍晴明神社に久しぶりにお参りに来られたとか。

 たまたま、久保田ITソフトウエアー顧問先生が、当社のホームページ作成等の件で来られていたので、対談みたいな超珍しい光景をパチリ。R001098522

相変わらず、豪快な語り口で、不況がすぐにでも逃げだしそうな感じもします。(笑)  メガネで若づくりの雰囲気を演出されているのかなぁ~。「株価5000円くらいになるらしい」と、言うわりには平然としていらっしゃいますね。(^o^)

 きっと事業戦略が、5年10年20年と、きっちり策定されていて、「つまらない悩みごとで足をすくわれることがない」「日々のつまらない悩みを切り捨てている」のかも知れませんねぇ。大きな事業スケール感を漂わせておられます。

 とむすけも、一見関係のない無縁な世界(経営規模が大きくて)かと思わないでもありませんが、ふつうは何かといろいろ考えて、「ものすごく難しい問題で押し潰されるのではないか」と想像しますが、現実には、小さなことで失敗してしまうものですからね。 

  ちいさな問題に負けずに「戦略的」に生きることも大切なのではないかと思いますね。5年後、10年後、20年後のようなスケールでものごとを考えていきたいものです。

 言ってしまえば、新聞などのマスコミ報道も特におかしいよねぇ。不況製造のマッチポンプで世論操作でしょうからねっ。かつての竹村健一さんや渡部昇一さんのような知性で、一般の私たちがものごとの判断を、見極められるようにならないといけないのが、この情報化社会の特徴じゃないんでしょうかね。

  マスコミが政治家のあげあしをとっても知的に勝てる、石原東京都知事とか、堺屋太一さんとか。それくらい知識武装で弁がたたないと、特に政治家はできないかも知れませんね。

 とむすけも、特別に誰かを応援しないまでも、ちゃんと、政策活動を正当に評価すべきじゃないかと思います。 

 それでも、希望はあります。 最近は心ある知的なブロガーも多数みうけられるようになってきましたし…。優秀なメルマガを発行してる方も増えてまいりましたし…。 賢いセレクトで、少しずつ学んでいけばいいことですし…。

 ですから、ちいさな問題に負けずに頑張りたいものです。

 当社も、とむすけも頑張ります。

Photo ☆当社の裏。熊野街道沿いにある管理駐車場のカンバンをリニューアルtiyofuldesignのtiyofulさん描いていただいた、素敵にかわいいイラストを使いますが、久保田顧問と最終打ち合わせに入りました。

 明るい未来を描くために!ご近所のみなさまと描く理想像の第1弾として、今年中に間に合わせたい!そう、強く願っています。

Photo_3 こちらは、シュミレート写真です。 みなさまも、ちいさな問題に負けずに頑張ってくださいね。          

            

2top_pases_darkness

←おまけ。 当社予定のホームページのTOP画面。付け焼き刃ではなく、6ヶ月以上練りに練って、ようやくできつつあります。 ひとえにITソフトウエアー久保田顧問のおかげですね。 パソコン環境はDENKIOFFICEのITハードウエアーつぼた顧問のおかげですよね。 本当にありがとうございます。

  カンバンやホームページのその意味合いやコンセプトは、別の機会にその詳細をご報告させていただこうと思います。  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江坂へ♪

☆過去記事、R10に児島商店さんのストラップの下の☆コンデジ購入の「理想」のモデルがあることをご説明いたしました。それにそって、念願のGRDⅡを入手。

Grd2 と、喜びもつかの間。 撮像素子のCCDにゴミが…。 前のGRDは故障やゴミ問題もなく、快調に使えていたのですがねぇ。 もともと、カメラ当たりのいいとむすけですから、こういうことは珍しい…。 さらにハッピーカメラのR10までが同じ現象に見舞われて…。 なぜだろう? 癒しの写真をみなさまに純粋にお届けしたい♪という気持ち(動機)は、何ら変わりませんし。

 なぜだろう? 仕方がないので、カメラメーカーのリコーに修理に出すことに…。もちろん保証期間中であって費用はかからないんですけれどね。 修理の選択肢として、「宅配」か「持ち込み」があり、最初は宅配が楽かなと思っていたのですが、たいていのカメラメーカーのサービスセンターには行ったことがあるのですが、リコーは一度もない、銀座のリコーでも目の前を通り過ぎたことはあるのですがね。 

 今回はじめて、リコー大阪カメラサービスセンター(江坂)に行ってみようと、ヒラメいたんです。電話で問い合わせると、「持ち込みなら2時間程度で修理ができる」というので、休みの水曜に(12月3日)予約を入れました。

 ひらめく時はひらめくもので、これは、とむすけを何とかして「江坂」に行かせたいんだなぁ~と、直感。「行けば何かあるんだろうな~」と、こんな時は素直に従うべし。

 この1年の反省中というのに、どういうことなのか、何か反省の材料が「江坂」でみつかるのかも知れない…。 ということで江坂へ行くことに。

P102056422 P10205632          

 このビルの7Fが「リコー大阪カメラサービスセンター」です。 窓口のスペースはちいさいですが、丁寧な受付対応をしていただいて、「13:00には仕上がります」ということで、カメラはパナのLX3を持って、「江坂」周辺の散策をはじめました。

 

P102048922

P102049122 P102049622 P102049922                    

P10205072 P102051122 P10205132 P10205212                             

 

P102052422 P10205402 P10205432

 

P10205722

P10205612

←2時間後、リコー大阪カメラサービスセンター7Fで修理されたカメラを受け取る。通路窓から記念に御堂筋線を撮影。  

   GRDⅡは修理ついでに、拡張機能ファームウエア第3弾(Ver2.20)にしていただく。http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html また、R10はCCDのゴミが取れず、部品のユニットを交換していただいたようです。ありがたいです。 プログラムソフト変更によりバージョンアップする付加価値がGRDⅡの特徴。 使い手のよりマニアックな操作性の向上、改善が行われる。 

   GRDⅡを使いこなしている者には、拡張機能を試して使ってみることが面白いし、新しい拡張機能を上手に使って、独自の映像表現の幅が広がる可能性が高くなる♪と、いえるのではないでしょうか。

P10205452 食事に選んだのが、このヒロコーヒー江坂店。P10205442 P10205502 P10205512 P10205532

 コーヒー専門店だけにすっごく、おいしいコーヒーですね♪ とむすけを、「ここに連れて来て、いろいろと学ばせたかったんたんだなぁ~。」と、気づきました。 「お茶」派のとむすけが、唸るほどの完成度(^o^) 沢山学ぶものがありましたっ。      

P10205552 P1020556 Photo

極めつけは、「お客様満足アンケート」とヒロの財産箱。アンケートには、「安らぎと幸福感」をご提供し、とあります。コンセプトも明瞭です。 お客様の立場に立ったスタンスが貫かれていますねぇ。ゆっくりと、くつろがせていただきましたよ。

P10205672 P10205682_2  P10205692 P102057022

すぐ、近所にギャラリー店があり、コーヒー豆やミルなどコーヒー関連のグッズが各種豊富に取り揃えられています。見てるだけでも楽しいですね。

  Rimg00072                   Rimg00102

Rimg00162 Rimg00172          

Rimg00143 ←おまけ。 「江坂」の二宮尊徳像。 学習塾の入口あたりに、新しく設置された現代の「理想像」の象徴でしょうか。 反省の材料がいろいろ与えられて、本当にありがたい一日をいただけました。 コツコツと頑張っていこうと思います。

 ご覧いただきまして、ありがとうございました。 みなさまに、心より感謝いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パイアンまん♪で反省

☆いよいよ、残すところあと1ヶ月となりました。昔より、師走感覚(特有のあわただしさ)が無くなってきている感じですね。とむすけ(私)は、この1年を振り返って、ここ一週間くらいで、当社の経営など、いろいろと反省してみようと思います。経営者であろうとそうでない人であろうと同じだと思うのですが、駄目な人はすべて人のせいにするといいます。

 確かに、流動的で変化の速い世の中で、「どうにもならない!」と、思う局面も多々あったのですが、「もう少し努力して打つ手に工夫すれば良かったなぁ~」とか、「新しい発想や全く違う方法を試しておけばよかったかなぁ~」など、自分なりにいろいろでて来ますよねぇ。 

 みなさまもそうでしょうけれど、やはり「反省なくして発展なし」は真理ですね。

 自分の会社も自分自身も、「悪い」「欠点がある」「失敗した」など、認めることは正直つらいことなんですけれど、意識してでも認めていく必要がありますよね。それをしない限り、改善できないし、改善するところに気づかなかったりしますから、怖いものだと思います。

 そこで、精神的につらい反省(ブルーになったり、落ち込んだり)を、軽減するために癒しの工夫を入れながらの一人静かに考えをめぐらせる反省です。

 とむすけは、おいしいお茶とお菓子を用意します。

 本来なら、香り高いお茶を味わいたいなら、米ディさんの欧風紅茶アールグレイをゆきこさんのおもてなしマインドで、入れていただいたのを味わうか、ふくらすずめさんのまさみさんに、各種お茶の文化的味わいを含んだお茶の心を楽しませていただくか、恐ろしく贅沢な「お茶」を楽しめる環境になりつつあり、大変ありがたくうれしい「お茶」好きのとむすけなんですが、反省のお供にするにはちょっともったいない感じがするので、市販のアルミペットボトルのものを用意しました。

Dsc0362222

   ペットボトルの「お茶」は、いろいろ試してみてはいますが、現在、UCCの霧の紅茶BLACKTEA無糖ダージリンが、とむすけにとって、超お手軽な1番癒し感のある、ペットボトルにしては香りのある「お茶」です。仕事中の出先のコンビニ等で売っていたらうれしいのですが、マイナーなのかあまりありません。販売中止にならないでほしいですね…。お気に入りです。ペットボトルで、これ以上のものがあれば教えてくださいね。

☆そして「お菓子」は、この4軒長屋の一番北、当社のお隣りのミルキーハウスさんの新作の「パイまん」が、「200円でお値打ち感あるし美味しいよ~」って、うちの嫁さんがいうもので、食べてみたらなかなかだったので、癒し感のある「パイまん」を買いに…。Rimg002022_2

Rimg001822_2                     Rimg00152        

←ミルキーハウスさん店主、雅勝ちゃん。わざわざカメラを持ち出して撮影するのが、お互いにすごく恥ずかしい照れくさい感じですが、はにかみ笑いをすかさず撮らせていただきますね。やさしいお人柄がよく出てるでしょ♪

Rimg001322

←これが、正式名称ですか。「パイアンまん」っていうんですねっ。

           

            

 Dsc0361022

どう、美味しそうでしょう♪

Rimg000822半分に切った断面。パイの食感、栗、餡が贅沢にハモルんですね。

Rimg000922うちのオーブンで2分30秒温めると、ちょうどいいらしい。

パイ皮とごまが焼けて、香ばしい風味が漂いますよ ♪

Rimg00102栗がまるごと1個入って、一番下には餡が敷いてあって、何か贅沢なほっこり感があって、これがいいんですよねぇ~。みなさまは、とむすけの真似をしてパイまん購入で反省する必要はまったくありません。(笑) ご近所の方は、是非1度お試しくださいませ。良心的な傑作だと、自信をもっておすすめいたしますね。決して期待を裏切らないと思います。

 とむすけの性格を知っている方は、とむすけが、本当にいいと思うものしか、オススメしないことを知っていますからね。 毎日限定数が決まっているようで、売り切れになることが多いようですので、電話でお確かめの上、お買い求めいただくのがよろしいと思います。電話06-6624-5184 ミルキーハウスさんまで。(定休日火曜日)

 地方発送も可能だそうで、遠くの方でも、送ってもらえるらしいですよ。

◎これで、とむすけは、ブルーになったり、落ち込んだりすることなく、ゆっくりとくつろいではいるけれど、内向的な気持ちでしっとりとした感じで、反省できるのではないかと思います。ありがたいです。(写真は、ペットボトルと、お皿にのったパイまん以外は、すべてリコーR10です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »