« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

妖怪人間ベラ

☆「も~~う。困っちゃうんだな~っ。ほんと。」 管理駐車場の清掃中に、お客様からクレームがありました。死角になるところで、どうも立ち小便する人がいて、「何か張り紙で注意を促して欲しい!」という希望です。早速、オーナーに連絡して、根本的な対応は別に考えるとして、「お客さまの希望どおり張り紙をお願いします。」とのこと。普通、とてもマナーの悪い人は、外部からの不法侵入者が圧倒的に多く、張り紙もあまり効果がないのが、普通ですが、何とか効果の出る張り紙を、ない知恵を絞って考えてみました。(^o^)

Photo ヒントはこれ、「妖怪人間」 昔、小さい頃TV見て怖かった覚えがありますからね。

Photo_2そう、ベラさんのあのつりあがった目が、子供心に、ものすごく怖かったですぅ。ベラさんの力を借りてみましょう♪

Dsc027882 どうです。こんな感じに仕上がりました。これで、 バッチリ。効果が出ることを祈ります。本当は口が裂けるような赤い口びるも、描いてみようとしたんですが、怖すぎのため(遊びが過ぎるため)このようなところで、とどめました♪

※楽しい不動産相談室ですから、クレームもシリアスに考える(深刻に困る)のではなく、出来るだけ、ユーモアをふんだんに取り入れて、楽しい解決策を考えていきたいものですねっ。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもてなしの心

☆昨日、4軒長屋の米ディナンバー1さんのTV放送がありました。 「放送をふくらすずめさんで、一緒に見ませんか」 ということで、私たち夫婦に、声をかけていただいていたのですが、ちょうど来客と重なってしまい、私は見に行けませんでした。(T_T) 少々残念に思っていたところ、放送を見終わった嫁さんが帰って来たのですが、「ご主人にも」ということで、「お茶」と「わらびもち」をいただきました。(^o^) 

Dsc027012_2 お客様もお帰りになられて、夕食後にいただいたんですが、これが、また、ものすごく美味しいんですねぇ♪ 京都の老舗のそうした一流のお店でいただいても、あまり感動できないことが多々あるんですけれど、これは圧倒的に美味しかったです。おそらく、「お茶」を出す技術、「わらびもち」を作る技術もさることおながら、その、おもてなしの心が美しいので、五感で感じる以上に、「お茶」に「わらびもち」に、さわやかな思いがのるんでしょうねぇ~。「お茶」はふくらすずめさんで、「わらびもち」は米ディさんなんですが、すでに期待以上の最高コラボレーション(ハーモニー)を、かいま見せていただいた感じがします。 日頃もよくしていただいているんですが、改めてとても感動いたしました。ありがとうございます。書きたいことは沢山あるのですが、私の能力が追いつきませんね(^o^) ぼちぼち、ご紹介してまいりますね。 

追記 ※4軒長屋の私たちに向けて、津田修身顧問より祝福のメッセージをいただきました。ご紹介させていただきます。「おはよう。MBS「住人十色」、当方みんなで楽しく拝見しました。お二人テレビ映りよく(現物どおり)登場していましたね。夢と希望あふるる「住人」のみなさまの今後のご健闘をこころより祈ります。」 すみません、どのような映りか、まだ、私は見れていません(>_<) 実は米ディさんの店主、竹まつちゃんが、わざわざ、ふくらすずめさんでコピーしていただいたDVDを、持って来ていただいたんですが、うちのどのPCでも再生出来きずなんですが、優秀な家主さんや、みなさん心優しい4軒長屋の住人に囲まれて、とても幸せで、ほんと奇跡ですね。とにかく、ありがとうございます。m(_ _)m

続追記 ※米ディさんのご主人から、あれから、お声かけいただき、米ディさん宅で放送のVTRを見ることができました。ありがとうございました。(^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトログをめざして♪

☆連日の夜3日にわたり、ご夫婦でご来社、PCハードのテクニカルアドバイスをいただいた、ITハードウェアー顧問つぼた先生に、心より感謝♪ まずは、嫁さんの使用する専用ノートPC2台について、1台は、不調を完全再生して、サクサクと快調に使えるようにしていただき、もう一台は新調購入のアドバイスから、「要約筆記」というボランティアで使う 使用ソフトの微細な、使用アドバイスまでしていただきました。「こんなこと誰がしてくれるん!」っていう、うれし泣きの、涙あふれてしまいそうなレベルです。本当にありがとうございます。 引き続き、当社、株式会社大阪屋内のPC環境のイノベーション、新たなセッティング指導をお願いいたしますねっ。m(_ _)m 

☆みなさまに、よろこんでいただけるフォトログをめざして、ぼちぼちと頑張りはじめています。芸術性の高い風景写真は、簡単に撮れない(じっくり撮影する時間がない)かもしれませんが、当面スナップ写真中心の撮影になるかと思います。

Dsc025682 Dsc02578 Dsc025872 Dsc025972

Dsc026972 ←蓮の花を、落ち着いた感じ、シックな感じに少々マイナス補正をかけてみて思い通りのトーンに仕上げてみました。撮影地は奈良公園付近。もう、季節は移り変わろうとしています。つくつくぼうしが、せわしく鳴いていました。 少しばかり、癒されるひとときをお過ごしいただけると幸いです。
 
↓おまけ。 奈良公園内で、楽しい鹿の写真が撮れましたので、ご覧いただきたいと思います。鹿が百日紅(サルスベリ)の花を食べるところです。どうでしょう、「鹿せんべい」より美味しいんでしょうかねぇ。 みんなで食べているぅ。??? Dsc026472 Dsc026482 Dsc026492 Dsc026502 Dsc026512 Dsc026522

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津田修身顧問先生来社

☆当社の不動産鑑定士顧問、津田修身先生に久しぶり(約1年ぶり)に来社いただき、いろいろとご指導いただけました。 (4軒長屋も外観の変化も見て貰いました) 冒頭から三澤千代治さんの家や住まいの考え方をお教えいただき、ミサワインターナショナルのHABITAという新事業(パンフレットやレジュメ)とともに、「二百年住宅を一緒に!」という、三澤千代治さん執筆の本まで、ご用意いただいていました。 そのお話は、典型的な、まさに「目からウロコ」状態という感じを、非常に強く受けました。 三澤千代治さんの家や住まいの考え方の内容には、ここでは触れませんが、第一線を退任されて、その後のどのようにされているのかなぁ?と、軽い感じで思っていたのですが、やはり、これからの時代を見据えた、住宅の新事業成功に向け全神経を集中されていることがよくわかりました。 経営者の事業判断の正否もいろいろあるのでしょうが、素直に反省をして次なる新事業の発展を目指すこの勢いには、私自身、自分の心構えや「姿勢」を正しながら、じっくりその考えを学んでいく必要があると思いました。 

Dsc025592☆ 次の日に、「二百年住宅を一緒に!」を、じっくり読んでいると、津田修身先生からメールをいただきました。

「昨日はややせわしなくて申し訳なかったです(ほかの話もしたかったのですが)。きのうのミサワさんの200年住宅の件は、決して同社だけのPRということでなく、これからは伐期にある豊富で優良な国産材を大いに使用して、日本の在来の家屋様式の良さを再認識の上、住宅を一代限りのものでなく社会ストックとして捉え、同時に地球温暖化対策の一助に資することが肝要では、ということを伝えたかったのです。氏の冊子と合わせご研究のほどを。おつきあいありがとう。」

こうした調子で、いつも見守ってくださるというか、可愛がってくださるんですねぇ。 心して研究してみます。 本当にありがたい、不動産鑑定士顧問先生です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心の清涼を求めて♪

☆この猛暑、酷暑に対して、少しでも心地よく、さわやかに過ごせたらなぁ。いいなぁ~。ということで、糺すの森へ。心の清涼を求めて行きました。 ここは秋の紅葉の彩りの美しさと、小川のせせらぎが撮影できる有名なところですね。

Dsc023802 Dsc023842

Dsc02430

Dsc023892

Dsc024212 Dsc024022 Dsc023922Dsc024032 Dsc024042

Dsc024172 Dsc024122

Dsc024182_2 Dsc024342 Dsc024412

Dsc024432

☆店頭の「楽しい掲示板」にも掲示しています。ごくごく単純なスナップ写真ですが、マインドは、老荘思想(行雲流水の如くっていうか、のんびりとっていう感じです)というところでしょうか。少しは、心地いい清涼感伝わりますかねっ。 まだまだ、暑いようですが、さわやかに乗りきっていきましょうねっ (^o^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ITハードウエア顧問先生

☆このお盆休みに、多忙にもかかわらずご夫婦でご来社いただき、当社のPC環境のイノベーションをご教授いただいています。ITハードウェア顧問先生。tubota denki officeのつぼた先生です。つぼた先生は、ITソフトウェアー顧問の久保田先生のご紹介で、PC等のハードの扱いで、お話やアドバイスを聞かせていただくにつれて、その技術や方法論においても3つや4つの選択肢をご教授いただくのではなく、どんな条件からでも自由自在に扱えるノウハウを、微細なところを含めて、しかも、解りやすく、かみ砕いた内容をやさしくご提供いただき、嫁さんと、びっくりしながらも、とても感激しています。この場所に新しくオフィスを持つことが出来て、1年ちょいで、PC環境の方はとにかく手持ちのPCを集めて、何とか我流で急造したものです。日々改善やイノーベーションをして、さらに使い易くしてすぐれた仕事をしていきたいところですが、そうした高度なITノウハウが私にあるはずもなく、懸案事項として棚上げしていました。 ここに来て、つぼた先生の高度なITノウハウが惜しみなく投入いただけるので、当社も安心してPC環境のイノベーションが可能となります。心からご協力いただいていますので、本当にありがたいことだと思います。感謝いたします。m(_ _)m  

☆実際にPC環境のイノベーションが、物理的に出来ることは非常に大きいのですが、個人的な感覚も、ITリテラシィの獲得、ITリテラシィに慣れることによる気づきや、新たな発想も、また、大きいものがあると思います。それなりの心理的な大変さはあるのですが、考え方、思考パラダイムが自由になるというのでしょうかねぇ。 ドラッカーのいわれる「ネクスト・ソサエティ」はインターネットに象徴される「自由性」にあり、次なる社会の考えや制度は、そうした「自由性」を母体として生み出されていくと、言われているのでしょうかねぇ。  この世の諸行無常に対して、イノベーションの努力。 変化を脅威としてとらえるのではなく、チャンス、機会として、とらえるマインドや行動を多くの方々と共有できれば、いいのかも知れませんねっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »